Black Eye clean boostをバッファとして使おうと購入したのはいいものの、内部トリマーで完全にクリーン設定にしてやると無駄にコンプが強くなりすぎて一度は断念。
でもよく考えてみると同じMOSFETを使用しているKeeleyやZ.vexは素直な出音でバッファ・アンプとしても使われているのを考えると、ただ単に小生の設定が間違ってるだけなんじゃ・・・(^^;
やはりTimmyをブースターとして使用したいが為に、もう一度Black Eye clean boostの設定を見直してみる事にしました。
結構内部トリマーで調節するGAINが曲者で、コイツをちょこっと回しただけで歪み量が変わりなかなか調整に難儀しました。
Vol.ノブと互いに調節し合う事1時間・・・ようやくベストポイントを発見しました!!
このポイントだとBlack Eye clean boost特有の若干低音を底上げし高音まで延びのあるクリーンサウンドに上記したコンプ感が一切無く、且つバッファ効果でノイズにも強く後段のエフェクターの乗りも一段と良くなった感じ(^○^)♪
嬉しい事にClassic DistortionがBlack Eye clean boostのお陰で更に音のハリと分離が良くなり、より好みのサウンドに変化しました。
後、Timmyも元の場所に戻す事が出来、これでほぼエフェクトボードも完成に近づきました(*^^)v (最後はパワーサプライだけかな・・・?)
この記事にトラックバックする