ちょいと熟慮中・・・
それは使わなくなっている機材の処遇なんです。
近頃になってEgnater Rebel-20を使う回数がめっきり少なくなってきたんで、どうしようかなと。
前は気軽にどこでもすぐ自分の音が出せるようにと購入したんですが、このところは備え付けのアンプでもまずまずの音が出せるようになってきたんで、わざわざ自宅から持ち出す事も少なくなってきてるんですよね。
このまま使わなくなって部屋のオブジェに成り果ててしまうのは勿体無いし・・・かといって心の片隅ではまだ使う時があるからとっといたほうがいいよって言ってる自分もいるんだな・・・
このまんまじゃ堂々巡りになりそうなんで、一応知り合いのショップに幾らくらいで買い取れるか聞いてみて、どうしようか再度考えてみようかな。
我が県のPR部長である『くまモン』がこの度見事2011年度ゆるキャラグランプリ受賞いたしました!
大会中に不正があり『にしこくん』が一時トップに立ったり、2位の『バリィさん』と最後までデッドヒートを繰り広げたりしてTVでも終盤では取り上げられていただけに、小生も気になって仕方なかったんですが、無事なんとか逃げ切る事ができたようですね。
しかしこのくまモンは今年4月に福岡でライブやったときには認知度20%くらいだったのに、11月に再度福岡に行ったときにはほぼ知れ渡っていたのには驚かされました。
現に他県の人たちに開口一番「くまモン可愛いね」って言われるし、いつの間にどれだけ認知度高めてるねん!って話だけどね(;´∀`)
これで熊本のことも色々PRできてるし、本業でもくまモン人気に肖って関連商品でガッポリ儲けないとな(`・ω・´)
小生がギターを選ぶ基準の中で結構ウェイトを占めるのが木目。
いつの頃からか気がつくと、ギターのボディーやネック裏に出ている木目をウットリと長時間眺めるようになってました。
ただ基本的に木目がビッシリ出ているのは好きではなくて画像にあるような程良い木目が良いんですよね。
最初はキルトばっかりに目がいってましたが、ココ最近はフィギアード・メイプル(カーリーまたはフレイム)ばかり。
まあ音質のほうも温かみのあるキルト・トップより、タイトで切れのあるフィギアード・トップを好んでいるっていうのもあるけど。
実際、小生が所有しているギターで木目が出ているのは4本。そのうち3本がフィギアード・メイプルなんですね。
最近では特にバーズアイにフレイム・メイプルという組み合わせのVenetian Redのネックが一番のお気に入り♪
ギターを手に取る度にネックを眺めては一人悦に浸ってるという・・・・・・正に変態ですな。
13日のライブが終わって以降、12/3までバンドの練習がないので細々と次のセットリストを練習している毎日。
そんな中、ひょんな事から『またいっしょにやろう!』という有難い言葉をいただきました。
で、今回はラリーと共演した楽曲をやろうという事になったんですが、この曲、実はCDが発売されて直ぐにコピーしようと挑戦していた曲でもあるんですね。
その時はもちろんTAKパートを練習していて、慣れない指弾きで親指に水膨れを作ったりして、3日で有耶無耶にしてしまったけど・・・(^^;
今回はラリーパートでやることになり、前回みたいに中途投げ出しは出来ない状況。
どのくらい覚えるのにかかるかな?とドキドキしながらコピーを始めたんですが、なんだかんだで1時間ちょっとで覚えてしまいました。
まあ以前にちょこっとやったことあるし、前回の時と比べかなりこの曲自体聞き込んでいたので、これだけ短縮できたとは思うんですが、それ以上にいつまでに覚えなきゃいけないという目標があると、普段よりも格段に物覚えが良くなります。
そうでなく普段から物覚えのいい人もいるけれど、そうなると小生はせっぱ詰まらないと力を発揮できないタイプなのかもね(´ω`)
ハイゲインペダルを使用する上で、一番ネックになるのはノイズ。
これが多いとハウリングの原因となって、演奏中制御不能に陥ってしまいます。
そして小生所有のギターの中、一番ノイズが酷いのが実はAutergoなんですね。
しかもP-90(所謂シングルピックアップ)搭載のElectra JETより酷いという事実・・・
前々から気にはなってたんですが、騙し騙しで使ってました。
しかしいい加減処理をしなきゃなと思い立ち、ようやく実行に移すこと。
今回は以前所有していたEpiphone SGやVenetian Redと同じような処理にすることにしました。
それはキャビティの底と蓋の裏にアルミを貼り、アースを落としているポットから更にアースをアルミを貼った裏蓋に落とすという物。
本来はよくあるようなキャビティ内全部をアルミないし銅箔で覆ってしまうというのが良いかなとは思ったんですが、前記の2本はある意味簡易な処理でもほとんど気にならないレベルのノイズだったので、今回はコチラを採用することにしました。
ってなもんで作業自体は1時間程で終了。
早速アンプに繋いで確認したところ、大体1/5くらいまでノイズを抑えることに成功しました!
まあキャビティの側面やピックアップキャビティ内にアルミテープを更に貼ればもうちょっと除去できるとは思うけど、今回はこれで満足かな。
本当はピックアップキャビティ内にも貼りたいけど、この前コーティングタイプの弦を張り替えたばかりなんで、次弦を交換する時にでも覚えていたらやろうかなと思います(^^;)
※本当は画像を貼ろうかと思ったけど、ちょっと汚くなったんで今回は辞めておきますf(^ー^;