昨日は平日ではめずらしくまとまった時間がとれたので、失敗に終わった設定を再度煮詰めなおすことにしました。
で、2時間ほどあ~だこ~だと弄くった結果がこちら
DOMINATOR
・Midrange Selector ・・・ LOW MID → LOW MID → HIGH MID
・BASS ・・・ 10:30 → 11:30 → 12:00
・MIDS ・・・ 5:00 → 2:00 → 3:00
・TREBLE ・・・ 4:30 → 5:00 → 5:00
・GAIN ・・・ 3:00 → 2:00 → 2:00
G-SYSTEM
・内部ルーティング ・・・ パラレル → セミ・パラレル
・EQ ・・・ +6dB @4kHz / -3dB @65Hz
結局こんな設定になりました。
アンプは他のエフェクター使用時に問題はなかったので、前回から弄くってません。
やっぱりキモは65Hzあたりでした。
ここを思い切ってカットすることで、よりスッキリとした低音になり、Midrange SelectorをLOWからHIGHにしたことで、全体的に抜けの良いサウンドへ変化。
あと内部ルーティングは新しいバージョンがこなれて来たのか、セミ・パラレルが以前に比べよりシリアルに近いサウンドを堪能出来るようになってたので、今回パラレルからセミ・パラレルに変えました。
その後音をよく聴く為にEDIROL R-09HRで10曲ほどタイプの違う曲を録音して確認し、ようやく終了~( ´Д`)=3
多分コレでようやく固めることが出来そうです(;´∀`)
以前はこれでもかというほど低音の厚みを求めてたんですが、ココ最近は逆にどれだけ低音をスッキリさせられるかを意識して音作りしてます。
ここまでガラッと好みが変わるのは久しぶりだったんで、何かと設定を固めるのにスゴク手間取りましたよ('A`)
またスタジオに行かないと最終的な事はわからないけど、上手くいってることを祈るのみ・・・
あとは前々からほしいと思ってた廃盤した配線材が手に入ったんで、これをいくつかのギターのジャック~ポット間に使用して今回の全体的は変更は終了かな(´ω`)
この記事にトラックバックする