日曜日にALBIT / A3GP MARK IIが到着しました!
この日は午前中嫁さんの実家に行っていて、帰ってきたのが2時過ぎ。
その時に届いていたのがわかったんですが、この日は6時には親戚の仮通夜に出かけなくてはならず、バタバタしていてあまり試奏出来ませんでした。
一応ざっと現システムのまま最後段に接続し、音出し確認。
設定は前回所持していた時にどのくらいにしていたのか全く覚えていないので、差し当たってイコライザは全て5にし、CROSSもNormalで試奏したんですが、良い感じにチューブアンプ感が出てますね♪
前バージョンでは音の大きさに難儀したんですが、今回は「OUTPUT
LEVELスイッチ」のお陰ですんなりと調整出来ましたよ。
それにともないノイズもほとんど気にならないレベルまで落ちてました。これはS/Nが正常値になり、相対的に待機ノイズが減ったためかもしれないね。
本当はその後考えていたちょっと複雑なセッティングも試したかったけど、時間に終われそのまま仮通夜に。
9時過ぎに帰宅した後、試そうとしたけど今度はパッチケーブルが足りないという事実が判明し、しょうがないのでG-SYSTEMのINSERTにプリアンプを接続するという、従来通りの基本的な接続をすることにしました。
ケーブルを束ねていた結束バンドを切ったり、エフェクターを入替えたりと一人てんやわんやしながら作業すること30分。
ようやくボード内に収めることが出来ました。
その後、ヒューケトのエディブルのリターンに接続し、再度音出し確認。
おっ!うまい具合に歪みにチューブアンプっぽさが乗るようになってる♪
特にクランチでははっきりと以前との違いが分かるほど。クリーンもチューブ特有の暖かみが加わり、概ね狙い通り(´∀`)
プリアンプをボード内にまとめたことで歪みとクリーンの音量調整もしやすくなり、先日クリーン用でいれていたFinal Boosterはお役御免と相成りました。
もうちょっと色々試してみたいことがあったけど、夜も遅くなったのでこの日は終了。
あとは前々から考えていたちょいと複雑な接続なんですが、現状良い感じになってるんで今は試さなくてもいいかなぁ~?と思ってみたり(;´∀`)
まあ、パッチケーブルを調達するのが億劫だったり、またエフェクトボードを入れ替えるのがメンドイという理由では決して無いんだからね///