17日の夜9時から花畑町にある『ぺいあのplus』というダイニング・バーにてライブをやってきました!
会場に到着したのは9時30分頃でしたが、ちょうどライブがスタートする間際。
バーにいる観客は前回(6月)に訪れた時に比べ2倍ほどに膨れ上がってました。
比較的順調にライブは進み、予想通り11時過ぎにGather Wayの出番が回ってきました。
当初から考えていた通り、店内に置かれているピアノを使用したセットリストを組んでのライブ。はじめは他のバンドが比較的ミドル・テンポの軽快な曲が多かったので、あんまり良い反応は期待してなかったけど、予想外にくい付いていただいて、あっという間に予定の5曲が終了。
ただ、その後予想してなかったアンコールをもらい、パニクった挙句ろくに練習してなかった曲をやってしまって後悔orz
ライブ終了後にあの曲をやればよかったのにと思いついたのは後の祭りでした・・・・・・
でも全体的に好感触を得られたし、バーのオーナーからまた是非出演してくださいと有り難いお言葉を頂戴できました(´∀`)
小生のある意味要塞のようなエフェクトボードにも沢山の関心を得られたんで、内心(・∀・)ニヤニヤ状態でしたよ。
次の目標として一応11月の福岡ライブになるんですが、その間にBe-9が入るかもなんで、気持ちを切り替えて新たなセットリストに取り組まないとね。
あと、やっぱり不慮の事態に備えて、セットリスト外に1曲はすぐ披露できる曲を用意しとかないとな・・・(´ω`)
この前書いた生まれ年が同じギターを見つけたんですが、まだどうしようか絶賛葛藤中であります(;´Д`A
昔(といっても2、3年前)までは比較的欲しいと思ったヤツは大体即買いしてたんですが、今回はなかなか踏ん切りがつかないんですね。
まあずっと嫁さんの顔がチラついてるのは言わずもがな……
ただ相変わらず妄想だけは先走り全開で、購入した後どういう改造を施すか考えてる訳です(ノ∀`)タハー
差し当たり今回あまりお金をかけたくないんで、SM-Y2Dに搭載しているSuhrのピックアップを移植して、その他内部配線やポット、ジャックはいつぞやの改造で残ったものを使用するというプランまで建ててます。
その際SM-Y2Dは元のモーズシグネチャーに戻すつもり。
(>'A`)>ウワァァ!!書いてるだけでも変なん気持ちがおそって来ちゃうぅ~⊂⌒~⊃。Д。)⊃
こうなったら、ひげ剃りは来月に後回しして、お盆休み明けにでも気持ちが揺るがなかったら突入しちゃおうかな?
17日のライブに備えElectraJETの弦交換。
で、その時気づいたんですが、スイッチレバーのキャップがなんかガバガバになってるなぁと思っていたら、キャップの2/3に亀裂が入ってました。
普段ならまだしもライブの演奏中にもし完全に割れたり外れたりしたら、曲中にしょっちゅうPUを切り替える小生にとっては一大事!
早めに気づいてよかったぁ~と独り安堵してました( ´Д`)=3
それと前回の練習で気になっていた音質の部分で今回用にちょいと修正。
今回はP-90搭載のElectraJETがメインということで、クランチ用のKing of the Britainsのgeinとvol.を上げ、メインのディストーションをDark Matter DistortionからSuper Spoltに変更し、G-SYSTEMの内部で-3dbにして終了。あとは曲に併せて弾いてみて気になった低音部分をEQで現状から更に-2dbしてあげて微調整しました。
これで13日の練習で最終調整すればサウンドに関しては問題ないかな?
それとElectraJETの塗装がニトロセルロース・ラッカーの為か、良く汗のかく肘が当たる部分と裏側の塗装が大分痩せてきておりました。
まだ購入して1年と7ヶ月あまりだけど、塗装が元から薄いのと汗かきなのと梅雨から秋口にかけての多湿のせいで予想よりも速いペースで痩せていってます。
今では肘のコンター部分でボディー材のアルダーの木目がわかるくらいまでになってきてます。
このままヴィンテージのように塗装がはげるのもいいけど、なんとか現状で留まって欲しいという思いが交錯して、なんとも複雑な気分なんだな・・・・(´・ω・`)
6日に2週間ぶりのスタジオ入り。
この日は17日にあるライブのセットリストを大まかにチェックしました。
まず、当日キーボード持込が難しそうなので備え付けのピアノを使用するために、実際ピアノがある曲ばかりをピックアップしてバンドとのバランスチェック。あとキーボード担当のYがピアノにちょっとでも慣れるのが目的。
あと久しぶりにEgnater Rebel-20を使用するのでそれのチェックも兼ねました。
ピアノの音はやっぱりバンド内ではかき消されてしまいますね(;´∀`)
ある程度予想はしてたものの、こうもハッキリと聴き取れなくなるとは・・・・・・でもよく考えたらCD音源でもピアノ独奏とかじゃない限り、聴き取ることが難しいのでこれでいいのかもね。
一応マイクとかで音は拾ってみたものの、聴き取れるくらいの音量までしてしまうと音が割れてしまうんで、結局諦めました(´・ω・`)
Egnater Rebel-20の方はスタジオに持ち込んだのが今年初めて位だったのと、自宅で色々と設定を変えていたのでどう鳴ってくれるか心配だったけど、こちらは十分満足のいくサウンドでした♪
特にいつもの勝手な思い込みでRebel-20のセッティングをしていたのを、今年はスタジオ備え付けのアンプを色々と使用していたのが切っ掛けで考え方も初心に戻ることができ、今まで試行錯誤していたのがまるで嘘みたいでしたよ(ノ´∀`)
結論としてやっぱりG-SYSTEMで音作りしている以上はアンプではフラットを目指すべきですね。
スタジオやライブハウスのアンプではやってたのに、Rebel-20に限ってこの事が頭から離れておりアンプに色んなことを求めすぎてたのがいけなかったんです、はい。
今回の件でそれをハッキリと自覚できたのは、かなり大きい収穫でした(´∀`)
2ch以上のアンプだとまたやり方が違ってくるんでしょうが、1chしか使用しないアンプにエフェクターで音色を切替するにはこれは必須ですな。
とまあ、色々と得るものの大きかったスタジオ練習でした。
練習後に11月に予定されてる福岡でのライブ用のセットリストもある程度固まったし、また少しずつ練習量を増やしていかないとな(`・ω・´)
前々から事ある毎に?自分と同じ生まれのギターが欲しいと言ってましたが、つい2日前に心の底からコレだ!と一目惚れしたギターに出会いました。
年代的にヴィンテージに入るのか甚だ疑問はありますが、一応はヴィンテージ扱いになってました。
ただ前オーナーが色々手を加えており、その事から値段は結構お安めなんですよ。これが。
大体前に欲しいと言ってたGibsonやFenderの同年代もので約10〜20万くらいなんですが、今回の物は送料入れて6万ほど。
ただ、今月は新しいブラウン社のシェーバーを買おうと思ってたんで、現在葛藤中でございます。
しかも交換されてるPUやナットなんかを好みの物に戻そうと思ったらそこから更に1万はするので、悩み所なんですよねぇ・・・
まぁ、もうすぐ誕生日も近いんで“give and take”が信条の我が家なので、そこからプレゼントと称していくつかは解決出来そう・・・
先日テレキャスや箱物をそろそろ・・・っと書いてた割には別の物に現を抜かし、機会がまた遠ざかっていきそうだね(-。-;)