10日にMM25thが届き、11日は早速そのギターを持って1ヶ月ぶりのスタジオ入り。
この日は新たに加入予定のS君も初参加。
まずは挨拶もソコソコに1週間前に出していた課題曲『Everlasting』から練習スタート。
しかしこれはキーボードが練習不足のためバラバラに・・・・・・(^^;
その後は予定外に『ALONE』もやりましたが、こちらのほうが何故かみんなまとまりよく弾けてしまいましたf(^ー^;
初参加のベースはお兄さんの影響でB'zを良く聴いてたお陰か、スムーズにバンドにとけ込んでくれてました。結局この日はバラード系しか聴けなかったのが残念、無念。
またMM25thは前もって弄ってた為、こちらも違和感なくバンドサウンドにとけ込むことが出来たかな?
ただコンデンサーを変えた影響か、フロントが太すぎる感じを受けたのでPU調整でキチンと追い込まないとね。
次回練習がみんなの都合が付かず1ヶ月後になってしまいましたが、今から楽しみでしょうがないッス(^_^)b
昨日は前回後一歩のところでうまくいかなかった後輩のギターmod.を泣きの一回でやり直しさせて貰いました。
前回作業後独自に調査してたどり着いたピックアップから伸びる配線違いを検証してみたところ、見事的中し、簡単な付け替えだけで無事タップも効くようになりました。
今回、同PUをつけているAutrgo(これはシリーズ・パラレル配線)を参考にして取り付けして付属していた説明書は全く見てなかったのですが、昨日確認してみたところどうも今回の配線と全くホットとコールドが合っていなかったのには驚かされました。
その後小生が直輸入品で手に入れてた同PUに付属していた本国の説明書の存在に気付き確認したところ、これが見事に代理店のと全然違っており(最終的にはこの本国の方が正しかった訳ですが)、何故誤った説明書を堂々と代理店は付属してるのという疑問だけが残りました・・・。
実際、後輩が購入したショップに問い合わせした時もこの誤った説明書を鵜呑みにして間違った情報を平気で流してるし・・・・・・。
結局は取り付ける際に確認しなかった小生がいけないんですが、こういうミスは代理店を挟んで且つ本国の説明書と入れ替えて日本語の説明書を付けている以上、絶対に無くして貰いたいものですね。
9月から色々選定していたギターをとうとう買っちゃいました♪
小生はギター購入方法はこの10年ほどは基本情報収集のみをして、音の傾向や材や形状を判断した後ネットでポチるパターン。
というのもネックは色んなタイプのギターを所持して来た結果、ほとんどの形状は使い始めてすぐに慣れてしまうので全く苦にならないというのと、他は自分なりに調整し直しするので個体差は気にならないんです。
まあ、実のところ珍しいモデルばかり買うので試奏できる機会が殆ど無いっつうのが最大の理由なんですけど・・・(^^;
今回はギターの他に迷ったあげくストラップと小物を数点併せて購入。
最近のローン審査はネットで殆どしてしまうので、金曜日には物が届くようで・・・・・・前は審査用の紙を輸送するだけで1週間は余裕でかかってたんで、まぁ早いこと早いこと(´Д`)
今年はなんだかんだでElectraJETに続き2本目。
Autergoが出来た時はもうギターを買うことは余りないだろうと思ってたのが懐かしい・・・・・・
でもこれでS-S/トレモロ・H-H/ノントレモロ×2(1本は半音下げ用)・H-H/トレモロ・H-H/ロックトレモロとある程度自分がプレイするジャンルは網羅できたんで、これ以上増殖することは無いと思う今日この頃。