2010年のカタログモデルとして復活を果たしたFender USA CUSTOM SHOP Pro Series STRAT Pro Relicなんですが、これがまた小生が欲しているストラトのスペックとドンズバなんですよね・・・
70年代を髣髴とさせるラージヘッドの概観に、12Rの指板22fやシューパーゼルロックにローラーナット、SCNピックアップというモダンな仕様をプラスしているのが、操作性を考えてあってステキ♪
欲を言うと、ダコタレッドにローズ指板が一番お気に入りなんですが、国内ではダコタレッドはほとんどメイプル指板が多いみたい(´・ω・`)
どの道国内では32万代、海外でも$2700あたりなんで、ぜんぜん買えはしないんですけどね(;´Д`)
いつかは手にとって奏でてみたいわぁ~
今年に入ってからというもの、どうもBUDDA WAHの調子が芳しくない・・・
かかり方が弱くなって来てる感じもするし、スイッチも甘くなってちゃんと踏まれているか判らなくなってるんですよね・・・
改造も考えたけど、どうせならって事で気になっていたJAM pedals / Wahcko Wah+を思い切って注文することにしました。
横のロータリースイッチで6種類の音を使い分けることが出来てステキな一品(´∀`*)
ただ問題なのはかなりの品薄(元からあまり製造されてない)だということ。
3月に注文して、5月中に入荷すればいいほうだねと注文した店から言われ、ただ今放置プレイ状態です(*´Д`)ハァハァ
しかも最近は・・・
あまりに待つのが嫌になって他にワウペダルを探しみてはいるんですけど、どうもしっくりくるものが無い → しょうがないから待つ → 待つのが嫌になりワウペダルを探す → やはり無いので到着を待つ
というある種ループ状態に陥ってます(;´∀`)
あと何回寝ると吉報は届くかな・・・?
5/6の事になるんですが、HTC Desireを購入しました。
本当は発売当初に手に入る手筈だったんですが、店側の予約と入荷台数が合わずお流れに・・・
その後の入荷は5月末の予定だったのが急遽キャンセル分として1台だけ入荷したのを無事手に入れる事が出来ました(^o^)
初めてのスマートフォンを使ったんですが、メチャクチャ楽しいッス!
欲しい機能を全てアンドロイドマーケットからダウンロードして、自分だけの仕様に出来るっていうのが魅力的だし、普通の携帯だと1アプリが300円ほどかかるのに対し、アンドロイドのアプリは大半がタダ
!しかも性能もよく、不具合があっても早急にアップロードしてくれるのが嬉しいね♪
購入してから5日ほど経つんですが、暇があったらDesireばっかり弄くって他の事が手につきませんです(^_^;)
昨日は保護ケース(本命のアルミケースは入荷未定なんで予備で買った)SKINケースがアメリカから届いて更に愛着が湧いてます(*^_^*)
電池の持ちだけは心許ないですが、仕事中はほぼ内勤なんで充電に困る事もないし、概ね満足してます。
GWのため2週間ぶりのスタジオ練習。
いつものスタジオがとれなかったんで、ちょっと手狭なスタジオでの練習になりました。
久々で本番まであと1ヶ月を切ったのでちょいといつもより気合いを入れて練習に望んだんですが、開始約20分くらいで、突然フロントが鳴らなくなってしまうトラブル発生orz
おかげで普段弾いている音と違いが気になったり、鳴らなくなった原因が気になって練習どころでは無くなり、散々なものに終わってしまいました・・・(+_;)
自宅に帰ってすぐに原因究明をした結果、フロントからの配線がトグルスイッチからのアース線に触れてショートしたことによるものでした(×_×)
ってか内部配線を一新して約2ヶ月経つんですが、それまでまったく症状が出てなかっただけに、交換直後のライブでこのトラブルが起こらなくて良かったぁ〜f(^ー^;
なんとか応急処置を施し、ある程度線が動いたりしてもショートしない事を確認しようやく一安心。
練習開始直後のトラブルだったんで、そっちに気がいってしまい肝心の練習に気が入らなかったり、新しく導入したDarty Little Secretの事がそっちのけになってしまったのは残念・・・。
今週の練習からはまた元のスタジオに戻るんで、改めて練習に集中できるようにしないとね。
オークションで落札したEternity Cloneは良い出来だったんですが、物足りなさを感じ新たにオーバードライブを探していたところ、ちょうど状態の良い中古で格安なペダルを見つけ直ぐさまポチりました。
それがこのCatalinbread / Darty Little Secret。
発売当初から音源を聴いていいなぁ〜と思っていたペダルで、当時はどちらかというとハイゲインなやつを探していたということもあり、スルーしてました。
で、今回オーバードライブを探していた時に再度巡り会い購入に至った訳です(^^)/
所謂往年のMarshallをシミュレートしたペダルなんですが、意外とJTM/JMPスタイルのROCKモードがオーバードライブとしてかなり良い味を出してるんですよ♪
EQはTONEのみなんですが、内部にミニスイッチがありこれでハイ・ミッドの出方を変える事が出来るので、クランチ程度の歪みにしても良い具合に抜けるサウンドが作る事が出来ました(^o^)
今はLOUDNESS / 2:00 GAIN / 9:30 TONE / 2:30(内部スイッチ / ON)で絶妙に程良く枯れたクランチとオーバードライブの中間くらいの音で設定中。
RAWKモードはYOUTUBEに上がっているのに比べ歪みが少ないね(>_<)
JCMかと言われればそうかな?と思うくらいのサウンドであんまり食指はわかなかったし、ほとんど使う事は無いかなぁ・・・
何はともあれ、ROCKモードはかなりのお気に入りサウンドで満足してます。
あとはいい加減、これで歪みペダルを貪るのを抑えなきゃいけないな(^_^;)