ここ何年かは別な所でブログをやってたんですが、諸事情の為こちらのほうに移転させてもらいました。
色々と個人の妄想や欲望、偏見などが多いブログですが、少しでも皆様の目に留まれるように頑張っていきますので、ぜひとも生暖かい目で見てやってください( ´ー`)y-~~
ギターを初めて約17年。
色々とアンプを取っ換え引っ換えしてきてた小生ですが、ここ最近の小型チューブ・アンプブームや自宅とスタジオ、ライブハウスを同じアンプでやりたいという願望を叶えてくれるアンプを探していた中で、ようやくめぐり合えた一品。
先月(2008.12)に円高の恩恵に預かろうと、アメリカから個人輸入にてヘッド・キャビ、送料、関税込みで約9万円にて購入。
このアンプの特徴であるTUBE MIX(6V6とEL84)とW数の無段階変換、また豊富なアンプ出力(4・8・16Ω)等で色んな場面に対処できる心強いアンプです。
キャビネットまで持ち運びが億劫なため
スタジオではMarshall MG100DFXのスピーカー部のみを
ライブハウスではMarshall 1960Aを使用中。
スピーカーケーブルはモンスターのスタジオ・プロ1000を使用してます。
2008年6月 完成
Provision / Autergo
スペック
ネック
・ネック材 / ウォルナット3P (ヘッド形状 / Provisionオリジナル・付板あり ヘッド角 / 約10度)
・ペグ / 3:3 シュパーゼル トリムロック
・ナット / 牛骨オイル漬け
・ナット幅 / 42ミリ
・スケール / 25インチ 22F
・フレット / ジムダンロップ #6140
・指板材 / エボニー 350R
・シェイプ / PRS 513
・ネックジョイント / ボルトオン(WOLFGANGと同形状)
ボディー
・バック・ホンジュラスマホガニー2P / トップ・カーリーメイプル 4A
・バック厚 / 43ミリ
・形状 / PEAVEY WOLFGANG
・ピックアップ / Kent Armstrong WPU900(フロント) VOODOO HB-60S(リア) エスカッションあり
High Wind Imperial Humbucker(フロント/リア)
・ブリッジ / GOTOH GT510FBC(サドル) GOTOH GE101A-T(テールピース)
・1ボリューム / 1コントロール / 1タップ シリーズ⇔パラレル
・コンデンサー / Sprague BumbleBee 0.047uF 400V
・配線材 / Lindy Fralin + FREEDOM×AET
・3Wトグルスイッチ(レスポール仕様)
・カラー / ナチュラルヴィンテージ
1998年3月購入。
B'z BUZZ THE MOVIEを見た時に、松本さんが使用していたEVH MODELが欲しくて欲しくてたまらなかった高校時代。
しかし、すでに生産中止が決まっておりガッカリしていたところに、モデル名をAXIS-EXと変え再発が決定したのを受け、お年玉貯金を全て投げ出して購入したもの。
よく言われている最初期のハイエンド製ではありませんが、ネックにはびっしりとバーズアイがはいっており、初期の安定した作りが目を引きます。
今のところはリアのPUがダメになった時に、ディマジオ製のノイズレスタイプ(製品名は不覚にもど忘れw)へ変更した以外は全てオリジナル。
このギターは無塗装の所為かネックがよく動いてましたが、現在はなんとかほんの少し捻れたところで安定して、プレイにも支障を来すほどではないのでホッとしてます。
ここ最近はめっきり使用頻度は低くなりましたが、唯一アームプレイが出来るギターとして活躍中。
でも一度フルメンテを兼ねて、部品交換やタップ可能な仕様に変更しようか、そのままでいこうか葛藤中でもあります。
2009年6月付
スプリングをESPの柔らかめのタイプへ、トレモロブロックをチタン製へ変更済み