17日のライブに備えElectraJETの弦交換。
で、その時気づいたんですが、スイッチレバーのキャップがなんかガバガバになってるなぁと思っていたら、キャップの2/3に亀裂が入ってました。
普段ならまだしもライブの演奏中にもし完全に割れたり外れたりしたら、曲中にしょっちゅうPUを切り替える小生にとっては一大事!
早めに気づいてよかったぁ~と独り安堵してました( ´Д`)=3
それと前回の練習で気になっていた音質の部分で今回用にちょいと修正。
今回はP-90搭載のElectraJETがメインということで、クランチ用のKing of the Britainsのgeinとvol.を上げ、メインのディストーションをDark Matter DistortionからSuper Spoltに変更し、G-SYSTEMの内部で-3dbにして終了。あとは曲に併せて弾いてみて気になった低音部分をEQで現状から更に-2dbしてあげて微調整しました。
これで13日の練習で最終調整すればサウンドに関しては問題ないかな?
それとElectraJETの塗装がニトロセルロース・ラッカーの為か、良く汗のかく肘が当たる部分と裏側の塗装が大分痩せてきておりました。
まだ購入して1年と7ヶ月あまりだけど、塗装が元から薄いのと汗かきなのと梅雨から秋口にかけての多湿のせいで予想よりも速いペースで痩せていってます。
今では肘のコンター部分でボディー材のアルダーの木目がわかるくらいまでになってきてます。
このままヴィンテージのように塗装がはげるのもいいけど、なんとか現状で留まって欲しいという思いが交錯して、なんとも複雑な気分なんだな・・・・(´・ω・`)
この記事にトラックバックする