忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

勢い任せて

ようやくAmazonからB'zのベストアルバム届いたぞ~!!
と、テンション高いまんま、早速新曲の4曲聴いた中で一番勢いのある『Q & A』を耳コピすることにしました(´∀`)


初っ端のアルペジオがやけに難しいポジショニングするなぁと感じつつ、さしあたって20分でサビまでコピーし終え、PVと併せて弾こうと思いYouTubeを見てみると、いきなりアルペジオの押さえ方が違う…………
よくよく見てみるとどうやら『Q & A』は半音下げのようで、慌ててチューニングし直し音を改めてとってみると、まあなんと弾きやすいポジショニングだこと(;^ω^)

そこから今まで覚えたのを全然チャラにしつつ、再度コピーやり直し。

今度は一気に全部をコピーしてしまいました。
いやぁ、昔だったらソロコピーするのに専用の再生機がいったのに、今ではスマホのアプリで簡単に出来ちゃうんだから、良い時代になったもんですな(´∀`)


ある程度弾きこんだら、音源と併せて弾いたのを録画しチェック。
まだまだ細かいところでつめる部分はあるものの、概ねコピー完了♪

普段だったらなかなか耳コピしないのに、テンションが上がるとここまで実行力が上がるとは、自分でも驚いた1日でございました。

PR

あてが外れた

昨日はB'z25周年記念ベストの発売日!
っつうことで、帰宅したらスマホに取り込み後、ずっとアルバムを聴いている予定だったのにまたしてもkonozamaをくらってしまいました……

今年はヱヴァンゲリヲンのBlu-rayに続き2回目。
今までほとんどkonozamaをくらってこなかっただけにちょっと悔しいっすorz

もう日本郵便は使わないで欲しいわぁ(´・ω・`)

作戦成功

先日行ったボード変更は見事成功を収めました♪

今まで感じていたスタジオにあるボロいトランジスタアンプのクリーンに不満が爆発だったのが、今回の変更によって見事張りと綺羅びやかさを得ることが出来ました(´∀`)
今まで様にボード全体を底上げするのではなく、クリーン専用としてFINAL BOOSTERを使用したのが功を奏しました形ですね。

これによって場所場所で使うアンプがチューブだったりトランジスタだったりする時に出る差を容易に最低限補うことが出来るようになりました。

また、歪みペダルにも変化があり、一度以前のようにFINAL BOOSTERをバッファとして通した音よりも、外したほうが素の荒々しさがより感じられるようになり、正に一石二鳥!
まぁペダル同士の相性云々といってしまったらアレだけどね・・・・・・(;´∀`)




バンドの方はというと仮に作っていたセットリストをもう一回煮詰め直し、あたらに3曲を入れ替えて7月用が完成しました!
次回練習はメンバーの諸事情で月末になっちゃったけど、この3週間でみっちり弾きこんでいこうと思っとります。

後はどのギターを使うかだけ・・・
最近は練習でもAutergo、Venetian Red、NF3を取っ替え引っ替えしようしてるけど、どれも良い感じなんだよなぁ・・・
結局セットリストにシングルのカッティング曲が入ったんで、Venetian RedかNF3のどちらかになるとは思うけど、ギリギリまで悩みそう(´Д`)

ちょっとした変更

購入を考えているプリアンプA3GP MARK IIなんですがちょっと細々とした支払い事があり、一時購入は難しそうなので少し自分なりにエフェクトボードをアレンジすることにしました。

今、不満に感じているのはスタジオのアンプ。
ちゃんとしたチューブスタックアンプがあるところならいいんですが、ボロい1発のトランジスタアンプしか無いスタジオだとクリーンがどうしても貧弱すぎるんですよねぇ( ´Д`)=3


ただ新たに導入するにも前出のとおり一時買えそうにないんで、特に不満のでるクリーン系をどうにかするために手持ちのエフェクターでちょっと変更することに。

考えた結果、MOOER / Acoustikarをボードから取り外し、バッファ用にチューナーの次に接続していたProvidence / FINAL BOOSTER FBT-1をクリーンの底上げ用としてループに取り込むことにしました。
今までなかなか辿り着かなかった考え方だけど、こうやって取り入れてみると結構臨機応変に調節できるようになって意外といいかも♪

自宅での試奏も良い感じだったし、今日バンド練習でさっそくボロいトランジスタアンプで試して来ます(´∀`)

中島美嘉のライブに行ってきた

3年ぶりの熊本ライブだったので、中島美嘉のライブに行って来ました。

会場に到着したのが開場1時間前だったんですが、思いの外閑散としてました。
先行でグッズ販売も行なっていたけど、列ぶ間もなくすぐに買えちゃったしね(;´∀`)
開場30分前になっても人があんまり集まらかったんですが入場する列を創りだした途端、どこからともなく人が湧いてきてあっという間に場だの列。
あれってみんなどこに隠れてたんだろう(;´Д`)

ライブも過去に比べて曲数も多くなったことも有り、新旧織り交ぜながら盛り上がる曲を中心に進んで行きました。
バックのセットにはお城が作られ、昨年末東京駅で話題になった映像技法が用いられてとても華やかでした。
中島美嘉の歌い方が以前と比べ変わったのか、低音になると音程がかなりあやふやになる分、高温域の伸びが半端なかったのが一番印象を受けましたよ。

約半年ぶりに生音を聴いたけど、やっぱりいいね♪
空気を貫いてくるドラムやベース音にきらびやかなピアノの旋律。いやぁ~土屋さんのギターは相変わらずカッコ良かったわぁ(´∀`*)
中島美嘉そっちのけで気がつくとギターばっかり目で追ってるんだもの。

次はまた何年後になるかわからないけど、また聞きに行きたいなと思えるほど堪能した2時間でした♪

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索