インレイシールを販売している“ジャカモウ”より、Tree Of Life with Hummingbirdを購入しました\(^O^)/
最近はなかなか欲しいのがないなぁと、いつもチェックしてたんですが、久しぶりにコレだ!と感じたのがTree Of Life with Hummingbirdだった訳です。
今回のシールはクイック・デカールタイプで1フレット毎にハサミでカットしなければならず、しかも左右非対称だったので綺麗に張るのに難儀し小一時間ほどかかってしまいましたが、なんとかミスることなく張り終える事が出来ましたf(^ー^;
予想以上にゴージャスでボリュームのある仕上がりになりましが、なかなかイイ具合にインレイが映えてます♪
ただ、指板上のポジションマークが隠れてしまったので、弾く際に若干戸惑ったけれど、まぁ慣れれば問題ないっしょ(^_^)b
最近になってシンクロナイズド・トレモロ搭載したオールマイティに使えるギターを欲しています(^^;
まあ資金があるわけでもないんで結局はネットサーフィンをしながら、アレやコレやと妄想しながら楽しんでいるだけですが・・・・・・(>_<)ゞ
中でも気に入っているのは以下の2点。
11月から4ヶ月ほどBass担当のTが抜ける為、初の助っ人をいれ、来年2月上旬予定のライブに向けてスタジオに入ってきました。
まだ早すぎる様な気もしますが、今回小生が今月中旬までしかバンド活動が出来ないので、ちょっとした曲あわせを早めにやる事にした訳です。
しかし、10年ぶりに上級者のBassと一緒になって、演奏しやすい事この上なし!
すぐに曲の事も理解してくれるし、いちいち懇切丁寧に説明しなくても判ってくれるんで、かなり負担が無くなり肩の荷が下りた様な気がします(^^;
スタジオも久しぶりにいつもとは違う、普通のこぢんまりとしたスタジオで練習したんで、やけに新鮮な感覚で練習出来たし、これまた久々にJCM900を使って演奏したんで色々と楽しかった〜♪
なんとか無事にバージョンアップ作業を終え、肝心のサウンドチェック。
まず、新しく増えた機能を試してみる事に。
ただまぁここら辺は今現在必要としているものもないし(^0^;)Univibeに至っては全く使った事が無く“あぁ、こんなエフェクトかぁ”ぐらいしか判らず、良い悪いの分別はつきませんf(^ー^;
でもUnivibe VintageはUnivibe Modern比べ柔らかい揺れで心地よかったので、今後機会を見つけて使用していきたいです(^_^)
今回のバージョンアップで一番期待していたのがパッチ変更時のEQ不具合。
これは完全とまではいきませんでしたが、通常の使用ではほぼ気にならないレベルまで解消していました(^○^)
お陰で、今まで遅延を頭に入れてパッチ切替を行っていたのがちょっとした癖になってるので、新Ver.
になって弾いていると切替がちょっと早すぎるんだな(^^;
これからまた意識して慣れていかないとね(´ω`)
あと気付いた点では、以前に比べより音質が向上している点。
これまでもデジタル臭さはほとんど感じなかったのですが、バージョンアップでさらに1枚ベールを剥いだかのような生々しいサウンドになってます。
なんていうか、ほとんどアンプ直で弾いているような音ですよ、これが♪
ルーティング関係も特にシリアルの音質が格段に向上しており、ちょっと前にDOMINATOR使用時はシリアル2に変えたばかりだったんですが、嬉々として全部シリアルに変更しちゃいました(^_^)b
とまあ、こんな感じで一人興奮しながら試していたので、さぞ家族には不気味だった事でしょうw
今回のアップデートは使わない機能以外にも音質向上も狙えるので、G-SYSTEMを持ってる方はすぐにでもやった方がいいですよ♪
先日書いていたとおり、G-SYSTEMを新Ver.にしました(^O^)/
最初にデータを保存する為に(旧Ver.を持ってなかったので)Editor 2.00をインストールして、G-SYSTEMからパソコンにユーザープリセットを吸い出そうとしたんでが、Editorが全く認識をしてくれず出だしから頓挫した模様・・・orz
慌てて良くサイト見たらEditor 2.00に対応するのは新Ver.の4.02であり、今回の吸い出しは旧Ver.を使用しなければらならかったのね(^^;
改めてEditor1.05をインストールし直してみたら、今度はちゃんと吸い出ししてくれました。
パソコンにユーザープリセットを保存し終え、いよいよVer.4.02にアップデートするだけ!
・・・・・・だったんですが、ここでもちょっとした問題が・・・・・・
T.C.のサイトにあるようにパソコン上でinput / output deviceがG-SYTEMとして認識してくれるはずなんですが、『USB□□□□□□□』としかならず、さらに英語で『あなたのG-SYTEMはVer.が3.0じゃないから4.02にアップデート出来ないよ。ちゃんと3.0にしてからやってね』という文章が現れる始末(;O;)
G-SYSTEMを確認してもキチンと3.0になってるし、どういうことだ〜!!!!
と、一人嘆いていても埒があかないし、どうせバックアップは取ってるんだからということで、両deviceを『USB□□□□□□□』に選択した状態で、アップデート開始!
ちゃんとなるかハラハラしましたが、ちゃんと書換してくれ無事終了〜♪
しかも前回までは自分でG-SYSTEM側のボタンを押したり、終了後10秒経ってから電源を切るという作業があったのでドキドキしながらやったけど、今回は自動で再起動までしてくれて楽でした(^^)
一時はどうなる事かと思ったけど、無事にアップデート出来て良かった〜f(^ー^;