忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

褒められるってなんだかニヤニヤするね(/\)

今年一発目のライブ無事終了〜♪

アンプを以前のA3GP(プリアンプ)→Marshall JCM2000(パワーアンプ)からEgnater Rebel-20に替えてから初めてのライブでどうなるかとハラハラしてたけど、予想以上にいい音で鳴ってくれて良かった良かった(^o^)♪

一番嬉しかったのは、いつもアドバイスを頂いているPAのSさんに「すごくいい音してたね」って開口一番に褒められた事かな。20wなのに1960Aを存分に鳴らしきるそのパワーに圧巻させられてたみたい。
そのままEgnaterの話で盛り上がって、ライブ以上に楽しかったなぁw

ライブ自体も自分なりに納得のいったプレイが出来たし(特に雨だれぶるーず)、最後の“HOMETOWN BOY'S MARCH”はVoの知り合いがちょうど仕事の都合で県外に出て行くのと時期も重なった事で感動してもらえて良かった〜。しかも会場がひとつになって盛り上がりも最高だったし言う事なしですよ。


ってな感じで今回のセットリスト
M-1 ultra soul
M-2 F・E・A・R
M-3 黒い青春
M-4 FIREBALL
M-5 雨だれぶるーず
M-6 HOMETOWN BOY'S MARCH

PR

T.C. Electronic / G・SYSTEM

DSCN0987.jpg2007年9月購入。

それまでマルチエフェクター(GTシリーズやPOD-XT LIVE)を愛用していた中で限界を感じ、一念発起して購入したマルチシステム。

1曲のなかで常時4〜5個ほど音色を使い分けなきゃならず、どうしてもスイッチングシステムが必須でした。
しかも、それまで歪みにはこだわりがあったものの、それ以外には全く興味がなかった小生にはどういうエフェクターを使用したらいいか判らなかった中で、歪み以外は全部揃っているというG・SYSTEMは正に打って付でした♪

曲ごとに歪みの種類も沢山使い分けたかったし ループがインサート含めて5つあるっていうのもかなりの決め手だったなぁ。

結果エフェクトボードの中には歪みペダルが4つ入れちゃってますが、今ではどれも切り外せないんですよ。お陰で毎回ヒィヒィ言いながらスタジオやライブハウスに運びこぶ羽目になってしまったけどねf(^ー^;
(専用エフェクトボードに入れて大体20キロ弱)

まだまだ完全に扱い切れてない面もあるけど、“コイツさえあれば”っていう心強さは毎回ヒシヒシと感じながらプレイしてます(^。^)

使用中なシールド達 その1

DSCN0969.jpgベルデン8412 & 9395

ギタリストによく使用されているケーブルで、小生もその例に漏れず愛用してます。

基本的な音質差を数値化したらこんな感じかな?(5点採点・あくまで主観です)
8412 ・・・ 高音 4 / 中音 3.5 / 低音 5
9395 ・・・ 高音 3 / 中音 5 / 低音 3

てな訳で、ここ最近は色々と場面や状況、その時の好みで使い分けてます。
今現在は自宅用でギター → エフェクター、エフェクター → アンプにそれぞれ8412を使用中。








DSCN0968.jpgモンスター ロック

初めて購入したハイエンドなケーブル。
それまでm=1000円程のやつを使用してたから、替えた時にクリーンやカッティングの出音の違いに感動したなぁ。

今ではちょっとモンスターの色が付きやすいので使用を控えていますが、たま〜に使うと気持ちがいいです♪

音質数値としてはこんな感じかな?
高音 5 / 中音 4 / 低音 6
5点採点の中、モンスター ロックの場合は更に低音をブーストさせたような音色が特徴的で、基本的に豪華なドンシャリって印象が強いかな(^^;


Menatone / King of the Britains

091028_081938.jpg5,6年ほど探し回っていたエフェクターで、2008年の5月にようやくオークション見つけ購入したもの。

購入したときは偉くうれしかったんですが、その1ヶ月後、普通に日本でも買えるようになってちょっとガッカリしました(^^;

歪みのタイプとしてはMarshall 1959を改造させたそれにかなり酷似してます。
ちょっと粒の粗い歪みはMAXにすると若干扱いづらいですが、そこから3割ほど落としてあげたところが実においしいポイントで、特にフロントサウンドが最高〜♪

以前のバージョンに比べプレゼンスとVoiceスイッチが増えて、より幅広く対応がきくようになってます。
ただEQの幅はそんなに広くはないかな・・・でも、ギターに一番丁度良い幅で動いてくれるので、そんなに支障はないけど。

今はboostスイッチがON状態でちょっと太めの音にして、カッティングやブルース用に使用中。

サウンドもさることながら、実はデザインが一番気に入っているポイントだったりしてヾ(^^へ)

フレットもピカピカ♪

090128_213656.JPGライブも近くなったので弦を張り替えようとしたけど、フットのくすみも気になったのでついでにピカールで磨く事にしました。

っていっても、毎回指板を守る為にマスキングテープを張らなきゃいけない作業が結構メンドイんだよね・・・(^^;
しかもその後にフレットを一本一本磨くのも手間が掛かるし・・・

と愚痴ってもしょうがなんで、テレビを見ながらチマチマと作業をする事に。
でも高所恐怖症の小生にとってはテレビの内容も安心して見てられるもんじゃなかったけど・・・(× ×)

そんなこんなで作業を始めて1時間強で終了〜♪
結構大変だったけどピカピカのフレットを見ると気持ちいいし、偶にしかやらないんだからキチンとしないとね(>_<)ゞ

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索