忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

安物でも銭失わない

今年入り新しくバンドに加入したM君。
当初はベースでの加入予定でしたが、次のライブでは助っ人ベースを頼むことが既定路線だったため、差し当たってサイドギターとして練習することに。

だもんで初めて買ったIbanezのギターを持ってきたんですが、ちょっと弾きづらそうな感じ。
弾かせてもらうとIbanez特有の薄く平べったいネックだったんで、なんでこれを購入したかと聞くと「見た目で」と初心者あるあるの答えが返ってきました。

まあ最初は「そのうちベースを弾いてもらうからいいか」という気持ちだったんですが、ギターの個人レッスンをしてあげる内にメキメキと実力をつけていくM君の姿を見て、このままサイドギターとして続けていってもらうことになりました。


で、問題がIbanez。
もちろん、このギターが悪いわけでは無いんですが、1回のライブでよくチューニングの違う曲を弾くことあるので、フロイドローズだとチューニング変更が厳しい事や、初心者が使い続けるにはちょっと扱いづらいギターの為に、新たに1本ギターを購入することになりました。
財源はもちろんタイミングよく来た定額給付金。
何種類か手頃なギターを提示し3ヶ月ほど悩んだ末に購入したのがEpiphone製SLASH Firebird。
しかも当初より安く手に入った為、ついでにマルチエフェクターのBOSS GT-1まで購入できました。




そのままだとエフェクターの種類もままならない子なので、コチラで音作りをしてあげる事に。
ついでにギターの方も弾きやすいように調整してあげることにしました。


本人立ち会いの元、細かく調整してあげた結果、かなりの大化け!
もうね、下手なレギュラーラインのGibsonや最近流行りのHOTONEを買うよりもかなり良い音で弾きやすいギター&エフェクターになりました。

M君本人もこれだけの変化を目の当たりにして興奮を隠せない様子。
小生からは新しいギター&エフェクターを購入したお祝いにお古ではあるけど、シールド・ストラップ・ギターセミハードケースをプレゼントしました。

まだ細かい調整なんかは次にスタジオ入った時に行う予定ですが、最近の機材はちゃんと追い込んであげれば、この価格帯でも結構使えるレベルになることに感嘆です。

PR

結局交換へ

先日ハウリングを防ぐ為に色々策を講じてきましたが、結果からいうとリアに関しては全くもってダメでした・・・
いつも家で弾くレベルの音でトランジスタアンプ(エディブル30R)なら問題ないですが、ちょっとレベルを上げたチューブアンプ(Rebel20)だと如実にハウリングしてしまいます。

どうもAmos自体ポッティングされていないようなんですが、カバーとの接着の関係なのかリアだけがやたらハウリングするんですよね。

むー、このまま工房にポッティングを依頼するか考えたんですが、来週は他県のスタジオに持ち出す予定だし、工房へ依頼すると都合で3週間ほど受け取りに行けなくなる為、一度B.B.用で購入していた57 Classicを載せてみようと思い付きました。
結局B.B.には合わなかったけど、実際スタジオで弾いた時は全然ハウらなかったし、これを一度載せてみて問題なければポッティングするなり別のPUを用意するなりすれば良いだけだしね。



で、実際に57 Classicを載せたのがコチラ!

57 Classic自体にカバー付いてなかったので違和感あるかなぁ?と思ったんですが、意外や意外これもなかなかアリだな。


早速Rebel20につないでハウった音量での音出し。
見事ピタッとハウリングが収まりました!

何とはなしに57 Classicを載せたけど、Mod.依頼時にスタッドをロングのスチール製に変えてた事もあってかAmosの時はちょっと耳に痛い音域が強調されてるなぁと感じてた音も57 ClassicのマグネットがAlnico2ということもあり、良い感じにマイルドに矯正されててコレはコレでなかなか良いなぁ。


なんか予想外にハマった感じもあるので、このまま様子みてみようかな?

ハウリングを防ぐ

ちょっと弾いてて違和感を感じたので弦交換ついでにピックアップキャビティーを覗いてみました。


まあ、これに関しては別段心配はしてなかったんですが、丁寧に仕事をしていただいて嬉しいですね。


違和感というのは所謂ハウリングの事。
これも普通のハウリングとは違い、Victoryの時に感じた弾き終わってミュートした後に「ヒィ~ン」というハウリングが若干出るんですよ。
これは大抵ピックアップ裏のネジが緩んでいる事でポッティングしても抑えることの出来ない金属パーツの高周波の振動が原因になってます。

この原因究明は悩みに悩んでいた時に偶然見つけたGibsonのサイトで判明しました。
https://gibson.jp/news-events/1340
意外とリペアの方も盲点になっていてるので、気になっている方はぜひ試してみて下さい。


裏側のネジをしっかりと締め込むことでポッティングでも防げない高周波の振動によるハウリングを防ぐことができ、小生のVictoryもこれのおかげでハウリングを治す事が出来ました。


で、今回のAmosピックアップは中古で購入していたのでちょっと気になって調べてみたら、案の定少し緩みがあったのでしっかりと締め増ししておきました。
ついでにP-90からフルハムバッカーへとザグリを広げたために、微妙に通常のザグリとの違いがあるので、転ばぬ先の杖としてピックアップの下にスポンジを敷く処理をしてます。


これで上手く感じてた違和感等を払拭できればいいけど。
まずは週末のスタジオ練習でチェックだな。

懐かしい



これを見てるとギターを弾き始めた中2の頃を思い出すわぁ。
久しぶりにBON JOVI練習しようかな?

最近のこだわり

色んなピックをとっかえひっかえしながらギターに合うピックを探して来ましたが、ここ最近ではこの4つのピック。



左側からSNARK 1.0mm、Terry Gould 0.8mm、History 渡辺香津美シグピック 1.0mm、Jim Dunlop 511P 1.0mmです。

皆さんは大抵弾きやすいものだったり、削れにくさだったりを基準にピックを選んでいると思いますが、小生はその時のギターに合うものチョイスするようにしています。
というのもピックは素材や厚み、シェイプによって音の出方が変化するからです。
因みに弾きやすいのはティアドロップの1.0mmなので、大体これを基準にしてピックを選んでます。
ただこの変化も劇的なものではなく料理で言うところの小さじ1杯分の容量の変化くらいなので、もうちょっとだけこうなって欲しいと思う時にピックを持ち替えます。

具体的に言うと・・・

まずSNARKから。
これはセルロイドを使用したものでピックの素材としては最もポピュラーなものです。
セルロイドは全般的に出音がフラットなものが多いため音の味付けがなく、また入手しやすい為色んな人が使用していると思います。
では何故SNARK製かというと、SNARKは他と違い僅かに出音がドンシャリになってます。これがシングル系のピックアップとマッチするんですよね。特にカッティングは一番しっくりします。
ただ欠点として削れやすいことと、少し削れが進むと出音が変わってしまうこと。
まあその分値段も安いんで交換していけば良いんですが、エコではないですよね。


Terry Gould。
素材はポリアセタールを使用してます。
出音としてはハイミッドが少し強調されます。弾いてても滑りにくいし弾き心地もよくお気に入りの一枚です。
これだけ0.8mmをチョイスしていますが、これは1.0mmだと最近ちょっと高音が強く出過ぎるように感じて来たために厚みを薄くしました。
耐久性は感覚的にセルロイドの倍は持つ印象ですね。擦り減って来てもセルロイドと違って出音の変化が少なく結構ギリギリまで粘れるので、結構経済的です。
欠点としは実店舗でまだなかな見つけられないので、見つけるといつも20枚近く買いだめしてます。


History 渡辺香津美シグネチャーピック。
素材はウルテムなんですが、このウルテムが非常にユニークでメーカーごとにかなり音が違います。
このピックは渡辺香津美さんがかなり拘って作られたものなので、特に中音域にピークが有り出音も全体的にまとまって聞こえます。
クレイトンのウルテムはクリーンは綺麗だけど歪ませると少し引っ込む印象があったんですが、このシグピックは歪ませても抜けが非常に良いです。
45th記念の青いタイプは製法の違いからか通常のと違い少しローミッドが豊かなのも面白いです。
耐久性は抜群に良く現在買いだめで50枚ほど保有していますが、後10年は平気かな。


最後はJim Dunlop 511P
これも素材はウルテムなんですが、出音は渡辺香津美シグよりも中音域の膨らみが少なくほぼフラットになってます。
これは元から職人がエッジを処理しているので、弦に引っかかりにくくなっているのだと推測してます。
こちらも歪ませても引っ込むことはなく音にまとまりがあるので全体的に渡辺香津美シグに似ているんですが、僅かな中音域の違いでコチラをチョイスすることも多いです。
欠点は値段の高さ。Primeだけあってか3枚組で1,200円也。
ただ一度この出音にハマってしまうと抜け出せなくなること請け合いな魔性のピックです。




一応簡潔ではありますがピックの特徴は理解していただけたでしょうか?
現在は以下のような使い分けをしています。
・SNARK ・・・ Mana / Victory MVii / Severn
・Terry Gould ・・・ TAK Firebird / BuckBurst
・渡辺香津美シグ ・・・ 玲
・Jim Dunlop 511P ・・・ Autergo

それぞれのギターの特徴に併せその時欲しい音に近づくように選んでいるので時期とともに使用するピックは変わりますが、2020年6月現在ではこういう風な使い分けになってます。




因みにアコースティックには今は無きIKMのトライアングルを使用してます。
ストロークが主になるのでシェイプは弾きやすいトライアングル型。
しかもおにぎり型とは違い先端が尖っているので、単音も非常に弾きやすい!
特殊な素材&製法で作られたピックで他のと違い音が非常にクリアで艷やか、かつ前に音が出るので長年愛用してます。
耐久性も高く(ウルテムには劣りますが)かなり削れにくく、IKMが無くなる前に3枚ほどストックしてあるので無くさない限りは使い切ることもないでしょう。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索