昨日は前回後一歩のところでうまくいかなかった後輩のギターmod.を泣きの一回でやり直しさせて貰いました。
前回作業後独自に調査してたどり着いたピックアップから伸びる配線違いを検証してみたところ、見事的中し、簡単な付け替えだけで無事タップも効くようになりました。
今回、同PUをつけているAutrgo(これはシリーズ・パラレル配線)を参考にして取り付けして付属していた説明書は全く見てなかったのですが、昨日確認してみたところどうも今回の配線と全くホットとコールドが合っていなかったのには驚かされました。
その後小生が直輸入品で手に入れてた同PUに付属していた本国の説明書の存在に気付き確認したところ、これが見事に代理店のと全然違っており(最終的にはこの本国の方が正しかった訳ですが)、何故誤った説明書を堂々と代理店は付属してるのという疑問だけが残りました・・・。
実際、後輩が購入したショップに問い合わせした時もこの誤った説明書を鵜呑みにして間違った情報を平気で流してるし・・・・・・。
結局は取り付ける際に確認しなかった小生がいけないんですが、こういうミスは代理店を挟んで且つ本国の説明書と入れ替えて日本語の説明書を付けている以上、絶対に無くして貰いたいものですね。
この記事にトラックバックする