忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

近況報告など

昨年末から忙しさと体調不良とインフルエンザにやられてしまってましたが、ようやく落ち着きを取り戻したので、ここ3ヶ月ほどの近況報告をば。




まずBlackBurstの売却から。
これはあまりにもBlackBurstの音が良すぎた為、オリジナルギターを練習でも手にする機会が殆どなくなってしまったのに端を発っします。
今年2018年がオリジナルギター製作からちょうど10年の節目になるので、これを機にもっとAutergoを弾こうと考えたんですが、どうもBlackBurstがあると意識とは裏腹にそっちばっかりに手が伸びてしまい、終いにはTak Firebirdまで手にする機会が極端に減少してしまいました。

結局は自分の意志の弱さが原因なんですが、元々コレクションという意識でギターを購入しておらず、キチンと弾いてあげる為にBlackBurstを手放す決心をしました。
あと少なからずバンドの音に(他のギターに比べ)マッチしてないというのもあったかも。



次はKnagss Severn。
これは定期的に弾いているので順調に好みに育ってます。
コンデンサー変更後はちょっと扱いが難しくなった気がしたものの、その後鳴らしが進む度に音の角が取れてきていい感じなってきました。
Rebel Yellも以前使用していたときとは違い出力も扱いやすく、細かくPickupの高さ調整でかなりイイところまで追い込めたのも良かったです。
バンド活動もボチボチ3月から再開予定なんで、機会をみつつスタジオにも持ち出そうと考えてます。



Victory MVIIについて。
入手当初からリアピックアップの音を停めた時になる金属音のような甲高い音が気になって、色々ノイズ系統の処理を工房でしてもらいトーンを弄ることでなんとかしてきましたが、どうもまた演奏中に気になりだしたので、本格的に手を加えることにしました。
本当はこのギター専用に作られたMagna IIを取り替えることに躊躇してましたが、それが原因となっている要員が強くなった以上、交換することにしました。

で、何に交換するか悩み抜いた結果、フロントについてるVelvet Brickをリアに、フロントには以前購入していたBluesbuckerにしました。
Velvet Brickは同時期のThe SGのリアに搭載されていることもあり即決で決まり、これにバランスの良いものを考えBluesbuckerになったんですが、今のところ大正解です♪

全体的に出力が抑えめになり他のギターとのバランスが取りやすくなった事もあるんですが、タップしたときの音がよりストラトのシングルに近い形になったのがかなりの収穫でした。
やはりテレキャス系の音に慣れない事もあり、同じシングル系でもストラトの方が何かと扱いやすいです。
しかもBluesbuckerは疑似P90なんですが、コイルキャンセル用をタップしてあげるとより繊細な音になるので、タップしたリアともバランスがとても良かったです。

タップしたサウンドはSevernがパワー型の79~80年代の、Victory MVIIはモダンなストラトって感じで今後は使い分けようかと思ってます。



最後にHERIX。
これはようやく念願のFreidmanのモデリングアンプがバージョンアップで搭載されました!
Forumではレガシーエフェクトの搭載に盛り上がってますが、POD以外はLINE6のエフェクターに興味が無かったので、小生としては全くパッとしませんでした。

Freidmanは待ちに待っただけではなく、音もすこぶる良くてもう感動しっぱなし。
早速メインパッチの半分をFreidmanに変更しちゃいました。
コンプ、サチュレーション感がもうドンズバ過ぎてたまりません。
今度のスタジオ入が待ち遠しい!!
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索