忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

Egnater / Rebel-20 プリ管交換

色々と新しい設定に悩んでいる今日この頃。
こうなったら徹底的に散財して好みの音にしちゃる!という意気込みの元、Egnater / Rebel-20の真空管を交換する事にしました。

前々からヴィンテージサウンドという店のホームページを覗き、『なるほどなぁ〜』と関心してたんで今回はココから調達する事に。
本当はパワー管(EL84×2 / 6v6×2)とプリ管(12AX7×3)を総取っ替えしたかったんですが、そこまでは資金を回せなかったんで、プリ管だけにしときました(既に徹底的じゃなくなってるけど・・・^^;)

で、今回購入したのは【12AX7 TUNG-SOL 3本マッチ 低ゲイン 真空管MX11】というもの。
これはアンプ自体クリーン設定でしか使っていないうえに、もうちょっと音量を稼ぎたいというのがあったんで“低ゲイン”というカテゴリーから、自分が好みのクリーンに近いものを選択しました。


100303_17292911.jpg注文した翌日に無事到着♪
夜まで待てず、仕事の合間を縫って交換しちゃいましたf(^ー^;
かなり久しぶりに交換作業をしたんで、ちょっと手間取ったけど、なんとか作業終了。
ちなみに元から付いてるプリ管はGTでした。

その後、夜になってから音質チェック。
さすが“低ゲイン”を謳っているだけあって、歪みが弱いですね。
大体元のクリーン限界値が9:00の位置だったのが11:00辺りまで上げても殆ど歪まなくなり、その分音量を稼ぐ事が出来ました(^-^)

音にハリや艶が良い具合にプラスされたんで、TUBEMIXを3段階ほど6v6管よりに設定。
以前のGT管が若干クリーンの重心が低かったんですが、このTUNG-SOL管は中音域にピークがあるのでクリーンも扱いやすくなりました(^◇^)
ただ最終的な設定はスタジオで音出ししてからかな。

ここまで自分の思い描いた音に簡単近づけるとはなかなか良い時代になったもんです。
今回パスしたパワー管も5月までには交換させたいですねぇ(^。^)

今回取り寄せたヴィンテージサウンドは独自のバイアス調整をもっていて、現在使用中のパワー管を送るだけで好みのパワー管自体を同じバイアスに調整してくれます(バイアスフリー)。なもんで、定期的に交換が必要なパワー管をかなり楽に、しかも安価に交換できるようになるのでオススメですよ♪
http://www.vintagesound.jp/

PR

ついに購入! EMMA / ReezaFRATzitz Ⅱ

どうも音の好みが変わってからDOMINATORを上手く設定できない・・・orz
この前やった新設定・改も結局ボツでした・・・

こりゃ見切りを付けて新しい歪みペダルを探さないとダメかな(-。-;)
最近出たSuhr / RIOTの評判も良いし、海外から直で買い付けるか・・・

と悩んでいると、とある楽器店のブログに『EMMA / ReezaFRATzitz Ⅱがアメリカでは予約を受け付けているところがある(1/26付)』という情報が書き込んであり、善は急げと検索してみるとイギリスで取り扱いしているところを発見!

またもやどうしようか・・・と、たった数時間の考慮の末、DOMINATORを売却しその資金でReezaFRATzitz Ⅱを購入する事にしました(^○^)
ただそこが予約なのか既に販売してるのかは定かではなかったけど、そこは気ままに待つ事にします(^^;

3/2 pm10:50付
注文したショップで確認したら既に発送済みになっていたので、予想よりも早く手元に届きそうです♪


ちょっと遠回りしたような気がしますが、これでようやく意中のセットが組めるんで、今から楽しみ♪

配線交換

100226_160830.jpg週末にオークションで買ったものが到着しました。

アルミダイキャストの物はヘッドをスタジオに持ち込んだ時にコンボアンプのスピーカーに接続する際に噛ますBOX。
もう一つは改造用のFREEDOMとAETが共同開発したワイヤー(現在廃盤)です。

前々から気にはなってたんですが、どうしようかと悩んでる最中に廃盤になりもう手に入らないだろうと諦めてたんですが、今回新品が出品されていて且つ値段も定価より安く手に入ったのでラッキーでした(*^_^*)

さっそくAutergoのジャック〜ボリュームポット〜トーンポットの間で使用する事に。

100226_205246.jpg090814_2056301.jpg画像の左側がmod.前で右側がmod.後。

今まで使用していたLindy Fralinに比べ出力が若干上がり、高音域〜低音域にかけてレンジが広くなっただけではなく、低音を程良くタイトになり抜けも若干良くなりました♪
今までピークが低音〜中低音だったのが、若干フラットに近づいた感じかな(^o^)

ワイヤー自体は縒り線なんですが、単線のBeldenと比較してもかなり硬く取り回しがしづらいのが難点で、20分程の格闘の末なんとか収まってくれました(-。-;)
しかし、作業中のうっかりで久しぶりに両手に火傷を負ってしまったのはご愛敬f(^ー^;

ここまでやったならもうちょっとしたら、ミニスイッチ〜トグル〜ポット間のワイヤーもノイズに強いやつに変えようかなぁ〜(^。^)

TC Electronic / PolyTuneを試してみる

100226_160753.jpg無事到着したPolyTuneです(・∀・)
外箱がコンパクトに作られていて良いですね♪
付属品で3Mのマジックテープが付けられているのも目の付け所がニクイ(*´Д`)

さっそく先日書いたとおり基音を442Hzに併せて、いざ試してみることに!

まず驚いたのはその反応性!
以前反応性の高さに驚き動画を載せていたSONIC RESEARCH / ST-200に匹敵するほどの反応性なんですよ!これが。

今まで使用していたG-SYSTEM内部のチューナーはホント起動から時間がかかりすぎてイライラしてたんですが、これは全くもって雲泥の差!
スイッチを踏めばすぐに立ち上がって、素早く反応してチューニング可能になるし、かなり速く弾いてもST-200の動画のようにチューナーが着いてきてくれるので楽しくてしょうがないっす((´∀`))100226_183252.jpg
この部分は全く期待してなかったんでかなり嬉しかったです。

また肝心の6弦まとめてやるチューニングも快適そのもの。
まず演奏する前は1弦ずつ確実にチューニングしておき、曲と曲の合間に素早くジャーンと6弦すべて鳴らして、ずれている弦だけを素早くチューニングできるんで、今までまとまった空きが無いと出来なかったものが、素早くホンの数秒で出来てしまうという素晴らしさ(∩´∀`)∩

LEDの光も強く立っていても全く見づらい事もないし、正に言うこと無し!

これはもう手放せないな・・・(´ω`)



チューニングの話

とうとうPolyTuneを注文してしまいました!
今日届くので今から待ち遠しい(*^_^*)

そんな折、ふと基音の事について気になったんで調べてみました。
因みに数年前までは443Hzにしてましたが、バンドをやり出してから440Hzに変えてやってます。
ですが、現在の主流(プロ)は441Hzらしいですね。

あんまり意識してやってた訳ではなかったんですが、基音を上げてやる事で旋律(音程)の美しさが特徴的になったり、合奏全体の響きが華やかになったりするそうです。
で、オーケストラなんかでも最近は442〜445が多いらしいです。昔に比べて上げてるそうで、オーボエなんかも442を基準で作られてるそうな。

なんかこれだけパッと調べただけでも、それぞれに深い意味合いがありとても面白いですね(^o^)
ウチらのバンドもこれからは意識してチューニングを合わせてみようっと。
差しあたりウチらのバンドは442辺りかな?

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索