忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

新設定完了!

Egnater Rebel-20とDOMINATORの設定に苦しんでましたが、ある日ふと思いつく事がありそれに併せてやると、ピッタリと現段階で望んでいる最良の設定にする事が出来ました(^o^)

変更設定は以下の通り

Egnater Rebel-20
・TUBE MIX ・・・ 12:30 → 11:00
・WATTS ・・・ 20w → 20w
・TREBLE ・・・ 2:00 → 3:00
・MIDDLE ・・・ 3:00 → 2:00
・BASS ・・・ 2:30 → 12:30
・GAIN ・・・ 9:00 → 10:00
・BRIGHT / TIGHT ・・・ OFF / ON → OFF / ON

DOMINATOR
・Midrange Selector ・・・ LOW MID → LOW MID
・BASS ・・・ 10:30 → 11:30
・MIDS ・・・ 5:00 → 2:00
・TREBLE ・・・ 4:30 → 5:00
・GAIN ・・・ 3:00 → 2:00
(G-SYSTEM内部EQで+4dB @4kHz)

とまあこんな感じ。音のイメージとしては5150系をOD-100系にしたってところかな(*^_^*)

アンプの設定を弄ったんで、他のCLASSIC DISTORTIONやKing of the Britainsの設定も変えなきゃならなかったんですが、こちらはホンのちょっとの修正で済みました。

ココ最近では珍しいほど自分の好みにマッチしたサウンドメイクが出来たんで、毎日ギター弾くのが楽しくてしょうがないッスヽ(^0^)ノ
設定にあれこれ悩む時間があったら練習しろって言われそうですが、やっぱり練習も好い音で弾いた方が集中できるしね♪

PR

Dazatronyx / Class A Germanium Amplifier

相変わらずチューナーをどちらにしようか考えながらネットサーフィンをしている時に偶然発見したエフェクター。

germanium-amplifier.jpgこのDazatronyx / Class A Germanium Amplifierはゲルマニウム・ブースター
で、ミニスイッチでブーストする帯をフル・ミッド・トレブルと選ぶ事が出来るタイプ。

中でもミッドは聴いていて一番惹かれた部分。
ギターの所謂おいしい部分をブーストしてくれ、抜けも抜群なんですよ(^_^)

ただ問題なのが値段(>_<)
日本で買うと約3万もするんですよねぇ・・・
それなら直接本国から買うかとメーカーのサイトに行ったら、日本人はちゃんと代理店から購入してねと書かれている始末。

ebayでも出回ってないみたいだし、どうしようかな・・・?
思い切ってカナダに居る姉に頼んで、購入を依頼してみようか・・・?
でもそうしたらチューナーが買えなくなるし・・・う〜ん、ジレンマだな(^^;)

Modern Classicってスゲェ・・・

最近AXIS-EXの音が気に入らない・・・。
元のPUが断線した為に、十年ほど前にVirtual PAFに変え使用し続けてたんですが、このところパワー不足に感じるようになっちゃった。

なんか他のギターと同じセッティングで弾いていて、音像がハッキリしない上に歪みが極端に弱い・・・
まあこれはバスウッドボディーに直付されている構造なんで、出力が弱いVirtual PAFならしょうがないんですが、ココ最近如実に感じるようになったというか・・・ね(>_<)

で、しょうがないからパワーのあるPU(以前SM-Y2Dから取り外したSteve Morse BridgeやTone Zone)に変えようか悩んでた中、たまたま新しく届いたModern Classicを繋いで弾いてみたら出音がガラッと変わってビックリ!

他のケーブルではぼやけていた音像がやけにクッキリとしたものになり、歪みの乗りも数段良くなったんですよ!これが。
しかもただ単に歪みやすくなったんじゃなく、ちゃんとクランチ〜オーバードライブは今まで以上に手元でコントロールし易くなりました(^o^)

高音や低音の出方が変わるのは経験してたんですが、ここまで歪みの乗り方も変わる(それだけPUの特性をくまなく出力してくれる)ケーブルは中々無いし、初めての体験でした♪
予想外のところで存在感を発揮してくれたModern Classicは、今後手放せない存在になる予感大です(^_^)b

ケーブル到着

100211_1017131.jpg注文して中1日でColossal Cable / Modern Classicが届きました〜♪

早速開封してみて、ケーブルの取り回しの良さに思わず笑み(^○^)
今まで使用していたケーブルはノイズを気にする余り悉く太く取り回し辛いものばかりだったので、Modern Classicがクニャクニャ曲がる感じがやけに新鮮(*^_^*)

肝心の出音チェック。
直前に(自宅用で)Belden9395を使用して弾いてたんですが、そこまで変化を感じられないほど両者のキャラクターが似てました(^_^;)
敢えて差を見つけるならば、9395よりも低音・高音が出ていてよりフラットな出音に近くなり、且つノイズの乗りが数段抑えられているようでした。

ただこのケーブルは9395に比べ音圧が圧倒的。
憶測ですが、低音・高音の出が良くなってる分、ストレートに音圧に変換されているようですね。

あとプラグが抜き差ししやすいのが精神的に安心しますw

まだ大音量で弾いてないんで、来週末のスタジオが楽しみだ〜(^。^)♪



その後せっかくケーブルを変えたんで、どうせならとついでにREBEL-20とDOMINATORの設定も変更する事にしました\(^O^)/
ただこれが曲者で2時間ほどやってたんですが、納得いく設定にならず結局この日は諦めましたf(^ー^;
まあ、こっちの方は時間かけてやったほうが上手くいくので、焦らずじっくりやっていきましょう

そろそろケーブルもチェンジ

現在主にスタジオやライブで使用中のBelden8424なんですが、最近趣向が変わってきた事もあり低音が主張しすぎるように感じてきました・・・。

最初は特に独自の低音が多いAutergoの内部配線を弄くろうかとも思ったけれど、そうなると色々と拘って出費が嵩張りそうなんで、一番手っ取り早いシールド交換をする事に。

CABCSMDC11.jpgその時に以前から欲しかった5種類程のシールドに的を絞り、今現状に一番合っている物を選択。
それがコチラ←のColossal Cable / Modern Classicです。

Colossal CableはBognerのスタッフであるブライアンがたった1人でハンドメイドしているメーカー。
起ち上げてからまだ数年しか経っていない新鋭なんですが、既に数多くのミュージシャンから指示を受け、マイケル・ジャクソンのあの【This is it】でそのクオリティを認められ、トータルでModern Classicを103本のオーダーを受け使用されたそうです。

今回BrooklynではなくModern Classicを選んだ訳として、オールマイティに使えるタイトなサウンドという、今正に自分が欲しているサウンド傾向にガッチリ合ったところですね。

実は最後までSOLID CABLE / ULTRAと悩んだんですが、価格の差でModern Classicにしました(^^;

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索