忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

Waltz in Blue

性懲りもなく今回も動画撮影してしまいました。
今回もギターはManaを使用。
HELIXの歪みはUBERSCHALLモデリング+GOLDEN PEARLです。



ワルツだけあって、三拍子が心地よい音楽に仕上がってますね。
ますます9月発売のアルバムが楽しみだ♪

PR

月光りの如く

コロナ禍の状況になってから、ほぼ毎週金曜日に松本さんが所有している色んなギターでTwitterやInstagramにアップしてくれるので、毎回楽しみに視聴していました。



そんな折、先日7/17にアップされた動画は松本さんが昨年アイスショー“氷艶”用に書き下ろした新曲【月光りの如く】。
しかも当ブログでも度々紹介していた55年製Les PaulをJeff Beck Oxbloodと同様にMod.したギターで弾いてるじゃないですか!

嬉しくなってついついコピーしてしまいました。
勢いで録画までしたので細かいニュアンスまではコピーしきれて無いですが、Manaの音色も聴いてもらいたくYoutubeに限定アップしてます。


録画環境はHELIXからヒューケト / エディブル30RへReturn差し。
音作りは全くしてなく、いつも使ってるパッチから流用。歪みはRevvモデリング+FRIEDMAN/GOLDEN PEARLです。

フレット磨き

今までフレット磨きにはシルバーダスターを使用していましたが、もうちょっと時間短縮して気楽できないかと思っていた時に、Amazonで見つけたので購入してみました。


3Mのジグソーパズル型になっているスポンジ研磨材です。
用途としてはフレットの曇りを取るのが目的なので、番手は細かい1200~1500番代。



マスキングテープで簡単に指板の保護をして早速使用開始。
いやぁこんなに楽で良いのかと思ってしまうほど楽にフレットがピカピカになっていきます。
マスキングテープのは昔リペアの方がやっていたのを参考にさせてもらいました。
以前のシルバーダスターだと約30分ほどかかってましたが、今回の方法だと10分足らずで終了。
パズル型なので角が多いため細かい部分まで磨けるし、1個で余裕にギター1本研磨し終えるし、ちゃんと洗えば後1,2回は繰り返し使えそうです。

この後はレモンオイルで汚れを除去してあげれば問題なし!
ギターの清掃で一番手間がかかってた部分だったので、思った以上に楽になって良かったぁ。
以前は一度に1~2本が限界だったけど、これなら5本まとめてでも問題ないかな?

MOGAMI 2534



久しぶりにシールドを新調しました♪
今回購入したのはMOGAMI 2354!

MOGAMIだと2524がギターシールドとして有名だと思いますが、以前から自宅用に4芯の2534を使用しており、最近はこのシールドの音が特にお気に入りになってきたので持ち出し用としても購入しちゃいました。

音的にはBELDEN8412よりも中音域と高音域をきちんと再生してくれるイメージですね。
しかも4芯だから外来ノイズにも強いし、シールドも柔らかく取り回しやすいのも良いです。

今回はART MUSICさんから購入しました。
シールドの色を選べるのと、プラグに耐久性の高いものが使用されているのが決め手。
詳しくは下記のアドレスからどうぞ
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/022020000003/mogami-2534/page1/order/

Throbak 初導入!

先日ハウリングの件でリアを手持ちの57 Classicを載せて自宅で弾いていた時に好感触を得てたんですが、その後のスタジオでの練習などを経ると、どうもシックリしない。
言葉で上手く説明出来ないんですが、フロントのAmosと差が有りすぎるというかキャラが今ひとつマッチしてない感触があるんですよね。

そこで色々調べている時に一つ頭に浮かんだのがThrobakの存在でした。

数年前からネット等での評判が高いのは知っていたんですが、如何せん値段が高すぎるし周りに搭載している人がいないという事もあり、なかなか手を出しづらい。
ですがココ最近、自身がよりヴィンテージ嗜好になっていることもあり、かなり惹かれるものを感じてました。
で、Youtubeなどで音の志向を確認したりして、よし!と気持ちを決め、いざThrobakを購入することに。

ただ新たな問題としてSEL-101 MXVを買うか、SLE-101 Plus MXVを買うかということ。
もちろんキャラクターが変わる部分なのでかなり迷ったんですが、今回はSEL-101 MXVを選択。
これは昔からAlnico5ばかり使用してたんですが、数年前からCustomBuckerに代表されるAlnico3、57 Classicなどに使用されるAlnico2が搭載されたギターをよく弾くようになったこともあり、最近の自分の嗜好に合うと直感を信じました。



デジマートで早速購入し、いざ取り付けへ。

作業中の画像は割愛しますが、無事搭載完了!



その後、PUの高さ調整も含め音出し。
最初の印象はE-Buckerに似てるというもので、同系統のCustomBuckerと近いかと言われるとまたちょっと違う不思議な感覚。
枯れや倍音も程よい感じで、低音の飽和や高音の耳に痛い音域も感じられない。本当にギターの美味しい音域を余すことなく表現してくれるそんなピックアップです。

クリーンで弾いたときのアコースティック感というか音の透明度というのはE-Buckerに軍配が上がるんですが、歪ませると途端に音の密度が高くなりグイッと音が前に出て弾いててとても気持ちいい!
今回出力が8.1kだったんですが、7.9kの57 Classicと比べても数段パワーが上がった感じです。



懸念していたハウリングも、前回リアのAmosがハウった設定で弾いても問題なかったのでこれも上手くクリアー出来たみたいだし、週末のスタジオが楽しみです♪
なんかもっと早く出会いたかったと思いつつも、前ではこの良さを感じきれなかっただろうな...

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索