いやぁ、ついにPitch Forkを導入しちゃいました。
半音下げや全音下げはついぞ最近まではWhammy DTを使用してました。
使い勝手はよかったけれど如何せんエフェクターの大きさが大きさだけにボードには入りきらず、練習や本番の時はむりやりギグバックの中に詰め込んでおりました(^_^;)
その後システムの核がG-SYSTEMからHelixに変わったこともあり、先日のライブでは全音下げをHelixでまかなえていたんですが、最近自宅で半音下げ設定で弾くと以前同社のM5使用時に感じた音の揺れがあったんですね( ´Д`)=3
全音下げが全然問題なかったのでちょっとガッカリ。
一応モデリングアンプの相性かなと色々試してみたものの、どうも半音下げのみ音の揺れがあって使い物にならないorz
じゃあ、またWhammy DTを使用すればいいんですが一度楽を覚えてしまった以上、また重いものを無理やりギグバックに詰め込んで移動する気にもなれないんですよね(_ _;)
そこで白羽の矢が立ったのがPitch Forkでした。
別にWhammy DTからチューニングを変化させる機構だけを取り出した同社のDropでもよかったんですが、こちらの方が安かったのと色々と使い勝手が良さそうだったのが決め手。
なにしろPitch ForkだけでDropとRicochet、外部ペダル接続で純粋なWhammyペダルとして活用できちゃうしね(*´艸`*)
肝心のサウンドもWhammy DTとほぼ同等の音質で全く音の揺れがないので満足してます。
若干ノイズが目立つものの、デジタル臭さはPitch Forkの方がないので扱い安いですね♪
手持ちを2本売却してまで狙っていたギターですが、見事ヤフオクのシステムエラーの為、落札出来ませんでしたΣ(゚д゚lll)
まさかスマホ、タブレット両方ともエラーで使えないとか……orz
かなりドンズバの仕様だった為にその日はかなり落ち込み&ふて寝してしまい、その夜に起こったちょい大きめの地震には全く気付きませんでした(ノ∀`)
その後、変わりとなるギターを探してはみるもののグッとくるのは見つからず仕舞い……( ´Д`)=3
せっかく売却して出来た資金なんで、ギターの為に使いたいところ。
そこで閃いたのが、今ある意味封印されてる所有ギターの中で最古参のAXIS-EXの改造!
元から付いていたリアピックアップが壊れて以来、ロック式のアームが煩わしくなったのも合わさり手に取る頻度がガクンと落ちました。
でも一番思い入れのあるギターでもあるため手放す事はせず、ケースの中に保管してました。
なのでこれを機会に小生の現在の好みのピックアップを付けてあげ、さらに配線もやり直して、また弾いてあげようと思い付いた訳です。
これなら出費も低く収まるし、状態をみてフレットの打ち直しも視野に入れられるし、ある意味一石二鳥かもね(o゚▽゚)o
さて、帰宅したらまずはケースから久し振りに出して上げて状態を確認してみよっと♪
一大決心をして、昨日2本ギターを売却してきました。
改造を重ねたNF3、誕生年のStratocasterとも思い入れのあるギターですが、ここのところメッキリ手にする機会が減ってしまいました。
特に転機になったのは、やはりBlackburstの存在ですね。
Blackburstを弾いてその音色に衝撃を受け、更に明確化された音の趣向。
更にアームはほぼ使わなくなったのも原因のひとつでしょう。
このまま所有し続けても良いんですが、自分自身プレイヤーと自負しているので、ギターを弾かずに飾るだけというのが我慢ならないというか、ギターに申し訳ないという気持ちになるんですよね(*_*;
やはりギターは弾いてなんぼだと思うし、その方がギターにも良いと思い、今回手放す決心をしました。
まぁ、他にもコレだ!っていうギターを見つけたからっていうのもあるけど(^◇^;)
NF3、Stratocaster共々、良いオーナーに巡り会えるといいな
Helixを使用する上で新たなペダルの導入を模索し、Mad Professor / Simble Overdriveにたどり着きました。
オークションにて購入。
HelixのLOOPに入れ、音出し。
モデリングアンプは最近特にお気に入りのSilveretone 1484。
もうね、音出しした瞬間からSimbleの虜ですよ♪
中音~中低音にピークがあるダンブル系、いや正にダンブルアンプそのもの!
いやぁ、Helix導入当初はクランチやOverdriveサウンドの進化に驚かされたものですが、こうやって比べてみるとまだまだアナログとの差はハッキリと聴きとれますね。
特にSimbleは音の粘りと艶、芳醇さがどれをもってしても抜群なんですよね。
Gainが相当幅広くクリーンからFuzzまで可能だし、TONEが無いので音作りにアレコレ悩む必要もなし。
高音部もCONTOURとACCENTで調整出来るので、かなり幅広い音作りが出来る印象ですね。
(今のところCONTOUR上げ目、ACCENTちょい下げが気に入ってます)
今までOverdriveは所謂TS系を好んで使用してきたので、かなり良い意味で衝撃を受けました!
この衝撃はTimmy、改造SD-1(中身はほぼTS回路)に続いて3台目!
特にこのSimbleは独特の空気感がたまりません。
どれだけ気に入ったかというと、ハイゲイン以外のパッチに全てSimbleを組み入れし、特にインストで使用するパッチはほぼSimbleを中心に音作りし直しちゃいましたw
かなりダンブルに近いサウンドにも関わらず、様々なモデリングアンプと併せて弾いても相性の悪いものは皆無で、しかもGainを落としクリーンブースターに設定するとちゃんとモデリングアンプの特徴も活かしてくれるので、かなり活躍の幅は広いですね。
先日HelixのSnapShotを導入してライブを行い、物足りない部分が見つかりました。
それはSnapShotはシームレスで切り替えが出来る反面、DSPの関係でAmpモデルを2つしか置けないのが唯一にして最大の難点だと感じてます。
またハイゲイン系Ampモデリングはかなり満足のいく音作りが出来るものの、反面内蔵のOverdriveだけで音作りするとグッと来る音が出来ないんですよね・・・
そこで近々発売されるFriedman / OD-BEを導入しようか考えていたんですが、より応用が利きやすいOverdrive系にすることにしました。
そこで目をつけたのが前々から気になっていた所謂ダンブル系。
当初大好きなブランドであるMenatone / Howieを検討したんですが、このペダルはバージョンによってかなり使用が変更しており、1番欲しい7ノブ+ミニスイッチ期のタイプだと個体が大きすぎてボードに収まらない為断念。
それから色々探している中、Mad Professor / Simble Overdriveに行き着きました。
決め手はこの実機との比較動画とLes Paulを使用した動画ですね。
善は急げとオークションで状態の良い中古を発見し即入札。
あっさりと安く落札出来たので、到着が楽しみです(*´艸`*)