平成28年熊本地震で被災しました。
14日の地震では中央区に住んでいるのでそこまで被害はなかったんですが、15日の地震では震源地の近くで感覚的に20分以上のものすごい揺れが続いていました。おかげで我が家も結構な被害を受けてしまいました。
ギターは最初の地震の後すぐにハードケースに閉まっておいたんですが、その後余震も少なくなってきたので、元に戻しておいたところに15日の揺れ。
正直、揺れが強すぎたのでギターも全滅してしまったかな?と思っていましたが、壁掛けにしていたのが幸いしほぼ全部無傷でした。
その後も断続的に余震が続くので3日間は避難所生活をして、今日ようやく我が家に戻ってきました。
震災後初めてギターを弾いてみましたが、エフェクター、アンプともども調子のおかしい所は見受けられませんでした。
地震のショックが大きすぎてなかなか平常心で生活できてませんが、大好きなギターを弾きながら少しずつでも平常な暮らしに戻れたらなぁ~と思っています。
先日TAK Firebirdのトグルスイッチの状態が悪かったので調べる為に空けてみたところ、別な事に目を奪われました。
それはあまりにも脆弱な配線材。
前々からピックアップを交換するときに少し気にはなっていたんですが、いざガッツリと見てしまうと気になって仕方がないんです(x_x)
流石にレギュラー品ならいざ知らず、カスタム製でもこの配線とは、Gibsonも相変わらずですね(^。^;)
実際トグルスイッチを検査する為にボディから外してみたところ簡単にアースが切れちゃった(◎-◎;)
流石に簡単に切れずだろと見てみると、すごく細いより線で実に心許ないorz
一応トグルスイッチの不良箇所は簡単に処置出来たんで、配線もそのまま元に戻したものの、この4、5日気になりすぎ(>''A`)>ウワァァ!!
こうなったらBJ Eliteのmod.ついでにコイツの配線も交換してしまいましょう!
ただあんまりお金をかけたくないんで思い出しつつ色々家捜ししてみると、Autergoが完成した時に付けていたリンディフリーレンの配線材が案の定、そのままの状態で出てきました(^_^)ノ
貧乏性なんで交換したパーツなんかは処分仕切れない性分だったのが功を奏しました♪
長さも十分足りるし、精神安定の為にも換えるっきゃないでしょ(o゚▽゚)o
このところ、仕事が忙しく毎日が慌ただしく過ぎ去って行きます。
こうなるとなかなか落ち着いてギターが弾けなくて悶々としてきくるんですよね。。。
例年ならそれを発散すべく新しいエフェクターを購入したりするんですが、既にHelixを所持しているのでその気にもならない(^0^;)
こうなったら、前々から考えていたmod.を実行に移そうと決心しました。
それはBJ EliteのPRS 513化すること!!
まあ分かりやすくいうと、PRS 513の様により幅広いジャンルに対応させようというものです。
mod.の核となるものは、Autergoにも施したシームレスのコイルタップ化で、今回はリア、フロント両側一変に操作出来るようにしようと企んでます。
また、BJ Eliteはちょっと内部配線がゴチャッとしてるので、それを綺麗にし直す意味も込めてます。
新しいポットとケスターは発注したし、配線材は出来る限り手持ちのヴィンテージ材を使用するつもり( ´艸`)
さてはて、巧く行くか乞うご期待!
19日に2週間ぶりのスタジオへ。
今回は気になっていたノイズが大音量&バンド内でどうなったかをメインに入ってきました。
今回使ったアンプはMarshallのJCM900。
もうね、不必要なノイズが綺麗サッパリなっていてなんか泣きそうでした(;´∀`)
新しいモデリングアンプを使用するに辺り、特に中音域をより重点的に調整していたので激しい曲も思い通りのサウンドで弾くことが出来ました♪
ただまた一難が…orz
せっかく見つけたベースが仕事を理由に急に脱退しちゃいました。
もうね、コチラに相談とか何もなく突然LINEで一方的に脱退の旨を送り、そのまま退会されてしました。
いやぁ、今まで会社とかをLINE一本で退職してしまう輩がいるとは聞いてましたが、まさか自分たちのバンドでそれをやられるとは・・・
先週まではものすごく前向きだっただけに、ちょっとショックが大きかも(*_*;
辞めることは停めないけど、やっぱり少しはそういう話を前もってして欲しかったな・・・
まあ去るものは追わずの精神で次回のイベントもあることだし、なんとか4月中までには新規または助っ人のベースを見つけ出さなくては( ´Д`)=3
前回ノイズの犯人が判明しましたが、こうなったらとことんノイズを軽減させようと思います。
まずは電源タップを10年ほど使用したものから新調。
次にワウの電源をBattery Emulator 9.6から単独でとるようにしました。
また、George L'sのパッチケーブルを思い切ってFree The Toneのソルダーレスに交換。
ここまでやって気分もスッキリ♪
しかも当初の目標であったノイズ軽減も成功し、なんと-10dBも無くすことが出来ました(*´ω`*)
後はHelixのパッチで入れていたノイズリダクションを無くしたり、スレッショルド値を大幅に引き下げ作業終了。
ボード内の見た目も良くなり、以前みたいに色々入れ替える事もないのでガッチリ配線もし直しました。
後ついでにちょっとHelixのペダルが軋んでギーギー鳴ってたので、KURE5-56を吹いて直しときました(*ノω・*)
これでノイズに関するストレスも無くなったし、ようやく演奏に集中できそうです。