忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

鵺 ORO取り付けとPU高さ調整

やはりちょっと高音域の出方が気になるので、ちょうど良いコンデンサー無いかな?と思っていた時に鵺の存在を思い出し、以前書いたブログを読み直しROSSOを付けようかなと検索してみるとついぞ先日発売されたOROなるものが目に止まりました。

どうやらBIANCOやNEROから更にアレンジを加えたもので、よりヴィンテージ傾向で、暖かくスムースなサウンドだそうです。オススメとして『シングルコイルなどのトレブリーなブリッジピックアップのサウンドを落ち着ける』といった効果にちょっと期待してのチョイスです。


翌日届いたのがコチラ。
OROは名前のOROが示すとおり金色で、見た目もカッコイイ!

早速コンデンサーの付け替え開始。
付いているJupiterの数値は0.05μF、400V。

前オーナーがMidrange on potの回路を切って新たにタップ回路に切り替えたのは、シングルをメインでの使用と考えていたのがこのコンデンサーの数値から推測されます。

取り付け後がコチラです。
前回は気づかなかったけど、鵺 OROの下にチラッと映ってるのはスムーステーパー用のコンデンサーです。

今回はコンデンサーだけなのでほんの数分で作業完了しました。
ついでにジャック~ポット間のワイヤーを手持ちのヴィンテージワイヤーに変えようかと思ったんですが、ここはデフォで撚り線を編み線でカバーしてあるワイヤーでキレイにハンダ付けしてあり、これを交換するのはもったいないと感じそのままにしました。

相変わらず鵺は大きすぎるのでザグリに収めるのにはちょっと苦労し、ハンダ付けより時間かけてなんとか収納。
ちょっと勿体なかったけど弦を張りっぱなしではカバーを外しての作業が難しかったので、弦も交換したんですが、ちょっとした凡ミスで久々に1弦と2弦を逆に張ってしまいました。。。
しかも気付いたのがチューニング時で、なまじっかペグがSPERZELで既に弦をカットしてしまった後だった為に無駄にしてしまいました。

気を取り直して、チューニング後はピックアップの高さを再度調整。
古めのSuhrのフォーラムには最終フレットを押した状態での高さの数値が掲載されているんですが、それを参考として1弦2mm、6弦2.75mmでザックリと調整してみました。

その後フロント、センターの高さ調整をやって今回の作業は終了。
作業日はコロナワクチン2回目の接種後で、ちょっとダルさを感じてたのでガッツリ弾くのは後日ですね。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索