前作『Journey without a map』が思いの外心に突き刺さったので、今作の『Journey without a map Ⅱ』も迷わず購入しました!
TAKUROがインストアルバムを作るきっかけになったTAKが今作もプロデューサーで参加。
前作よりもギターサウンドがよりTAKに近づいたなぁと感じましたが、それもそのはず、DVDの制作現場を見ると、FATのエフェクターにTAK WAHと足元機材がモロなんですね。
前作はどちらかというとアンプ直のサウンドでしたが、今作はエフェクターのエッセンスが強く、よりTAKサウンドに近く感じられたのかなと思ってます。
まぁ、実際にTAKが弾いた音に近づくようにTAKUROが苦慮してた部分も写ってたし、音が似てくるのもさもありなん。
今作は前作同様JAZZテイストが強い作品ですが、トランペットが入る事でより男の哀愁が漂う印象になってますね。
使用ギターもオール・ギブソン・ヴィンテージで垂涎もの。
しっとりとした空気にギターやピアノ、ベース、ドラムが混じり、ちょっとした小さいハコで聴いてるように感じてきます。
実際に音の位置も工夫されて、2作目にしてより自分が表現したい空間を醸し出してる作品ですね。
個人的にはGLAYよりもソロ作品がTAKUROらしさが出てるし、ギターを歌わせるメロディーも秀逸でこちらの路線で今後も作品をバンバン作ってもらいたいです。
本当は福岡であるライブに行きたかったけど、諸事情で行けなくなったのでLIVEを円盤にしてくれないかなぁ~と。
本音を言えば、前作と合わせたオフィシャル・スコアを熱望してます。
先日入手したFriedmanのGOLDEN PEARL。
もうちょっと詳しく解説していきたいと思います。
GOLDEN PEARLは最近数が増えたトランスペアレント系のオーバードライブです。
ただ小生の好きなTimmyやSick Asとは違い、単体では力を存分に活かしきれないタイプで、単体で歪ませるよりもブースターとしての使用が最も魅力を発揮できると思います。
VOICEスイッチで上からLED、無し、ダイオードの3種類からキャラクターを選べ、LEDではハイミッドが特徴的で歪み方が遅く、ダイオードは逆に早い段階から歪み始めるため幅広い使い方が可能。
ハイカットは真ん中がデフォで、下よりも上にした方がよりカットされますが、殆どの場合は真ん中か下で充分でしょう。
GOLDEN PEARLは後段の歪み(アンプや歪みペダル)をブーストすることで原音に耳障りのない煌びやかさを含んだ音を出力してくれます。
しかも後段のキャラクターを全く殺すことなく、実に忠実にブーストしてくれるので意外というか全く誤魔化しが効きません。
ただサステインは倍以上に伸び、ノイズも驚くほど極端に少ないので、とても気持ちよくプレイすることが出来ます。
単体で歪ませた場合はGOLDEN PEARLのキャラクターが薄いために面白みのない音にしか感じないのが勿体無いですね。
これは他のトランスペアレント系が単体でもキャラクターがわかりやすいのが多かったので、そのイメージで使用すると“???”ってな感じで良さが全く分からなくなること請け合いです。
ですが、このキャラクターの薄さがクリーンブースターとしての使用できるほどの汎用性の高さにも繋がっていると思います。
GOLDEN PEARLを実際に使用するときは、まずツマミ及びミニスイッチはすべて真ん中に設定することをオススメします。だいたいの人はそれだけで出音に満足できるでしょう。
そのくらいGOLDEN PEARLが完成度が高いことが実感できる筈です。
その位置から自分なりの音にアレンジする為にツマミ及びミニスイッチを操作していけば、直ぐに魅力的なサウンドを得られることが出来るでしょう。
またクランチで使用したい方はアンプをちょっと強めに弾くと歪みだすほどに設定して、GOLDEN PEARLのGAINをそこに足してあげると、素晴らしく満足のいくクランチトーンが得られますよ。
今年はバンドメンバーや小生自身の都合で、なかなかスタジオに入ったりライブ活動がやれなそうなので、気分転換に新たなFXを導入することにしました。
そこで白羽の矢を立てたのが、FriedmanのGOLDEN PEARL Overdriveです。
発売当初は動画などでチェックしていたんですが、いまいちグッとくるものが無かったので、スルーしていたんですが、最近なって別なペダルを検索していた時に偶々目にした動画で完全に虜に陥ってしまいました。
というのもこのGOLDEN PEARL、普通のOverdriveの使い方をしていてはそこら辺のありふれた感じなんですが、一点後段の歪みをブーストさせる、またはクリーントーンを持ち上げる使い方をすると唯一無二の働き方をしてくれるんです。
特に気に入ったのが後段の歪みをブーストさせる使い方。
他のFXと違い、ノイズが極端に少なく、かつハウリングも殆ど起きずに艶やサステインをキレイに上乗せしてくれるんですね。
しかも音がタイトになるので歪ませ過ぎによる、ブーミーさなどは全くありません。
またハイカットやVOICEの切り替えで高音域を好みに変更できるため、より抜けの良い耳障りのない艷やかな音にしてくれます。
現在ブースターにはSick Asを使用中だったんですが、ノイズの少なさやどこまでも続きそうなサステイン、後段の歪みを全くスポイルしない音に感銘を受け、すぐさまバトンタッチ。
悩んですが、Overhiveと入れ替えてボードに入れ込みました。
やはりGOLDEN PEARLの良さは単独で歪ませるのではなく、クランチなどでもアンプ側など後段で僅かに歪ませる方がより引き立ちます。
あと、クリーントーンでもGAIN0にしたレベルブースターで使用すると、音にまとまりと艶が出るのでバンドサウンドに埋もれなくなるのでオススメです。
2018年はバンド活動がなく、ほぼスローな1年でした。
エフェクターも毎年なんだかんだ5~6個購入しては売却を繰り返していましたが、Beetronics / Overhive1個のみとなりました。
まあ、年末にはFreidmanやBognerから魅力的な歪みペダルが出てたし、個人的にそろそろコーラスが欲しいなぁと思ってるので、新たなものは年明けかな?
そんな中ですが、やはり1958 Les Paul Standard Historicの購入が一番印象深かったですね。
これは以前所有していたCC#34 PILOT RUNに比べてネックは太いものの、すんなりフィットしてものすごく弾きやすいうえに、E-Bucker搭載のおかげか以前よりも更に思い描くクリーン、クランチが出力され、今ではスッカリ虜になってしまってます。
自宅では主にTAK Firebirdやオリジナルをメインに使用し、スタジオ練習ではVictoryやLes Paulを持ち出すように棲み分けするようになりました。
Severnはオールラウンダー化出来たので、自宅、スタジオ問わず活躍してもらってます。
来年はバンドも15周年になるし、なんとか最低1本はライブをやりたいところ。
ただ主催でやる活力がまだ湧いてこないので、まずはどこでもいいから軽くライブやりたいね。
アラフォーになり、自分を取り巻く環境も変化があるので、20代みたいに色々とやれないとは思うけど、なんとか次に繋がる活動を・・・ね。
前々から思っていたSevernのオールランダー化ですが、ようやくmod.を決行!
前回3月のmod.で、デフォのH-S-H配列からミニスイッチ増設で、H-HとS-S-Sになるようにしたんですが、更に今回は元からついてるPush/Pullでリアのみタップを独立させ、更にH-S、S-S-Hの配列も使えるようにしました!
以下が新しい配列です
(ミニスイッチOFF / Push) H-H / レスポール系
1. フロント
2. フロント + リア
3. フロント + リア
4. フロント + リア
5. リア
(ミニスイッチOFF / Pull) H-S / テレキャスター系
1. フロント
2. フロント + リアタップ
3. フロント + リアタップ
4. フロント + リアタップ
5. リアタップ
(ミニスイッチON / Push) S-S-H / スーパーストラト系
1. フロントタップ
2. フロントタップ + センター
3. センター
4. センター + リア
5. リア
(ミニスイッチON / Pull) S-S-S / ストラトキャスター系
1. フロントタップ
2. フロントタップ + センター
3. センター
4. センター + リアタップ
5. リアタップ
ついに10種類の音を使い分け出来るようなり、以前所持していた513 ROSEWOODさながら、510といった感じに生まれ変わりました♪
これでギターを習い始めた頃にコピーしていたWANDSやBON JOVIもこれ1本でまかなえるようになった訳です(^_^)ノ
おかげで自分の弾きたい曲は全て所有しているギターで網羅出来るようになったし、これからちょこちょこっと初心の頃を思い出しつつ、練習に励みたいと思います!