忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

配線材&ナット整形

入手当初から気になっていたFirebirdの溝切り具合。
CUSTOM SHOP製にしてはあまりにもおざなりな仕上がり具合だったけれども、入手当初はギター自体にあんまり手を加えたくないという思いから、目を瞑ってました。

ただココ最近チューニングするたびにピキッという音が頻発するようになったので、いい加減溝切りをキチンとしないといけないなと思い、リペアを依頼することに。
ついでにピックアップ交換時に気になっていた脆弱な配線材を、ちゃんとしたシールディング効果のあるものに変えようと、オールドのシールドワイヤーを入手し交換してもらいました。





内部配線の左がビフォー、右がアフターになります。
元のものは4芯が一体となっているもので、各線とも頼りない撚り線で構成されていましたが、今回変更してもらったものは一味違います。
通常撚り線7本くらいなんですが、このワイヤーはなんと18本!!
しかもピックアップから伸びるワイヤーと比べても外側のシールド部分の織り方も密になっているので、外部からのノイズも従来よりも防いでくれてます。

18本もの撚り線で構成されているにもかかわらず、ワイヤー自体の太さは変わらないという優れものですが、如何せんハンダが乗りづらい&ワイヤーが固めということで、素人には手に負えない代物でしたので、今回いつものスタジオグリームさんに依頼して正解でした。

出音も撚り線が7→18本に増えたこともあり、音の情報量が今までよりも半端ない!
音も膨よかさがプラスされ、且つ音のハリ、艶、倍音、音圧が格段に上質に変化しました。
いやぁ~、これはかなり久しぶりに大当たりのワイヤーですね♪
まだ購入した長さの半分が残ってるので、オリジナルギターやVictoryあたりにインストールしちゃおうかな?
ついでに気になっているワイヤーも別途入手して、Severnに乗せるのも有りだな。




ナットに関しては、元があまりにも悪かったおかげもあってか、ここまでの変化を感じたのは初めての体験です。
まず気になっていたサステインが元の倍に増え、またピッチが安定したおかげでコードの鳴りがバランスよくまとまってくれました。
ナット整形の重要性を改めて実感させてもらいました。

入手して早5年経過しましたが、今回のリペアもあってか手にする機会が格段に増えそうです。

PR

Comment

ケーブルに関して

Tak Firebirdのレビューを見ていてたどり着きました。
芯線が18本となるとイメージとしては低音が強くなる印象なのですが、バランスよく全体の情報量が増える感じでしたでしょうか?
自身もFirebirdを所有しており内部配線の取替を検討しているため、詳細な感想を教えていただければと思いコメントさせていただきました。

無題

  • @世阿弥
  • 2019-11-28 14:20
  • edit
返事が遅くなりました。

TAK Firebirdもですが、その後に入手したレスポール 1958リシューにもこのワイヤーを使用した感想としては、ただ低音が強くなるということは全く無く、全体がバランス良く音圧が増す印象ですね。

http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/26-lp.html

ここのサイトのワイヤーを使用したんですが、ここに書いてあるとおり、音圧が強くなりすぎたと感じたら芯材をカットして接続させる芯材を7~10本程度にするだけで簡単にコントロール出来るので、かなりオススメですよ。
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索