忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

Gibson Custom Shop / 1958 Les Paul Standard Historic

舌の根も乾かぬうちに、あっさりと手に入れてしまいました!
2016年の1958 Les Paul Standard Historic



前々からいつかはと思っていた58年モデルで、小生の中である意味完成している2014年のスペック。
カラーは58年の特徴でもあるWashed Cherryで、昨今のVOSとは違うグロスフィニッシュ仕上げ。
仕様は正に小生が欲していたもので、どれもこれも満点回答。
THはスペック的にやりすぎな感じがどうして受け入れられず、実際に音もSHに比べてムッチリし過ぎているのでどうも・・・



一番最初に気に入ったのはボディーの杢。

58年はまだ完全なブック・マッチ方式を採っておらず、左右の木目がアンバランスなのが特徴なんですが、このLes Paulは更に58年によく見られる板目で木取りされており、特に6弦側には特徴的な杢が見て取れます。
木目も控えめなんですが、角度を変えるとフィギュアドがぐわっと浮き出くるのも良いですよね。
カラーのWashed Cherryも近頃レモン系が蔓延っている中で一際目に付きますし、60年ほど赤みが強くなく程よい赤みがとても上品です。



ピックアップはE-Buckerが搭載されています。
CustomBuckerよりも10%巻き数を減らし、タイトな低音と物凄く伸びやかな高音が特徴的。
CustomBuckerはかなりよく出来たピックアップだと思いますが、あまりにも優等生過ぎた印象で、自宅弾きでは気持ちよくてもバンドに入ると物足りないものでした。
そこから派生したE-BuckerやLiveBuckerは優等生過ぎたサウンドに少し個性を足してあげた事もあり、更に使い勝手のよいピックアップに仕上がってます。

特にE-Buckerは低出力でクリーン、クランチの粒立ちが良くとにかくキレイで気持ちいいですね。歪ませてもCustomBuckerと同様にちゃんと芯が残るのでグシャッとなりません。
また58年は59年に比べパワーが強いというのがずっと持っていた印象でしたが、このLes Paulは59年のBlackBurstよりも繊細でした。
これもE-Buckerの為せるものなのかしら?



指板のローズウッドは昨今の事情から茶色みの強いのはしょうがないんですが、それでもハイポジション辺りはハカランダの様な模様が見られて、結構お気に入りのポイントです。



一日ほど弾き込んだ印象ですが、以前所持していたBlackBurstよりもタイトでカリッとしたサウンドで、ちょっと明るすぎるかな?
ただ低音の存在感はあるので、このまま弾き込んでいけばもうちょっとピークが下の方に移るかなと思いましたが、ザックリと好みに近づけるためにコンデンサーを早めに交換しました。

今回は手持ちの中からこのLes Paulの特徴を活かすにはどれが良いかじっくり吟味し、フロントにROSSO、リアにBumblebeeの0.033μFをチョイスしました。



元のレプリカとは違いうまく角が取れ、フロントも元からある低音を持ち上げることが出来ました。
Bumblebeeはもう15年以上愛用しているので、サウンドは最早安心感が半端ないです。
ROSSOもヴィンテージ物が故に存在する容量抜けを心配することなく、程よい枯れ、艶を引き出してくれます。
ちなみに同社のNEROはパワーが、BIANCOは高音がそれぞれこのLes Paulの持ち味には合わないので、今回は落選。


それに伴いピックアップ、ポールピース、ストップテイルピース、弦高それぞれの高さ調整を行い、仕上げにオクターブ調整を施し、BlackBurstの時に購入した現行SHのネジに対応したシャーラーロックピンに対応したエンドピンに付け替えてます。


PR

抑えきれないこの気持

BlackBurstを清水の舞台から飛び降りる思いで手放したのが今年の1月。
当初の狙い通りAutergoを手にする機会が増え、他のギターと均等に弾いています。


ただ恐れていた事に先月辺りからまたLes Paul欲しい病が再発してしまいした。
なんとか堪らえようと画像検索だけで気持ちを抑えていたんですが、収まるどころか高まる一方という、なんともまあ悪循環。

またよりにもよって、最近の楽器店は以前に比べギターの販売が滞ってきたのか、低金利ローンという甘い誘惑を投げかけてやがるし・・・
小生が初めてギターでローンを組んだ時は24回でも結構な金利がついたというのに、今では下手したら120回という長期でも当時の24回よりも低い金利になってるという、ギター購入する側からしたらなんとも芳しく甘い蜜で釣ってますねw

しかも検索していて、以前から欲していたスペックドンズバのものが見つかってしまいました。

心の中では、購入したらまたAutergoを手にする機会が減るぞ、他のギターが泣くぞという気持ちと、とうとう理想のLes Paulが見つかったという間でかなり揺れ動いておりますw



なんとか逸る気持ちを抑えつつ、今月いっぱいは我慢して気持ちの整理をつけようと思います。
それまでに売り切れてしまったら、小生には縁がなかったということでキッパリ諦めがつくしね。

ただ、8月に入ってまだ残ってるようなら・・・・特攻しちゃうかも(まさにダメ人間の典型)

ピックアップ変更

フロントのVelvet Brickをリアに移設して約半年。
どうもバンドで合わせた時にシックリこなかったのと、Bluesbuckerがインストでイマイチ馴染んでこなかったので、もう一度ピックアップの選定を行うことにしました。

Bluesbuckerを搭載する前にも色々考察しており、フロントを変更するかリアを変更するかで迷いに迷った結果
Velvet Brickを移設した訳ですが、今回は素直にフロントに戻しリア用を探し出すことに。

Velvet Brickは現在7.3kΩなのでそれに合うように8~9kΩで探すことにしました。
当初エスカッションではなくピックガードからの吊り下げなので、suhrやSeymour Duncan辺りに目星を付けてましたが、イマイチ欲しいサウンドが得られそうにないので素直にGibsonから選ぶことに。
最近は57 ClassicやBurstBucker、CustomBuckerなどGibsonのピックアップがやたら気に入っているというのもあるし、やはりGibsonの音はGibsonのピックアップが一番という思いもあります。

で、今回Gibsonでよくあるマホガニーでなく、オール・カーリーメイプルなのでタイトになりがちの
57 Classicはボツ。
BurstBuker2や3を中心に考えていたんですが、やはりVintageテイストを取り入れたいし、BurstBukerを積んでもいつも聴いてる音とはまた違う感じになると思い、CustomBuckerの市販用に作られたLiveBuckerに決定!





先日届いたので、早速交換♪
ついでにコンデンサーも変更しようかと良からぬ考えもよぎりましたが、現在搭載しているVintage Bumblebeeはそのままにしときました。
ついでに弦交換と清掃も済ませ、1時間半ほどで終了。

ピックアップの高さ調整など行い試奏開始。
うん、うん。やっぱりGibsonサウンドは気持ちいいね♪
オール・カーリーメイプルなので全体的にカリッとしているんですが、いい感じに柔らかさが加わりました。
LiveBuckerはCustomBuckerを基本に巻き数を増やし、少しパワーを上乗せしてあり、出力は8.4~8.7kΩほど。
CustomBuckerは低音いい感じに抑えられ、BurstBukerよりも高音が素直に出る印象でしたが、LiveBuckerはその音をいい感じにBurstBukerより戻したような感じですね。

タップの音はちょっと弱めかなとも感じたけど、Victoryはあんまりリアタップで弾くことはないので、そこまで気にする必要はないかなと思ってます。
今はシングル系はすべてSevernでまかなえるしね。



これは盲点

ギターを弾いてる時に結構面倒くさいのが、チューニングの変更。

VAN HALENやSRVみたいに常時半音下げならいざ知らず、ノーマルや1音下げ、半音下げを行ったり来たりすると、練習の時にかなり億劫になるんですよね。
それがトレモロ搭載のギターなんかになるともう…ね。

なもんで、小生は数年前からエフェクターで楽することを覚えました。

で、現在はデシテックのdropを使用してるんですが、家弾きならなんとか我慢出来るものの、バンド練習になると結構アラが目立つように…
特にノイズ関係が気になるポイント。



最初はデジタル用パワーサプライのワン・コントロールを交換しようかと考えてたんですが、ひょんな事からdropは付属の専用アダプターを使用した方が効果を100%引き出せるというコメントを読み、確かにと納得させられたので、早速ワン・コントロールのアダプターをデシテックのアダプターと弾き比べてみたところ、音の遅延が全くと言っていいほど無くなったのには驚かされました。

数年前にpitch forkを導入した際に、いかんともし難いほど遅延を感じて現在のdropに変更したのを思い出します。

dropでは自分なりに許容範囲内だったのですが、これだけ遅延が感じられなくなると逆に違和感が半端ないというねw

でも、半音下げの時は16分でミュートしながら刻む事が多いので、この変化には嬉しい限り♪

しかも、dropをonにすると(他の同系統のFXも同じように)プレゼンスが少し削られるんですが、それも殆ど気にならないレベルまで緩和されました。

肝心のノイズも落ち着き、全体的にベールを1枚剥いだような印象を得られたし、正に一石二鳥どころか一石三鳥!



ノイズ以外で、アダプターでここまで音に影響があったのは初めて。
これはかなり盲点だったな…

コンデンサー変更

NUE DEVICEを入手してから早2ヶ月。
SevernとAutergoは上手いこと馴染んできたけど、どうもTak Firebirdだけはどうも物足りない感じになってきました。

ちょっと甘くなりすぎたかな?って思いで、ここ2週間ほど弾いてましたが、どうもモヤモヤしたものを感じはじめ、どうせならとコンデンサーを交換しようと。

今はROSSO搭載してたんで、同シリーズのBIANCOにしようかとも考えたんですが、やはり原点回帰で一番お気に入りのGREY TIGERにしました。
こうやって交換してみるとやっぱり、オールドコンデンサーの良さも感じられますね。
特に前回はBumblebeeからROSSOに交換した際は結構ニュアンスが似ていたので違和感は殆ど感じなかったのですが、GREY TIGERに交換してみるとより全体がシャープに感じられます。
低音はROSSOと変わらないものの、余分な域が出てないおかけで充分な音の温かみも感じることが出来ます。

やっぱりクリーンやクランチオンリーならばROSSOでも良かったんですが、ある程度歪ませたりするとGREY TIGERの方に軍配が上がりますね。

これでTak Firebirdのコンデンサーも一段落してくれるかな?


Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索