先日落札した自転車が到着しました!
Tartaruga / Type SportのグレードがSDです。
(画像はオークション出品時のものです)
Tartarugaはリカンベントを探していた時に前々から目をつけていたメーカーでしたが、今回は収納しやすさとより走りに特化したタイプが欲しく、ミニベロのType Sportを入手しました。
まあ結構予算一杯まで入札が行われましたが、なんとか落札できました。
カラーが好きなボンバーオレンジだったのに加え、オプションで高額なリアキャリア Ver.2や専用輪行バッグが付属していたのもなんとかゲットしたかったポイントです。
(もちろんキックスタンドもね)
配送時は所謂フルフォールディングで届いたので、いきなり自分で組み立てる状況に(^_^;)
さすがに簡単に折りたためるといっても初体験なんで、説明書とにらめっこしながら小1時間ほどかかりましたがなんとか走行モードにすることが出来ました。
後輪の取り付けに難儀して、これだけで30分以上かかりましたよ・・・orz
その後はブレーキの調整やハンドル、サドルの位置合わせなど一通り確認したところで風邪を患っていたこともあり、この日は終了。
翌々日にようやく体調もよくなったので、早速試運転。
いきなり長い距離を走るのもなんなんで、比較的近場のコース(約8.5キロ)を30分かけて走行してきました。
いやぁ、予想以上に進むこと進むこと。
20インチと小さいホイールなんですが大体気楽に5速に入れて走っても、自宅のママチャリ(26インチ)よりも楽に早く走行できますね。
しかもサスペンションが程よい硬さで段差の衝撃は最小限に、ペダルをしっかり踏み込んでもフニャフニャしないので走行がかなり楽です♪
タイヤも細いタイプなんですが、低速時も安定してハンドルを取られることが全くありませんでした。
ただギアが8速もある自転車は初だったんで、道中ギアの切り替えが変に意識してダメダメでした。
この辺りはもうちょっと乗り込んでギアの切り替えが自然と出来るようにならないとね。
数年ぶりに長い距離を乗り込みましたが疲れもほとんど無く、身体も全く痛くならなかったのは流石Tartarugaですね。
さて次回の走行はフェンダーやボトルケージが届いてからになるかな?
今度はもうちょっと長めに1時間ほどかけて乗ってこようと思ってます。
ERGONのグリップに変えたいなぁ~とか衝動はありますが、仏式の空気入れも急遽購入したんで懐事情もあり、流石に我慢しなきゃ。
意中の自転車を無事落札出来ました♪
終了間際、段々とつり上がっていく様はいつになっても慣れないものですね(^_^;)
まあ自分なりの必勝法があるので心配はしてませんでしたが、今回も予算リミット一杯で無事落札と相成りました。
お金も振り込んだし、商品も発送されあとは到着を待つばかり。
通勤用としても使用する予定なので、色々とした小物を買い足しましたが、これが予想以上の出費でしたorz
特に今回入手したタイプの自転車にはフェンダーが付いてないものが多く、落札したものもご多分に漏れず付いてません(ノ∀`)アチャー
まあ雨の日なんかを避ければいいだけなんですが、ちょっとした水たまりや泥はね、小石の飛散などを防ぐために、ちょっと高いですがなんとか純正品を取り付けたいところ。
ただ、ネットで売っている場所が1つしかなく、しかも在庫切れでメーカー確認となっていたので、返事が来るまでヤキモキします。
予定では3日には届くので、週末は江津湖辺りまで試運転に行きたいな♪
最近ようやく涼しくなってきて、一番下小学1年の娘も、最近自転車の練習をしだすようになりました。
そこで、一番下の娘が乗りこなせるようになったら、家族5人で色々サイクリングに行きたいなぁと考えがよぎるようになりました。
ただここで問題は小生の所有自転車。
1番のお気に入りにリカンベントのElephantは地震の影響でかなりダメージを受けてしまい、処分の方向になりそうです(ToT)
またPanasonic RODEOは自転車の形状上、一人で近場を乗り回す分にはいいんですが、皆揃ってサイクリングとなると色々問題がありすぎで断念(^_^;)
そこで久しぶりに自分用に自転車を買おうかなと思いつきました!
まず候補としてはもちろんリカンベント!
ただ問題として欲しいモデルが軒並み生産終了したものばかりで手に入れるのが困難。またちょっと本格的なものだと置き場所に苦慮するので、今回はなかった方向で。。。
だったら折りたたみはどうだ!ということで、STRiDAやミニベロ系のBROMPTONを候補に考えてみるものの、どうせなら通勤もと視野を入れだすとなかなか手を出しづらいタイプです。
1週間ほどあれやこれやと悩んでいた時に、ビビッと来た自転車を発見!
某オークションに出品中なので確実に落札できるとは限りませんが、今のところ理想に1番近いものなのでなんとかゲット出来るように頑張ります(もちろん予算内でねw)
あー、気持ちい季節が短い熊本だけに早く自転車に乗ってサイクリング行きてー!
土曜日に3週間ぶりのスタジオに入ってきました。
この日は1月のライブに新たに助っ人としてベースを担当してくれる方が、福岡からわざわざ練習しに来てくれました。
ただ、その日は気持ちとは裏腹に数年稀にみる絶不調。
余りにもボロボロすぎて、開始15分で演奏をほっぽりだして帰りたくなったほど……
結局その日は調子も上がらず、ただただメンバーに迷惑をかけっぱなしでした。
特にわざわざ福岡から参加してくれた方にただただ申し訳なかったです。
帰宅後、珍しく睡魔が強烈に襲ってきたので早々就寝。
次の日もなんだか眠気が抜けきれず、昼過ぎにはまたしてももの凄い睡魔に襲われ2時間ほど寝てました。
いい加減、一度1月のセットリストを弾き直してみないとと思いギターを弾いてみると、思いの外スムーズに弾けてました。
どうやら絶不調の原因は体調不良だったようで……(・_・;)
その後も色んな曲を弾いてみましたが、いつものペースで弾けたのでホッとしてます。
その後は練習時に感じた事の確認。
まず一つ目はFRIEDMAN / BE-ODとアンプモデリングの関係。
音のキャラクターは狙い通りだったものの、US Double NrmではTreble~Presenceにかけてが強く出過ぎたようで、やたらキンキンした耳障りな音になってしまいました。
一応EQなどで下げてみたもののそれでも強過ぎな印象があったので、Slo Crunchに変更。
二つ目はノイズ。
これは今年3月のライブでやたらハウッて苦労したのですが、その後熊本地震やらBlackburst入手で一時スタジオにTAK Firebirdを持ち込んでなかったので原因究明するのを忘れてました(^^;)
現在は自宅用、BlackburstやBJ Elite用、TAK Firebird用でシールドを分けているのですが、どうもそのTAK Firebird用のエフェクター~アンプに繋ぐシールドの劣化が原因で、すぐさまMogami 2524を発注しときました。
三つ目はギターの音の傾向。
どうも今回のセットリストに対してTAK Firebirdの音が合ってないorz
家弾きでは感じなかったのと、前回のスタジオではBJ Eliteを持っていったので気付けませんでした。
今回の曲にやたらハイフレットのソロがあるので、弾きやすさで選んだものの音がこれだけ合わないとか……
しょうがないので、音メインで選考し直して久しぶりにオリジナルのAutergoをメインにする事にしました。
ちょっとダメダメだったスタジオ練習でしたが、こうやって悪い点が早く見つかったのでまあ良かったのかな?
次回は2週間後になったけど、今度は納得いくプレイでバンド練習したいものです。
Helixを購入した直後にどうしたら良い音が作れるか悩んでいた際にお世話になったのが、YOUTUBEに動画を上げているGlenn DeLauneという方でした。
この方はPODの頃から色んな音色を自分で設定し、そのファイルをダウンロード販売している方で、その方にはかなり有名な方です。
特に初期では自分もGlenn DeLauneが作ったHelixのパッチを購入し、色々研究させてもらいました。
ですが、ある程度コツを掴んでからと言うもの、ほとんどGlenn DeLauneの動画を見ることは無かったですが、ついぞ先日ふと思い出しついでに覗いてみると、今まではどちらかというとアーティストの音を配布(もちろん有料)していたんですが、何やら【Boutique Amp Patch】というのを新しく配布し始めていました。
その内容はコチラで確認して下さい。
https://glenndelaune.com/index_htm_files/Boutique-amp-patch-sheet.pdf
中身を見てビックリΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
先日エフェクターを買ったばかりのFRIEDMAN OD-100やDumble OVERDRIVEに始まりSuhr Badger、PT-100SE、EVH 5150 Stealthなど名だたるBoutique系アンプがズラリ。
パッチ金額はおよそ3,000円なのでエフェクター購入は早まったかなと思いつつ、同時に載っていたYOUTUBEを見てみました。
流石Glenn DeLauneですね。
Trainwreck ExpressやFender Bassman Blackfaceなどかなり肉薄してます。
ただ、物凄く残念なのが小生が欲していたFRIEDMAN OD-100やDumble OVERDRIVE、Suhr Badger、PT-100SE、EVH 5150 Stealthがイマイチだったんですね(^_^;)
最初から期待値が高くなっていたんで、すごく肩透かしを食らった感じでした(ノ∀`)アチャー
(´ε`;)ウーン…大好きなアンプだからこそ、他のアンプに比べて音のちょっとした違いが気になっているだけかもしれないですが、有料で配布している以上、もうちょっと頑張ってクオリティーが高い状態で配布して欲しかったな・・・
ま、また半年ぐらいしたらもっと凄い精度のパッチを配布するかもしれませんが、やっぱりココはLINE6に頑張ってもらって、もっとアンプモデリングの数をアップデートで増やしてもらいたいですね。