忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

FRIEDMAN / OD-BE

発売を知ってから約3ヶ月ほど経ちますがその間ずっと頭から離れず、YOUTUBEを見るたびに一々検索して動画を見てしまっていて我慢ならずに、とうとう購入しちゃいました。


FRIEDMANの存在を知ったのは2014年頃。
当時からよく見ていたYOUTUBEの動画で凄く良い音をするアンプだなぁと思ったのが切っ掛けでした。
その時から欲しいとは思いつつもヘッドは所有のEgnater / Rebel-20でも持て余している状況なので手にする機会はないなと諦めていたので、今回FRIEDMANからエフェクターが発売されたのを知ったときから何れは購入する流れになってたとは思います(^_^;)


届いた直後はまず裏蓋を開いて内部トリムの確認から。
情報を鵜呑みにするとデフォの位置がフルだったり12:00だったりと曖昧だったので、その確認をすることに。
我が家に届いたものはデフォの位置が12:00の状態でした。
ただ、最近はあんまりハイゲインを求めてないのと、あまりGain値を上げすぎると動画とかでも発振していたので、10:00辺りまで下げておきました。


早速アンプに繋いで音の確認。
まずはトランジスタアンプのヒューケトのエディブル30とチューブアンプのRebel-20で弾き比べ。
出音は正にYOUTUBEで聴いたそのもの!
結構思っていたよりもOD-BEの色が強く、どんなアンプに繋いでもOD-BEの音が出てきますね。
ただより相性がいいのはチューブの方ですね。
チューブの方が音にハリがあって、いかにもアンプで歪ませているって感じの空気を感じる事が出来ます。
ノブの可変は結構広くツマミ自体もアンプのような変化をしてくれるので、本当にアンプを操作している感覚になっちゃいますね。


更に9vと18vでの弾き比べ。
これは歪み方がガラッと変わりますね。
9vはエフェクターのディストーションっぽい歪み方に対し、18vはそこにハリを足したアンプライクな音です。
とにかく沢山の歪みを求めるなら9v、音の質に拘るなら18vって感じですね。


またHelixに繋いでも確認。
他のハイゲイン系のペダルに比べ極端にノイズが少ない事に加え、キャラクターが強いのもあり意外とどんなモデリングアンプとでも問題なく使えちゃいました。
微妙に出音が変化するので、その中から細かい設定とSnapshotの兼ね合いからUS Double Nrm(Fender / Twin Reverb)を使用すること決定。




結果的に画像のような設定に落ち着きました。
低音は抑えめ、タイトは回しすぎると違和感があるので程よい位置にしてます。
【これは小生の感覚ですが、アンプライクなエフェクターは総じて低音域(特に250Hz以下)が普通のエフェクターに比べ良く出る印象があります。今回のOD-BEをそれに漏れず低音域が良く出るタイプのエフェクターなので、上手く調整してあげるとより抜けの良い音作りが出来ますね。】

Gainは1:00に設定してますが、内部トリムを10:00まで下げているので歪みもそこまで強くなく所謂ミッドゲインくらいに止めてます。
電源はONE CONTROL / Distro-Tiny Power Distributorから18vを取ってます。



Helixにした時はもう歪みペダルは買わないと思ってましたが、いざ購入してみると良いものは良いですね(´ω`)
これを機会にまた歪みペダルが増えないようにしないと・・・

PR

頭がパンクする

当初次のライブは来年の1月の予定でしたが、ちょっとしたイベントのお誘いで急遽12月にもライブすることになりました。

今回はいつものバンドではなく寄せ集め的なものですが、各パートのメンバーにかなりの凄腕が揃っていることもあり、今からかなり緊張しております(^_^;)
こんな大役務まるのか、かなり心配だったり。


で、月曜日にセットリストが決まり、11月の中旬頃に1回目のスタジオ練習をやろうという流れになったんですが、他のメンバーに迷惑や失望をかけたらいけないとすぐにコピーに取り掛かりました。
というのも、今回のセットリストはかなり自分にとっては厳しい曲ばかりなんですよね(_ _;)

まずは曲を覚えることから始め、なんとか2日で予備曲を含めた7曲をコピーしてしまいました。
自分自身でもこれだけ短期間でこの曲数を覚えたことはなかったので、人間切羽詰まると結構なんでもこなせちゃうんだなぁとある意味関心してしまいした。


ただ、まだ大雑把に覚えただけに過ぎず、これから細かいニュアンスやソロ(特に早弾き)の精度を高めなきゃならないので、これからが大変なんですが...


また曲によって似ている部分もあり、短期間でまとめて覚えた為によくごっちゃになってしまうんですよね( ´Д`)=3
しかも自分のバンド分の8曲も並行して練習しなきゃならないし、もう頭がパンクしそう・・・


相変わらず単願的な物の捉え方で自分勝手に袋小路に陥ることも多いですが、まだそんなに焦る必要もないので自分のスキルアップと捉えて気軽に取り組んでいかないとな。

3D杢

12月、1月と立て続けにライブの予定が入ったので、今回はFirebirdをメインに決定。

その為に色々調整をしていたんですが、ふと杢に目を奪われてしまいました(^_^;)
意外と控えめな杢のFirebirdなんですが、見る角度でかなりエグくでるんですよね。



これを少し角度をずらしてやるだけで、この通り。



真正面から見てるとけっこう杢が目立たないんですが、この角度で眺めると凄いですね。
あまり見ない角度だったので、ここまでビッシリ入ってたとは・・・
自分自身ココまで見る角度で見え方の変わる3D杢を見たこと無かったんで、結構嬉しい発見でした(*´∀`)

ようやく完成!

ようやく出来た資金を元にAXIS-EXのMod.を決行しました!

今回は主にピックアップの変更。
昨今の音の趣向の変化の為フロントにBluesbucker、リアにはNortonを取り付けることにしました。
まあ、AXIS-EX自体元々DiMarzioのピックアップが取り付けられていた事もあり、ピックアップの加工もいらず取り付けが楽なので、その中からチョイスしました。


で、早速完成したのがコチラ!
 

Floyd Roseは使う頻度が極端に無くなったのでバネを5本付けにしてアームは取っ払いました。
ピックアップはEVHのプロトタイプやPEAVEY時代のWolfgangに肖って、フロントはリバースゼブラ、リアはゼブラにしてみました(*´艸`*)



とココで、肝心の音出し段階で問題発生。
まずトグルをセンターにしてもフロントだけしか音が出ないorz
しかも、音が全体的に小さく、且つ低音がやけにペラい......

結局、約2年間も弾かずにケースにしまいっぱなしなのが祟り、色々とガタが出てきたようです。
しょうがないのでトグルスイッチ、ボリュームポット、ジャックを総取っ替えすることにしました!



3日後、ようやくパーツが届いたので改めて交換してみるものの、センターの問題や音質(リア)は改善したものの、どうもフロントが弱すぎる・・・
DiMarzioで推奨している逆付も試してみたけど、やはり音が弱いんですよね。。。

Bluesbuckerはどうやらマホボディーのエスカッション付なら威力を発揮するようですが、今回のようにバスウッドボディーに直付けだとパワーがなく、スカスカにな音にしかならず相性最悪なようです(_ _;)

で悩んだ末に、元からAXIS-EXに付いていたフロントピックアップを元に戻してやることにしました。


改めて、完成したのがコチラ!


トグルスイッチは従来のミニスイッチから、切り替えしやすいようにレスポールと同じようなトグルスイッチに変更しました。
音も見事復活し、これからまた色々と活用していけそう(*^_^*)

今までデフォのフロントピックアップをリアに付けるという魔改造をしていたのでアレですが、久しぶりに定位置に戻した音は思っていたよりも出力が大人しめで、色々と扱いやすい音になっていたのには驚かされました。
コイツもそろそろ製造されて20年経つし、ピックアップの磁力が弱まり出力が低下したのもいい効果に繋がってるようです。

フレットはまだ6割ほど残っているのでこれから状態を見つつの交換かなぁ?
1番ギターの練習に没頭していた時期にメインで弾いていただけに、久しぶりに弾いても手に馴染むし、これから更に大事にしていかなきゃね♪

システム変更 2016.9.16

新しくエフェクターが増えたので、組み換えしてみました。



おおまかな信号の流れは以下のとおりです。

ギター   

PolyTune2

VZW-1 VITALIZER WV

TM95 TAK CRY BABY

Helix
LOOP1 ・・・ AC3
LOOP2 ・・・ Simble Overdrive
LOOP3 ・・・ Pitch Fork
LOOP4 ・・・ 214.K

アンプ (Return)

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索