忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

G-SYSTEMの底力

昨日何気なく検索していたら、まだまだ気付いていなかったG-SYSTEMの機能を見かけ、早速試してみることにしました。

まずはパッチ毎の音量設定。
これはboostさせるのは簡単なんですが、逆にカットする方法を知らず今までEQで無理矢理音量を下げてました(^^;
で、今回見つけた方法はMENU MODEからPrst Rootingを選び、そこからLeft outputの音量を変更させたら後はパッチ毎に記憶させればOKというもの。
これはどうやら説明書にも載せてないらしく今まで気付きませんでしたが、お陰でより違和感なく音量だけを下げたパッチを作ることが出来ました♪

次に試したのはDoubler。
これは新バージョンで新しく追加されたエフェクトなんですが、Univibeばかりに目がいき全く気付いてませんでした(ノ∀`)
効果は名前の如く音をダブらせてあたかも2人で弾いているようにするもの。しかもただダブらせるのではなく、若干音をずらす(細かく設定可能)ことによってより人間らしい?厚みのある音にしてくれます。
Detuneと似たような効果なんですが、どちらかといえばコチラの方がよりハッキリと得られるので歪み系はDoubler、クリーン系はDetuneと使い分けすることに。

最後に今一度ループレベルとヘッドルームの見直し。
イマイチ効果が掴みづらくほぼ感で設定していた部分ではありましたが、ようやくハッキリとそれぞれの意味が掴めたのでそれに則って設定し直しました。

今回理解した内容を簡単書くと以下の通りです。
・ループレベルはdBを上げると大入力に対して余裕が出来て内部で歪みにくくなり、逆に0に近づけば大入力に余裕が無くなり内部で歪みが発生してしまう。
・ヘッドルームはdBを上げるとノイズに強くなるが内部で歪みやすくなり、逆に0に近づけばノイズに弱くなるが内部で歪みにくくなる。

お互いに干渉しあっているのでトータルで12dBまでしか設定出来ません。そこで自分のちっちゃい理論で試してみて導き出した数値はループレベル:6dB、ヘッドルーム:4dBになりました。
これで従来通りの歪み量を得ることが出来、且つノイズにも強いレベル設定になったと思います。

ホントやればやるほどイイ音になっていき、改めてG-SYSTEMの底力を見せつけられてる感じですね・・・。
これからもG-SYSTEMを最大限に引き出す為の試行錯誤の日々ですな(´ω`)

PR

Comment

ありがとうございます

  • すみえ
  • 2011-02-05 19:01
  • edit
Gシステムのヘッドルームの使い方が、よく分からず、
検索でここに来ました。
TCの担当者に聞くと、ヘッドルームは大きくと言われて
ましたが、使い辛かったので大変勉強になりました。
本当にありがとうございます。早速、試してみます。

いえいえ

  • @世阿弥
  • 2011-02-07 09:16
  • edit
まだまだ私自身も手探りでG・SYSTEMを設定してる段階なので、誤認識している部分も多々あるかと思われます。
もし気付いたことがあればまたブログに書こうと思いますので、何か間違い等があったら指摘してもらえると助かります。
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索