MORBID DRIVEを購入して約10日。
ようやくコイツの調整のコツが分かって来ました。
まずは低音調整。
小生はここ2,3年ほど低音にかなりシビアになってきてるんですよね。
というのも10~5年くらい前は低音をブリブリに出す音作りをしていて、その線上で5150やKRANKなどより低音が出るアンプやMonster Rockや8412などの低音寄りのケーブルを愛用し、ギターはレスポールやWolfgangばかり使用していたんですが、ある時を境に低音よりも中高音を意識するようになり、それ以降買うペダルやシールドも徐々に中音よりに移行してきました。
今では低音はほぼ完全にベースに任せた音作りをしてるんですが、これに400Hzを可変できるDEPTHツマミがうまい具合にハマったのが一番の要因かな(´∀`)
これがBASSだとMORBID DRIVEの場合メタルを意識して作られているために結構下の帯まで変動するんで、どうしても低音がモコモコっと出てしまうんですが、DEPTHは400Hzからチョイ下辺りを変動させるので、小生が欲している低音の太さにちょうどマッチするんですよね。
お陰で無駄に太すぎない程よい低音が出せるようになりました。
他にも内部昇圧させて9v→18vに出来るDYNAMICが( ´∀`)bグッ!
18vにしてあげる事で音量も若干上がるけど、音自体に張りが出るので弾いていて気持ち良すぎ♪
これで弾いちゃうと9vでは弱々しく感じちゃってダメやわぁ・・・
小音量+トランジスタアンプだと物足りないのが今のところ唯一の不満だけど、バンド演奏だと大化けしちゃうし一時は手放せないな、コリャ(*´д`*)