ToneRite Guitar:3Gという楽器熟成器のご紹介。
説明には『機械的に演奏時の振動を作り出し、その楽器がもつ、本来のサウンドを呼び覚まします。アコースティックギターをはじめ、ガットギターやフルアコ、エレキギター等に使用する事が出来ます。』とありました。
また『振動の強弱はパワーコントローラーで調整する事が可能です。多くのテスト結果によると、強めの設定時にはタイトに、弱めの設定時には甘いサウンドになる傾向があると報告されています。』とのこと。
これみたいな機器はプラシーボというが付きまといますが、小生は結構こういう類のものは大好物なんですよね(;´∀`)
ただ手持ちのアコースティック系はあまり弾いてないGreg Bennetto / OM15CEしか持ってないんで試すまではいかないけど、いつかBreedloveなどを購入したあかつきには使用してみたい一品ですね(´ω`)
来月末には発売されるであろうTCのDark Matter。
最近はちょっとずつ増えてきたYOUTUBEの投稿を見ながらひたすら妄想を膨らませる日々を過ごしてます(^^;
早くカモーン!щ(°Д°щ)
ちょっと遅くなったけど、今月号のPlayerと共にBeady eyeの1stアルバム購入しました!
切っ掛けはYOUTUBEで見た“The Roller”のプロモ。
それまで全く知識が無くYOUTUBEで見た時はオアシスに似てるなぁと思ってたくらいで、後から調べてみるとオアシスからノエル・ギャラガーが脱退後、残りのメンバーで新しいバンドとして結成したバンドということが判明し、なるほどねぇと一人納得してましたf(^ー^;
オアシス自体は実際そこまで聴いたことは無く、数年前に出たベストで初めてじっくりと聴いたくらいだったけど、その頃と比べよりバンドとしての結束力というか、言い方は悪いけどノエルのバンドから4人のメンバーのバンドに生まれ変わった印象を受けました。
聴いていてなんか心がホッコリするようなアルバムのイメージがあり、このところは久しぶりにiPodを出して毎日ヘビーローテーションで聴き入ってますよ(^-^)
先日書いたとおり、わらしべ長者の如く購入できたBarber Electronic / B-CUSTOM SUPER SPORT。
カテゴリー的にはオーバードライブに属してますが、実際は歪み幅が広くミッド・ハイゲインまで対応可能です(サウンドもオーバードライブのまま歪みが増すのではなく、ちゃんとディストーションサウンドに変化します)。
表に出ているコントロールはVol・Tone・Gainだけですが、内部には(左側から)Note Shape・Harmonics・Bass・Mids・Presenceのトリムがあり、かなり細かく設定が出来る優れもの(*^_^*)
まずは英字の説明書とにらめっこしつつ、各調整部の把握から。
HarmonicsやBassなどは言わずもがなだけど、Note Shapeの音の波形とは何ぞや?って感じだったんですが、なんとか要約すると左側に回すとタイトで真のある音になり、右側に回すと丸みのあるヴィンテージサウンドになるそうな。
まあこれは最終段階での味付け部分になると思ったんで、現在好みであるタイトな音になるように大体10:00辺りに設定しときました。
次に説明書にあったのはオススメの設定。
これはかなり多く8つもあってげんなりしそうになったけど、各部分の効きを知るには手っ取り早いと思ったんで一通り試してみることに。
各種設定は以下の通り。
1. Clean Drive
V / 12:00 T / Max D / 〜7:30 H / 〜8:30 B / 3:00〜Max P / 12:00〜1:00
2. Country Rock
V / 12:00 T / 4:30 D / 8:00〜9:00 H / Full down B / 〜11:00 P / 12:00〜Max
3. Blues
V / 12:00 T / 12:00〜4:00 D / 8:30〜10:00 H / Full down B / 9:00〜2:00 P / 12:00
4. 808 Killer!
V / 12:00〜2:00 T / 2:00〜5:00 D / 11:00〜1:00 H / Full down B / 9:00 P / 11:00〜1:00
5. Vintage Marshall
V / 12:00 T / 3:00〜4:00 D / 1:30〜3:30 H / 12:00 B / 12:00 P / 12:00
6. Modern Mod. Marshall
V / 12:00 T / 4:00〜Max D / 3:00〜Max H / Max B / Max P / 2:00〜Max
7. California Sound
V / 12:00 T / 3:00 D / 3:00〜Max H / Max B / 2:00 P / 11:00
8. Super Sport Normal Sound
H / Full down B / Full down P / Full down
これを見ただけでかなり幅広い設定が出来るんだと解ると思います(結構長くなっちゃったけど(^^;)
で、実際弾いてみて気に入ったのは『808 Killer!』『Vintage Marshall』『Modern Mod. Marshall』3点。
う〜ん、購入当初はMastro Antique Revisedの変わりに据えよう考えてたけど、これだけオイシイ設定が出来ちゃうんで心移りが・・・・・・と考えに考えた結果、今回は最近ちょっと好みから外れてきたReezaFRATzitz Ⅱと入れ替えし、ミッドゲインのポジションで使うこと決定!
あとは気に入った中から『Modern Mod. Marshall』を自分なりに調節し直し、
【V / 2:00 T / 3:00 D / 3:00 N / 10:00 H / Max B / 1:00 M / 11:00 P / 3:00】という設定にしました。
結局最初設定しといたとおりで出音に問題がなかったんでNote Shapeはそのままにしてます。
それとオペアンプにはJRC4588がソケットに刺さってたけど、現時点で出音が気に入ってるんでこれも一時はそのままかな?
ちょっと時間は遡りますが、某オークションで前から一度試してみたいなぁと思っていたshin's musicのDrive King Miniが出品されてました。
開始価格は10,000円。一応ダメ元で入札していたら他に入札する人が出てこず、あっさりと開始値で落札できました(^_^)
7日に商品が届き、早速夜の10時から約2時間ほど試奏してみたんですが、どうも低音の出方が好きになれない・・・・・・。音質的にはプレキシ系なんで大好物なんですが、低音に芯がなくボワッとした感じにしか成らず、直ぐさま売却を決意しました。
即、いつもお世話になってる店に送ると15,000円で買い取って貰うことに。
ある意味儲けが出たんでこの時点で転売になってしまってるけどね(^^;
んなもんで、なんかこのまま売り抜けするのも気が収まらなかったんで、デジマートで色々物色してたらこれも前から気になってたBarberのB-custom Super Sportの中古がちょうど買い取って貰った店から販売されており、価格は15,800円。
お!売った金額で買えるじゃん!っと思いすぐさま店にメールし、売買金額がトントンになるように
オマケして貰いました♪
順調にいけば今日にも物が届くんで、今から楽しみッス(*^_^*)