忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

MUSIC MAN / Reflex

DS01078167_1.jpgMUSIC MANの新モデル、【Reflex】です。

どこぞの巷ではジョン・メイヤーが使用していると話題沸騰らしい代物だそうです(^^;

同社の25th Anniversaryモデルを元に、コストを抑えたタイプですね。
マホガニー・トーンブロックにバスウッド・チェンバードボディー、PUのシリーズ/パラレルはそのままに、ボディーのカラーも塗りつぶしが基本になっており黒、ゴールド、クリームの他、サンバーストモデルもあるようです。

25th Anniversaryが外国では評判良かったようでそのままレギュラー・モデル化されたのですが、やはり25th Anniversaryの方を見てしまうとどうしても陳腐に感じてしまうのは否めない・・・

まあ必要以上に木目を気にするのもありますが、やはり25th Anniversaryモデル専用のカラーに惹かれている部分もあるので、小生が購入するなら25th Anniversaryの方かな(*´_`*)

PR

audio-technica / ATH-CKS70

日曜日に家族で写真用のインクを買いに行った際、フラッとイヤホンコーナーに立ち寄り一瞬で虜になったイヤホンがaudio-technica / ATH-CKS70です。

ath-cks70.jpgちょうど視聴用にJAZZがかけられていたんですが、謳い文句通り、その時のウッドベースの存在感が素晴らしく時間を忘れて聴き入ってしまいました。

他にも色々と聴いてみて良いなと思ったのは同メーカーのATH-CKM55。こちらは全体的にフラットな音質で派手さはないものの純粋な混じりけのない音源そのものを再生してくれている印象でした。

ただ、どうしても耳への装着感やイヤホンから伸びるケーブルの保護、主に外で使用する事を鑑みるとATH-CKS70に今回は軍配が上がります。
で、すぐにでも購入しようかと思いましたがベスト電器では6,500円程とちとお高め(^^; その後自宅で価格.comで検索して送料込みで5000円で購入しました。

現在使用中のVivtor / HA-FXC71は音質的にもフラットで落ち着いているので、こちらを自宅用として主にバンドの音源確認等で使用する予定です(^o^)

これからエイジングをして電気屋で聴いたあのサウンドが早く聴きたいとウズウズしてます♪

問題発生→解決のループ

めっきりと朝晩の空気が冷たくなってきましたが、ライブ当日は9月上旬に戻ったかのような蒸し暑さ。
しかも最近運動する機会が少なくなってきているのも祟り、今回のライブは暑さによる汗と体力消耗との戦いでもありました・・・。

いつもはEgnater Rebel20を持ち出しているんですが、今回はライブハウスにあるMarshall JCM2000を使用。これは次回福岡でやる時に出演の関係上持ち込みアンプだとセッティングに難が生じるのでRebel20を使用しない予定ですので、他のアンプを使用した際の不具合なんかをチェックする為です。

経験が少なかった頃に比べ、頭の中に自分の最適とする音(Rebel20のクリーンが基準)があるので、直ぐさま近いところまで持って行けるようになってました。
クリーン、クランチ、ディストーションと普段と出音の違いをエフェクター側で微調整し、準備は完了!

ライブ後翌日に聴いた音源ではよくあるTerbleを上げすぎて観客側ではキンキン五月蠅いという現象も無事抑えられてましたし、結構聴きやすい音に出来たと自負しております(^o^)

ライブ本番では予想外の暑さに2曲目から汗がダラダラで、目に汗が入ってまともに開けられなくなりました。なんとか水分補給を控えて汗の量を抑えてたんですけど、そうすると軽い脱水症状になるという悪循環・・・。こればっかりは何回ライブをしても調整しきれてません(>_<)
しかもPAさんがあまり慣れてない方だったので、リハに比べ返しが全体的に弱かったなぁ。おかげで途中何回か迷子になりかけました(^^;

全体的に満足しきれないライブだったけど、まあ今回は福岡ライブに向けての予行みたいなところがあったんで、コレを糧に残り1ヶ月練習に励まなきゃね。

移り気が早いお年頃

本番前恒例の弦張替、約5年ぶりにROTOを張ってみました(^o^)

張りたての音はブライトな印象も、全体的にSadowskyの黒ラベルに比べカラッとした鳴りでウルテムのピックとも相性が良いみたい。
WolfgangとLes Paulの中間みたいな音質のAutergoには丁度いい具合に弦自体のピークがありますね。
これだと中音域〜中低音域にピークがあるギターには合いそうなので、ウチのだと他にはSM-Y2D辺りにピッタリかな(´ω`)

また記憶とは裏腹に弦の張力が柔らかく、直前まで張っていたERNIE BALLに比べ2〜3割ほどに感じられました。
その後弾いてて思ったけど、この位の弦の張力のほうが小生には合ってるのかもしれませんです。

ということで、ERNIE BALLから僅か9ヶ月でしたがROTOへ切替決定!



それはそうと、エフェクトボード組み替えに伴い今後使用しそうにない“DAS BOOST”と“Dirty Little Secret”を売却してしまいました。
で、今は暫定的に“ETERNITY クローン”を使用してるんですが、売却した資金で“ETERNITY E6”か“Timmy”を購入しようと画策中。
どちらも甲乙つけがたいので悩ましいね・・・・・・こうなったらデジマートで一番最初に引っかかった方を購入しちゃおうかしら(´∇` )

Desire完全復活!

修理に出してから8日。ようやくDesireが修理から戻ってきました(^o^)

依頼した修理内容は頻発する再起動の他、利きがおかしくなってきたボリュームの↓と戻るボタンの診査も兼ねてました。

で、修理の内容は初期不良による内部基盤の交換でした。
新しくなった為かわからないけれど以前に比べ若干処理が遅いような気がしますが、それ以外は熱による再起動(大体35〜37℃で発症)も無くなり、ボタンの利きも元に戻りました♪

今回は前回初期化した際にアプリを一から入れ直して時間が掛かってしまったので、同じ轍を踏まないように事前に『MyBackup Pro』というアプリでインストールしているアプリをSDにバックアップしてました。
お陰で復帰には5分ともかからず復帰完了!

ただし、アンドロイドマーケットには反映されずアップロードの通知がされなくなってしまいましたが、そこは大まかなアプリだけをマーケットからダウンロードして入替しました。

いや〜、やっぱりスマフォは使いやすいですね(*^_^*)
代替機のガラケーでは色々とストレスがたまりましたが、元に戻ってホッとしてます。
更に公式Froyoも10/8辺りにくるとのことなので、今からワクテカが止まりませんな(*´Д`)

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索