忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

WAZA-AIR レビュー

購入して以来、ほぼ毎日楽しくて仕方がないWAZA-AIR。

特に良いのが、そのサウンドなんです。
当初あまり期待はしてなかった部分なんですが、調べてみるとKATANA AMPから継承したとの事でHELIXにまでは及ばないものの、かなりのクオリティ。アンプはClean、Crunch、Lead、Brownの4つあり、TREBLE、MID、BASS、GAIN、VOL、PRESENCEが調整可能です。
エフェクターも従来のBOSSそのものなんで、ちょっとした感動を覚えました。
特に歪み系が正にBOSSチックで、若かりし頃になかなか良い音が作れなかったのが苦い思い出なんですが、流石に30年近くギターをやっているとスッと自分のサウンドに持っていくことが出来るし、純粋な歪みだけならHELIXにも引けを取りません。

エフェクターは1ヶのブロックに2種設定でき、かつそれぞれに緑・赤・オレンジと同系統のエフェクターをセット出来ます。
で、これを3ヶのブロックを同時に使用できるので、アプリ上でその都度切り替えて使用すれば、かなり幅広く音作りが出来ますが、ぶっちゃけアプリの操作性は余り作り込まれておらず、しかも操作に癖があるのであんまりオススメしません。
やっぱりガチっとバッキングならバッキング用、ソロならソロ用と6個まで保存できるパッチに入れ込み、ヘッドホンのボタンで切り替えた方が素早く、かつストレス無く扱えます。
ですので、アプリを触るのは本当に音作りしてる時だけで、実際使用する時はヘッドホンの電源を入れて、トランスミッターを差すだけ(トランスミッターはプラグに抜き差しするだけでON/OFFします)。

ノイズサプレッサーは設定の一番最後にありとても効きが良いですが、WAZA-AIR自体殆ど気になるレベルのノイズが無いため、あんまり出番はないかもね。

気になるレイテンシーですが、全く感じないレベルで、ピッキングニュアンスもかなりのレベルで追従してくれます。

あと前出したとおりアンプは4種あるんですが、更にベースやアコギ用にダイレクトインが備わっており、文字通りベースやアコギにも使えるんですが、自分の手持ちのエフェクターを接続する時もこちらに設定することで、普段練習する時と同じ音で弾くことが可能です。
実際自分的にこの機能が一番嬉しかった!


まあ残念なのはジャイロセンサーかな?
面白いのは面白い試みで使用当初は感動すら覚えましたが、30分もしないうちに邪魔と感じてしまい全てのパッチで切ってあります。ちょっと敏感すぎるんですよね・・・

とまあ簡単ではありましたが、3日ほど使い込んだ中でのザックリとしたレビューでした。
まだまだ設定としては細かくあり、試してないエフェクターもたくさんあったり、元から用意してあるプリセットも色々あるので、まだまだ色んなことを試してみないとね。

PR

BOSS / WAZA-AIR

発表当初から気になっていたBOSS / WAZA-AIRですが、当初はほとんど使わないだろうなぁと思いこんでましたが、情報が色々出て自分にも面白い使い方が出来そうだと購入に踏み込みました。


なんか初回ロットが少なかったからか品薄になっているみたいで、運良くゲット出来ました。


早速開けてみると、高級なヘッドホンのような雰囲気を醸し出してますね。
付属はトランスミッターとマイクロUSB、そして色んな国語で書かれた説明書。

この説明書が厄介で簡単な接続方法や各種ボタンなどの説明しか載って無く、今流行りのオンライン上にある説明書をダウンロードする仕組み。
スマホで専用のアプリをダウンロードして操作するため、1台のスマホであっち行ったりこっち行ったりしないといけなくなり物凄く面倒くさい・・・だもんでタブレットで説明書を見つつ設定を行いました。

発表当初はただシールドが要らなくなり、夜でも気軽に弾けるだけかと思ってましたが、以外や以外、かなり要素が詰まってます。

まず体感したのが売りのジャイロセンサーを使用した音の動き。ギターアンプから出力される音を前方向だけではなく後方から、もしくは頭や姿勢を動かすことで自由に動き、かなり臨場感を感じることが出来ます。
実際のステージの音をイメージ出来るので結構楽しい機能ですが、自宅などで大人しく座って弾く前提の小生にとってはちょっと煩わしく感じたのでジャイロは切っちゃいました。

アンプはClean、Crunch、Lead、Brownから選択でき、またエフェクターが非常に豊富でかなり驚きました。所謂歪み系、空間系などが10種類くらい入ってるだろうと勝手に思ってたんですが、なんと56種類!WahやFlanger、Compにハーモナイザー加え、アコースティックシミュレーターやGT-3に入ってたギターシミュレーターまで入ってました。
昔からデジタル分野でもエフェクターを作ってたBOSSですが、惜しみなくWAZA-AIRに入れてきましたね。

関係上一度に(EQとノイズサプレッサーは除く)3つしか同時にかけれないんですが、組み合わせ方は自由なので、色々自分なりにアレンジできます。
しかも、6つメモリー出来て、モニターの横にあるスイッチで切り替え可能なので、曲中に音を切り替えることも簡単に出来るのが嬉しいです。

アコギなんかは音が五月蝿く、なかなか家弾き出来ませんが通常のアコギシミュの他にもエレアコシミュも入ってるので、本当に練習場所を選ばずに弾けるのが日本の住宅事情を知ってるBOSSならでは。

中でも一番嬉しかったのがダイレクトイン。
当初は内部アンプを必ず通すものだと思ってたので、自分のボードが使えないな。。。と考えていたんですが、アコギやベースが接続する用にダイレクトインも備わっていたのが正に嬉しい誤算。
これのおかげでボードからモニターに直で音を飛ばせるので、夜やバンド練習後の遅い時間帯に気兼ねなく音出ししてチェック出来ます。

後、プリセットも豊富に用意してあり、専用アプリからダウンロードすることで色んな音を楽しむことが出来るので、使い方も更に増えそうですね。チューナーもアプリの方で入ってます。

一度設定してしまったらイチイチアプリを開かずに接続できるし、スマホから曲も飛ばせるので本当にかゆいところに手が届いて助かります。

これから自宅でちょっとギターを音出ししたい時でもそうですが、ライブの待ち時間に使用したり、ちょっとした旅行に持っていったり、そのままBluetoothモニターとして使用したりと活用していこうと思ってます。

さらなる高みを目指して

遡って1ヶ月ほど前になりますが、改めてSevernのMod.を行いました。
今回行ったのは内部配線材の総取っ替えとフロントピックアップカバーの除去になります。


フロントカバーに付いては、タップした際の音を更にシャープにさせる目的です。ですので、リアカバーに付いては現状音に満足しているため、今回はそのままにしておきました。

内部配線材は前回入手したシールドワイヤーがかなり気に入ったので、同じ販売元からややストラト向きのヴィンテージワイヤーをチョイスしました。
http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/111-ultra-2.html

今回もなかなかハンダの付きが難しく、行きつけの工房の田中さんには苦労をかけてしまいました・・・(いつも面倒くさい依頼ばかりで申し訳ないです)
ですが、苦労させた甲斐あってか、以前のFreedom製のカスタムワイヤーに比べ、より楽器的な音になってグッと好みに近づけることが出来ました。


タップさせた音も狙い通り切れのある、よりシャープな出音になり、理想とするオールラウンダーなギターになったと思います。

MOOER / Tone Capture GTR



ちょっと知らない間に面白いエフェクターが発売されていたので、購入してみました。
それがこのMOOER / Tone Capture GTRというものです。

これは自信が所有するストラトキャスターやテレキャスターなどの音をキャプチャーし、ライブ等でレスポールを使用してもストラトやテレキャスの音が出せるというもの。
7つメモリーがついているため、色んなパターンをキャプチャーさせることができる為、沢山ギターを所有している方で、ライブやスタジオにあまりギターを持って行きたくないと思っている方にうってつけ。
また興味深かったのがアコギの音もキャプチャーできるので、いわゆるアコースティックシミュレターの代わりにもなりますし、アコギでレスポールやストラトの音が出せるという面白い使い方も出来ちゃいます。

使用方法として、まずキャプチャーさせたいギターを接続後、時間内にローコードから始め単音などを織り交ぜながら弾きます。その後に実際に弾くギターを接続し直し、再度同様に弾きます。その後保存するだけではなく、全面のEQなどで自分なりに音を詰めることが出来るという、正にかゆいところまで手が届く仕様となってます。

実際にシングルのフロントやアコギ、レスポールをキャプチャーさせて使用してみましたが、思いの外、実音に近いニュアンスが出せることに驚きました。
テクノロジーもここまで来たか・・・


ただ、残念ながら感じた欠点がいくつかあります。
・ノイズが酷い・・・これはクランチまでならなんとか我慢できますが、レスポールなどをキャプチャーさせ、ちょっと強く歪ませるとかなり目立ちます。

・切り替えが大変・・・7つの音を切り替えられますが、その都度小さなスイッチを押す必要があり、ライブなど立った状態で切り替えられません。

・当たり前だがキャプチャーさせる元のギターが必要・・・ストラトやテレキャス、アコギやSGなどの元となるギターが必要なので、複数所有してないと恩恵が殆どありません。

・使用するギターが限られる・・・キャプチャー後に実際に使用するギターも弾いて音を補正させる必要があり、その都度登録し直しが求められる。

とまあ、さすがにこのサイズや価格帯ですべてクリアにすることは不可能ですが、面白いアプローチではありますよね。
もちろんEQがついているので、ただ単に7パターンのEQを使い分けする方法もあります。

ただ、今回小生のプレイ環境としては殆ど出番がない結果になりそうです。
まあ一番はノイズ問題がデカイんですけどね。
だもんで、このまま保管しつつ面白い使いみちが出来たら試してみようかな?って考えてます。

BREEDLOVE / STAGE CONCERT GUITAR

久しぶりのバンド始動時に、新たなメンバーを招集したその際、今まで所持していたOM15CEを新たなメンバーに格安で譲り、自身にもうちょっとグレードアップしたエレアコを購入することにしました。

それがこのBREEDLOVE / STAGE CONCERTです。
 


今回中古で入手したんですが、ほぼ新品同様の状態を維持しています。
サイドとバックにローズウッドを使用しており、表情も大変気に入ってます。


今回購入するにあたって、同価格帯のモデルと悩んだんですが、最終的に派手すぎない音とボディーのバランスの良さでSTAGE CONCERTに決定しました。

思い起こせばアコギの遍歴はかなり偏っていて、当初は名も知らない1万のアコギから始まり、レジェンドの3万、Greg Bennettoの6万と徐々にグレードを上げていき、ようやくSTAGE CONCERTのクラスまで辿り着きました。
もうちょっと背伸びをしてTaylorの314ceにしようか考えましたが、今までのアコギの使用頻度とこれからのバンドでの使用頻度等などを考え、そこまでモデルはまだ必要ないと決定した次第です。


また久しぶりにアコギの音が心地よく感じているので、年末年始はSTAGE CONCERTを中心に弾き込んでいきましょうかね。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索