購入して以来、ほぼ毎日楽しくて仕方がないWAZA-AIR。
特に良いのが、そのサウンドなんです。
当初あまり期待はしてなかった部分なんですが、調べてみるとKATANA AMPから継承したとの事でHELIXにまでは及ばないものの、かなりのクオリティ。アンプはClean、Crunch、Lead、Brownの4つあり、TREBLE、MID、BASS、GAIN、VOL、PRESENCEが調整可能です。
エフェクターも従来のBOSSそのものなんで、ちょっとした感動を覚えました。
特に歪み系が正にBOSSチックで、若かりし頃になかなか良い音が作れなかったのが苦い思い出なんですが、流石に30年近くギターをやっているとスッと自分のサウンドに持っていくことが出来るし、純粋な歪みだけならHELIXにも引けを取りません。
エフェクターは1ヶのブロックに2種設定でき、かつそれぞれに緑・赤・オレンジと同系統のエフェクターをセット出来ます。
で、これを3ヶのブロックを同時に使用できるので、アプリ上でその都度切り替えて使用すれば、かなり幅広く音作りが出来ますが、ぶっちゃけアプリの操作性は余り作り込まれておらず、しかも操作に癖があるのであんまりオススメしません。
やっぱりガチっとバッキングならバッキング用、ソロならソロ用と6個まで保存できるパッチに入れ込み、ヘッドホンのボタンで切り替えた方が素早く、かつストレス無く扱えます。
ですので、アプリを触るのは本当に音作りしてる時だけで、実際使用する時はヘッドホンの電源を入れて、トランスミッターを差すだけ(トランスミッターはプラグに抜き差しするだけでON/OFFします)。
ノイズサプレッサーは設定の一番最後にありとても効きが良いですが、WAZA-AIR自体殆ど気になるレベルのノイズが無いため、あんまり出番はないかもね。
気になるレイテンシーですが、全く感じないレベルで、ピッキングニュアンスもかなりのレベルで追従してくれます。
あと前出したとおりアンプは4種あるんですが、更にベースやアコギ用にダイレクトインが備わっており、文字通りベースやアコギにも使えるんですが、自分の手持ちのエフェクターを接続する時もこちらに設定することで、普段練習する時と同じ音で弾くことが可能です。
実際自分的にこの機能が一番嬉しかった!
まあ残念なのはジャイロセンサーかな?
面白いのは面白い試みで使用当初は感動すら覚えましたが、30分もしないうちに邪魔と感じてしまい全てのパッチで切ってあります。ちょっと敏感すぎるんですよね・・・
とまあ簡単ではありましたが、3日ほど使い込んだ中でのザックリとしたレビューでした。
まだまだ設定としては細かくあり、試してないエフェクターもたくさんあったり、元から用意してあるプリセットも色々あるので、まだまだ色んなことを試してみないとね。