忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

気合を入れて念入りに弦交換&清掃

 
 昨夜は気合を入れて購入後初めての清掃と弦交換を行いました。

まずはフレット磨きから。
これはいつも愛用しているSilver Dusterを使用。
松本さんの『New Horizon』をBGMに各フレットをゴシゴシ。

このBJ Eliteは長年フレットを磨かれてなかった為フレットもくすみ、チョーキングやビブラートなど引っかかりを感じていたので、特に念入りに磨きました。
画像でも分かる通り、磨く前と後では一目瞭然。本来の光沢を取り戻すが出来ました♪



約30分かけてフレットを磨いた後は、指板清掃。
これは前から愛用しているフェルナンデスのローズ指板用のオイルを使いました。
手垢を取り除いた後は保湿の為、タップリとオイルを塗りこみ放置。
その間、ボディー清掃へ。
これも長年愛用しているDr. DUCK'Sのオイルを使用。
塗料を問わないし、ボディーとテイルピースなどの金属も併せて磨けるので大変重宝してます。
20分かけて清掃後、ネックに残っているオイルを綺麗に拭き取り、最後の弦張りへ。


 
今回はD’Addarioの第3世代の弦として先月に販売になったばかりのNYXLを使用しました。
弦の衰退を減らし、巻弦は中域にあたる1-3.5kHzでのレスポンスが強調されたりと進化しており、中でも1番効果が楽しみなのはチューニングの安定性を131%向上したという点ですね。

また今回は弦を張る際にString Stretchaなるものを使用しました。
これは通常弦を張った時に手で弦を引っ張って伸ばしていたのを、String Stretchaを使用することで弦全体をまんべんなく伸ばすことができ、チューニングの狂いを最小限に抑え、最良の状態でギターを弾くことができるとのこと。
しかも弦を均一に伸ばすことで正確かつ一貫して弦が振動するので、ギターそのものの音色も良くなるというんですね♪

説明書では弦を張りチューニングした後、【String Stretchaを各弦に滑らせる→再度チューニング】を2回繰り返してください。とあったんですが、最初ということもあり力加減がわからなかったので3回繰り返しました。
普通なら手で弦を伸ばしてチューニングした後、ストロークやチョーキングをして更に伸ばしてチューニングを安定させていたんですが、それでも最初の2~3日近くは安定しないんですが、今回は上記課程を試した後に試しにチョーキングなんかをしてみたんですが、全く狂うことなく見事安定していました!!

これはNYXLのチューニングの安定性の向上とString Stretchaのどちかが作用したかまだ確かめる術はないけれど、予想以上に安定してまさに眼から鱗状態。
さすがプロの現場で生まれた製品だけあって効果はバツグン!
これなら弦を安定させるためにライブ2日前に弦交換していたのを、ライブ前1時間にしても問題なさそうですね♪


今回の作業は色々と念入りにしたため、2時間かかってしまいました。
お陰でNYXLの音色なんか確かめる時間も無くなってしまったわけですが・・・
それについては今日の夜にでも確認しつつ、細かい調整もする予定。
String Stretchaに関しても他のギターの弦を交換するときにでも再確認しないとね。
でも時間がかかった割には、とても楽しめながら作業でき、更にBJ Eliteへの愛着が湧いた一時でした。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索