このところエフェクターを新調したこともあり、一度固まったエフェクトボードを弄くる日々が続いております。
ついぞ2、3日前に「これでいいかな?」と思える状態までもっていけたものの、頭の片隅で「まだもっと良い音になるんじゃね?」というもありモヤモヤとした感じでした。
そこで一度考えを再構築させるために、フラットな状態から必要な音をピックアップし直し、紙にエフェクトボードを描き直した末にでたひとつの仮説。
それがA3GP MarkⅡとHAKONARIの位置でした。
元々A3GP MarkⅡをG-SYSTEMのINSERTにいれ、エフェクトボードの最後段にHAKONARIを置いていたんですが、音量調整の際にG-SYSTEMでオーバーフローを起こさないようにしている為、なかなか良い感じにセッティング出来なかったんですね。
そこで思い切って、空間系などを多少犠牲にしつつもA3GP MarkⅡとHAKONARIの位置を変えてみることにしました。
結果は予想以上にクリアでより歪みペダルが生き生きした感じになりました(´∀`)
まあ、元々HAKONARIの自体も歪みペダル→HAKONARI→プリアンプという接続順を想定しているので、当たり前っちゃあ当たり前なんですが(;^ω^)
ただ、今度はHAKONARIがちょうどいい音量に設定するとオーバーフローを起こすはめに・・・orz
悩んだ末に、INSERTには何も接続させず、OUTからHAKONARI→A3GP MarkⅡという接続にしました。
もっと早くから気づくべきだったんですが、これで一々G-SYSTEMのオーバーフローを気にせずに、気軽に音作りが出来るようになりました(∀`*ゞ)
ついでにBoosterとして使用しているSD-1の歪みを若干上げ、カッティング用と兼用させ、その代わりカッティングとクランチを兼用させていたOD-FIVE 2 Xtremeのグリーンチャンネルは完全にクランチ専用にするためにちょいとセッティングを変更させてます。
これでようやく2週間に渡るエフェクトシステムの変更も納得のいく結果になりそうでホっと一安心出来そうです。
ギター
↓
(Whammy DT)
↓
PolyTune
↓
FINAL BOOSTER (バッファ)
↓
TM95 TAK CRY BABY
↓
G-SYSTEM
LOOP1 ・・・ SL Drive (ローゲイン)
LOOP2 ・・・ Ecstasy Red (ミッドゲイン)
LOOP3 ・・・ OD-FIVE 2 Xtreme (ブルーチャンネル / ハイゲイン・ グリーンチャンネル / クランチ)
LOOP4 ・・・ SD-1 Glitter mod. (ブースター / カッティング)
EX. PEDAL・・・ FV-500H (ボリュームペダル)
↓
HAKONARI (トーンブースター)
↓
A3GP MarkⅡ (プリアンプ)
↓
アンプ (Return)