忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

エフェクトボード組み替え完了

前日に書いたようにエフェクトボード組み替え作業をやりました。

まずFinal Booster。これは当初ジャンクションボックス使用時に発生したノイズを除去する目的で導入したバッファの名残で設置してましたが、よくよく考えてみるとそのノイズはジャンクションボックスよりもAMT B1によるものが大きかったですし、またG-SYSTEM自体も高性能なバッファを兼ね備えているので、B1を使用してない現システムではむしろ無意味に近い存在になってたんですね。んなもんで、今回は取っ払うことに決定。

またG-SYSTEMのレベル関係が以外とややこしいんですよね。
内蔵されているBoosterを使用するとMAXレベルが天井となるんです。例えばMAXを3dBとした場合、通常出力されるのは-3dBされた音となります。ですので実際は内蔵Boosterを使わない場合は0dBに設定したほうが、よりストレートに音が出力されます。
でも小生のようにハイゲイン系のペダルを接続する時にはMaxを6dB辺りに設定した方が、ヘッドルームも稼げていいようです。

12972389597610.jpgこの点からFinal Boosterをバッファではなく最後段に設置してBoost Max設定で落ちた出力を補正するようにしました。またバッファとして使用していた時に入力補正をしていたのをG-SYSTEM内部で行うことにして入力レベルを+4dBに変更。
それとBoost Maxを3dBから6dBに変更して作業終了。

その後音出し確認では、クリーンはバッファを無くした効果で薄いベールがめくれたような印象を、ハイゲインでは低音のもたつきが無くなった印象をそれぞれ受け、まずは狙い通りに改善できたようですf(^ー^;
でもRMC1はあんまり変化は感じられなかったけどね・・・・・・(@_@;)
あとはバンドで併せた時に細かい修正をしていけばいいかな。

Guitar  /  Autergo

PolyTune

RMC / RMC1

G-SYSTEM
LOOP1 ・・・ ReezaFRATzitz II → iSP : DECIMATOR PEDAL (ハイゲイン用)
LOOP2 ・・・ KURTZ D (ミッドゲイン用)
LOOP3 ・・・ King of the Britains (ローゲイン・ディストーション用)
LOOP4 ・・・ SD-1 Glitter mod. (ブースター / カッティング)
LOOP5 ・・・ Classic Distortion (クランチ / カッティング)
EX. PEDAL・・・ FV-500H  (ボリュームペダル)

FINAL BOOSTER FBT-1 (G-SYSTEMの出力補正)

AMP

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索