忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

歪みをより細分化

この前固まったエフェクトボード。
今回重きを置いたのが歪みの細分化です。

今までは歪み量を数値化(0~100)した場合、ハイゲインを100、ミッドゲインを80、ローゲインを60に設定し、それぞれその時の好みでエフェクターを取っ換え引っ換えしてました。
ただこれだとどうしても巧く棲み分けをさせることが難しくなってきたので、今回の細分化でミッドゲインをさらに2段階に分け、ハイゲインを100、ミッドゲイン1を85、ミッドゲイン2を70、ローゲインを40に設定し直しました。

これで、従来のミッドゲインで弾いていたポップ系とバラード系を分けられ、より出したい音をコントロール出来るようになった訳です。
これもG-SYSTEMでチャンネル切り替えが出来るOD-FIVE 2 Xtremeがあってこそ!

本当は更にオーバードライブとクランチを細分化すべく、最近懇意にさせてもらっているStudio GREAMで5150系とフェンダー系の2in1エフェクター(OD-FIVE 2 Xtremeと同様にG-SYSTEMでコントロール出来るタイプ)を作製してもらおうと画策してましたが、ちょいと予算オーバー気味・・・
悩んだんですが、Autergoのフレット打ち換えを最優先させることで、この企画は来年へ持ち越すことにしました。

システムをこれ以上大型化は出来ない分、色んな事を考えて自分なりに最適化させる作業は楽しく仕方ないッス♪

PR

Comment

無題

  • Moo
  • 2012-08-27 10:14
  • edit
探究心が無くなると途端にギタリストはつまらない人になりますから、いつまでも理想のサウンドを追い求めていきましょう!

あと、歪みのバリエーションはプリセットで出す以外に、入力レベルを下げる事でも得られます。
手元ボリュームを絞るとか、ボリュームペダルを使うとか…
それを活用する事で今までのペダルが新たなサウンドになるかもしれません。

人によっては演奏しながら手元を見ずにボリュームを3まで瞬時に落とすとか練習する方もいます。

確かに

  • @世阿弥
  • 2012-08-27 11:21
  • edit
確かにボリュームで歪みをコントロールするのもありますよね。

私も何曲かはそれで歪みを調整して演奏してるんですが、基本的にはこの曲調にはこのペダルのキャラクターが欲しい!っていう決め付けの元で演奏しちゃってるんで、なかなかボリュームで歪みコントロールする機会が少なくなってます(;´∀`)

確かに探究心を無くす=ギター熱がなくなるって思ってるんで、これからもバンバン色んな事を探っていきますよ!
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索