今年の年明け早々Facebookに1本の動画が挙げられ、それを見た数分後、即購入を決意した小生がおりました。
発注後3週間経ちようやく手元に届いたのがこのOvaltone / HAKONARIです。
コントロールはvolumeとbox(箱鳴り帯域のブースト)とモード切り替えの(upとnormal)ミニスイッチ。
upは基本フラットでミッドを足していくモードで、normalは基本中音域を落とした状態からミッドを足していくモード。
文で書くと同じように見えるけど、実際は異なった中音域がブーストされるのが特徴。
これはカテゴリー的にはプリアンプになるのかな?
一応音に中音域~高音域をブーストさせるんですが、Ovaltoneさんに確認したところ、接続敵には最後段に最適化されてるようです。
そういう訳で小生のエフェクトボードの最後段のFinalboosterと入れ替えて、REBEL-20に接続し試奏開始。
最初は0の位置から徐々にアップさせていくと、Egnaterのキャビネット全体で鳴り出すのがハッキリとわかるほどの変化が!
まさにモデル名に恥じない効果が得られました(´∀`)
このところスタジオや自宅練習で何か物足りなさを感じていたんですが、見事それを補うエフェクターに出会えました!
正にライブハウスで弾くようなキャビネットが震えるほどの音の張りだったんですね。
これを使うだけで、自宅の小音量やスタジオのへたったトランジスタアンプでも張りのあるサウンドに変化させてくれます。
特にバンド内で埋もれがちなクリーントーンでは変化がわかりやすいですね。
ミニスイッチでnormalとupを選べるですが、小生はupにした方がトランジスタ、真空管とも好みのサウンドになってくれます( ̄ー ̄)b
また嬉しいことに前段に色んなタイプのエフェクターを置いてもそのキャラクターを損なうことなく、張りと艶を提供してくれるんだなぁ、これが。
一度体験すると、この箱鳴り感がタマラン(*´Д`*)