発送メールが来てから5日後、無事Bogner / Ecstasy Redが到着しました~!!
箱が意外とかっこよく、側面にエンボス加工で『Bogner』の文字がクッキリと。右下にはモデル名もキチンと印刷されてました。
箱の中はエフェクターの他にボグナー・ラインハルトの厳つい顔が載ってる説明書(UberschallとEcstasy Blue、Ecstasy Red共通)とシリアルカード、上蓋の裏側にはゴム足が付属してました。
エフェクターには上部からvariac(コンプ)、mode、pre eq、structureの各ミニスイッチとvolume、treble、middle、bass、gainノブにboost使用時のvolumeとgainを調整するミニノブがあります。
裏側にはスクリューで取り替えが出来る電池ボックスが。これにはBognerと印刷された電池が入っていて、細かい演出がちょっと嬉しかったです(´∀`)
他に細かい所でノブにBと加工されているのもさり気なくてカッコイイわぁ(人´∀`).☆.。.:*・゚
早速エフェクトボードに取り込もうと思ったんですが、予想以上に個体が大きくて驚きました。
当初同じサイズだと高をくくっていたMORBID DRIVEと比べてみても縦横とも一回り大きく、高さも倍近くあるのがわかると思います。
んなもんで、Ecstasy Red用に再度ボードの隙間を空ける作業に難儀させられましたよ(;´∀`)
20分後どうにかこうにか組み込んだ状態がこちら。これでようやく音出しができました。
色々設定してみた感想としては、まずvariacはonにすると極端に音量が下がるけど、そんなに強いコンプを感じなかったんで、余程じゃない限りonにする人はいないんじゃないかな?
逆に一番変化がわかり易かったのはmode。これは結構大胆に低音域を変化させるので、これで大まかな音色を決定させると音作りが楽になります。
pre eqはほんのりとプレゼンスを加えてくれる印象。b1よりもb2が若干多めに足してくれる感じかな。ただ説明書に書いてあったとおりハイゲイン設定ではnよりもb1かb2にしておいた方が、音が埋もれづらくて良いです。
structureは同社のアンプにある通りの音のキャラクターを決めるもので、イメージとしては101が凹、100が凸、20thが中高音をリッチにさせた感じ。ただmodeと違い極端に変化するものではなく、こちらもほんのりとした変化でした。
各種トーンはそんなに劇的に変化させるものではないけれど、どのポジションも使える音が出るので、設定にはちょいと時間がかかりそうです。
gainは0にすると音が出なくなるタイプで、8:00の位置でも結構歪みますね。
boostはブーストさせる音量、歪み量とも調節できますが、基本onにすると中低音が盛り上がる感じでした。gainを両方共フルテンにさせればUberschallに負けず劣らずのモダンハイゲインを得ることが出来ます。
肝心のノイズもyoutubeで見たよりも少なく、ハイゲイン設定でもほぼ気にならない程度。
出音は正にEcstasyそのものと言っても過言じゃないですね。まあラインハルト自ら作ったんで当たり前なんですが…(∀`*ゞ)
現状としてはEcstasyの音をCDなどの音源からしか聴いたことない人は充分満足できると思います。
ただやはり実際にEcstasyをある程度大音量で鳴らしたことのある人にはちょいと物足りないかもしれないね。
でも小音量ではあるけれどトランジスタ、チューブアンプと繋いでみた感じではアンプを選ぶエフェクターでもないし、小音量でも充分満足できるEcstasyサウンドを堪能できるので、今までエミュレータで我慢していた人にはうってつけ。
小生としてはRemote Jackだけは予想と違ったんで若干ガッカリしたけど、概ね予想以上の出来に大満足しております(´ω`)
ぶっちゃけ他の(UberschallとEcstasy Blueも欲しくてたまらなくなったけど、ボードに入りきれないし我慢、我慢・・・
的確な
無題
jcm2000
EQ