忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

Bondi Effects / Sick As

Bondi Effects / Sick Asを早速ボードに組み込んでみました。


まずはとりあえずEQはフラットの12:00にセットして試奏開始。

Sick AsはGainを0に絞りきっても音が出るタイプのようで、調べてみるとどうやらCentaurと同じ様に2連のポテンシオメーターが採用されていて、歪みとクリーンブーストをブレンドする回路のようです。
この事からSick AsはCentaur系とされているようですが、YOUTUBEに上がっている動画を確認しても出音傾向が似ているのが分かります。しかし回路自体はBondiのオリジナルだそうですね。
また最近のOverdriveに共通している事ですが、Sick Asはボリュームを絞ったときの追従性が良く、手元での調整もスッと反応してくれます。
Bass、Treble共に15dbほどブースト、カット出来る事もあり、かなり幅広く音作りが可能です。
それぞれの反応も良く、より細かく追い込むことも可能です。


ミニスイッチは上にするとオーバードライブモード、下にするとクリーンブーストモードになります。
オーバードライブモードは良くある程よいコンプ感のある歪みで、MAXまでGainを上げると軽いROCKも対応出来るくらい歪みます。
クリーンブーストモードはオーバードライブモードに比べGainやコンプ感が抑えめですが、音にハリや艶が出て来きます。
因みに小生は断然クリーンブーストモードが好みです♪


最初は単体でクランチサウンドでの使用を考えていたんですが、あまりにクリーンブーストモードが良い音過ぎるので直ぐ様方向転換し、色んなパッチでSick Asを入れ込むことにしました。



色んな状況で試した結果、画像のようなセッティングで落ち着きました。



単体でクランチ程度に歪むようにGainは若干高めにし、Trebleはちょい上げ目。
Bassは他の歪みとは違い、アンプをブーストさせても低音がブリブリになり過ぎないのでかなりお気に入り(*´艸`*)

しかもノイズが極端に少ないので、どんな状況でも使える正に優等生なOverdriveでした!


いつもなら同じエフェクターをボードに組み込むのは好きではないんですが、これならもう1個入れ込みたいくらいに惚れ込んでます(*´∀`*)
調べてみるとバージョンで細かい出音の違いがあるようなので、もし入手する機会があるならば初期もの(シリアルNo.が600より前)を狙ってみようかと思っております。




PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索