忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

夢の共演

今、小生の中で大好きなブルースギタリストであるボナマッサとキングフィッシュの共演映像。

何回見ても見ごたえあるわぁ


特にギブソン系のイメージが強いボナマッサがストラトを、逆にフェンダー系のイメージが強いキングフィッシュがレスポールカスタムを弾いているのが熱いよね♪

PR

どうしよう

1月のライブに向けて着々と準備を続けている日々ですが、ひょんなことからバンド編成に厚みがでてくるという嬉しい誤算が。。。

それまではいわゆる4ピースバンドである程度妥協しながら演奏することを考えていたので、機材も楽する方向へ思考が向いていたのですが、キーボードやコーラスも追加となると話が変わってきます。

とくに中盤のアコギメインの曲は当初はKingfishシグやFanoでクリーントーンで誤魔化そうとしてたんですが、逆にこれだと浮いてしまいそうなんですよね。
それなら昨年末に手に入れてたMatonの出番なのでは!?と思ってみたり。


でもそうなると、ハードケースや細々したものが一気に増えるから差し当たって11月に福岡である合同練習は、昨今のガソリン高騰もありヤリスクロスで行くために機材もコンパクトにして。。。と考えていたけど、Matonを持ち出すとなると燃費悪いけどエスティマに載せて行くしかないかな。。。

いやぁ年末に向けて2000円ばかしの出費高はなんだかんだで堪えるし、メンバーと相談しようかな(ーー;)
ちょっとセットリストもイジる必要あるかもね。

BOSS DC-2w

技 WAZA CRAFTシリーズとして発売がアナウンスされてた当初から欲しいと思っていたペダルでしたが、ようやく入手する運びとなりました!


元々独特なペダルでディチューンからコーラス飛び越えてトレモロの間の音が出せます。
80年代にラックエフェクターSDD-320をコンパクト化したDC-2が発売されていたんですが、当初からボタンが4つだけ付いている特異なペダルでした。
ですが、このペダルが出力される音は正に唯一無二のサウンドでラックエフェクターはどちらかというとキーボードなどに向いているサウンドですが、DC-2は上手くギターにマッチするようにチューンされていました。

今回技 WAZA CRAFTとして復活するに辺り、元となったSDD-320のサウンドを詰め込んだ他、ラックエフェクターでは裏ワザ的に使用されていたボタン2個押しをデフォで対応させた、マニア心を擽る出来となってます。

小生自身、元々あまり空間系に拘りがなくGTシリーズやPOD、G-SYSTEM、HELIXなどのマルチに入っているもので満足してました。
ただ最近スタジオによくサブボードを持ち込むんですが、どうもMS-3に入ってる空間系のエフェクトがイマイチ小生にはピンと来なく、代わりとなるエフェクターを探している時にDC-2wの存在を思い出し購入するに至りました。

 
画像ではちょっと白飛びしてしまってますが、1と2を同時押しで使用してます。
内蔵のコーラスでも追い詰めれば似ているようなサウンドを作れるんでしょうが、独特の微妙な味付けはDC-2wには叶いません。
1から4になるにつれ段々と揺れが強くかかるようになるんですが、例えば1と2を同時に押してもほんのりとしか変化がなく、聴いている人には全く気づかれない程度なんですが、このちょっとのさじ加減がもう小生の琴線に触れてやまないんですよ。
またDC-2wは付けるだけでちょっと音が前に出てくれるのでクリーンはもちろん、カッティング時などにも重宝します。
また歪みのノリも良いので、歪みの前段にDC-2wを繋げるというのもありですね♪

DC-2wには前出したとおりSDD-320モードも搭載されているんですが、高音部がかなりキラッとした音になるのでクリーンを12弦っぽく聞かせたり、またアコギやキーボードに接続する際に重宝しそうですね。
小生は今のところはSモードの2個押しをメインに愛用中。

僥倖

来年1月予定のライブですが、いい意味で変化しつつあります。

というのも今回助っ人を依頼したベースのTさんは、4年前の佐賀で行ったライブ以来なんです。
その時はこっちはギターが2人居た状態だったのですが、既出の通りサイドギターが辞めてしまったので、ちょっとバンドの厚みを危惧してキーボードをもう一人助っ人でいれませんか?と提案がありました。

もちろん当初はベース同様に助っ人を探そうと思ってたんですが、コロナ前に比べドラムSのスタジオに入れる時間がかなり限られてしまってる現状、中途半端に頼むとグダグダになる可能性が高いこともあり案は却下されました。
ですが、福岡在中のTさんはかなり幅広く色んなバンドの助っ人をやっていたり、熊本とはバンド人口の違い沢山のバンドマンがいる福岡から探せる事もあり、キーボード依頼を一任することにしました。

するとトントン拍子に話は進み、見事助っ人Iさんが快く受託してくれました♪
Iさんは何回か対バンさせていただいたこともあり、一度セッションをしたこともあったので非常に心強いです!

しかも今回コーラスも結構入ってる曲が多く、弾きながらはしんどいなぁと思ってたところヴォーカルのツテでコーラスも助っ人で呼べるかもとのこで、かなり厚みのあるバンドサウンドになることが請け合い。

まさに僥倖ですが、これだと前回決めかけてたギター及びエフェクトボードはもう一回試行錯誤し直した方がいいかも知れないね。
11月に福岡でスタジオに入ることが決まってるので、そこに向けてまずは今できる事を頑張って練習します。

もう決めちゃってもいいよね

23日に久しぶりにドラムを交えたスタジオ練習に行ってきました。
本当は先月26日にもあったですが、同月24日にあった静岡大雨による新幹線の大幅遅延時に岡山まで行ってて、見事コロナを初めていただいてきたこともあり休んでたこともあり、このメンバーで集まったのは6月のライブ以来となりました。

今日は前回9日にスタジオ入ったときに感覚の良かったKingfishシグテレキャスにサブボードの組み合わせ。

生のドラムと合わせた時にどう聞こえるか試そうと思い同じ組み合わせで入ったんですが、結果もうこれで今回の機材は決定してもいいんじゃない?と思えるほどにマッチしてました。

特に一番ハードなサウンドのBURNを愛しき破片へと変更したこともあり、歪み部分ではいつものセットリストより軽い歪みになったのでKingfishシグでも対応できました。
曲調の幅もいつもより広めだけど、Kingfishシグに搭載されている(これまた)Kingfishシグのハムバッカーがヴィンテージよりの性質なのでクリーンだけを使用した曲でも上手くマッチできました。

当初は2本持ち出そうと思ってたけど、早々とこれでいいかもと思えました!
せっかく早々と決めれたし、後は他のギターを練習で使いすぎて浮気心が出ないようにしないとね。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索