これはVAN HALENが初めてMusicManのシグネチャーモデルを作る運びになった際に、一番最初にMusicManから渡されたボディーだそうです。
その後色んな経緯があり今のAXIS形状になった訳ですが・・・・
ボツになったこのボディーなんですが偶々工場に訪れていたAlbert Leeの目に止まり、本人がとても弾きやすいと気に入ったことから現在もAlbert Leeモデルとして発売されています。
今は変な形と揶揄されるこのモデルだけど、VAN HALENが使ってたら間違いなくヒットしていただろうな・・・
小生自身このモデルは好きなシェイプなんだけど、やっぱりピックガードがないほうが格好いいと思うし、発売してくれないかしら(´∀`)
PRS / NF3を1月に購入後、第1弾としてジャックの取り換え、第2弾としてコントロールの配置転換のためのピックガード作製とブリッジサドルの交換を行いかなり弾きやすくなったんですが、この度第3弾の改造計画を発動することにしました!
購入してからNarrowfieldの特性を生かし主にブルースやシングルコイル系の楽曲で使用していたんですが、先日念願の79年製ストラトキャスターを手に入れたの機に、その役割を委譲。
変わりにより幅広く使えるように同メーカーのStudio化させる為に、リアを手持ちのlollar pickups / High Wind Imperialに交換させる事にしました。
ついでに第1弾で取り替えたジャックをノーマルかクライオ処理したタイプに変更させ、コンデンサーをこれまた手持ちのSPRAGUE / BLACK BEAUTYに変更。そして、またまたついでに(これは長さが足りたらだけど)配線材を手持ちのヴィンテージのタイプに交換してもらうつもりです。
ミニハムサイズのNarrowfieldからフルハムに変えるためリアのザグリを大きくしないといけないので多少なりとも躊躇はあったんですが、以前所有していたDon Groshは所謂弁当箱ザグリだったし、ストラトキャスターのアメデラはS-S-Sのピックアップ配置でもH-S-Hにザグられてるけれど、どちらも良い音で鳴ってくれるし問題なし!と判断しました( ´∀`)b
リアをタップかシリーズ/パラレルの切り替えをできるようにしようかと考えたけど、ここのところほとんどリアをシングル系で弾く事が少なくなったので、今回は見送り。
色々と考えだすとキリがないので、第3弾はこのくらいにしときましょう。
都合が合えば土曜日にでもいつもの工房Studio Greamに持ち込んできます♪
9日の練習は前回同様スタジオヌークでやりました。
今回はAスタだったこともあり前回苦慮したアンプもJVM 210Hを避け、安定のJC-120をチョイス。
3日前にボードを再構築したおかげもあってか、前回と比較にならないくらい雑味のない音で弾いていて気持ちよかったぁ♪
真空管からトランジスタに変えたせいもあるけれどノイズが驚くほど少なくなっており、ハウることも無くなりました。
やっぱりこれからもエフェクター入替えする際はちゃんと手間暇かけないとね(´ω`)
それはそうと、オメデタイ&それでいてちょっとした問題が発覚いたしました(;´∀`)
そのせいもあってか2週間ほど前に組んだセットリストも一度リセットするはめになっちゃいました。
コチラの方はオメデタイことだったし、別にまだ正式にライブのオファーをもらっている訳ではないから焦る必要はないんだけど・・・・
何はともあれ今年のバンド活動は色々とありそうだね
最近適当になっているエフェクトボード内部。
特にこのところエフェクターの入替えを頻繁にしていたので、ケーブルが乱雑になってしまい、前よりもノイズがふえちゃいました(ノ∀`)
歪みパッチはノイズリダクションを使用するので問題ないんですが、クランチやクリーンなんかはあからさまに目立ってしまいましたorz
そこでリットー・ミュージックから刊行されている【ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル】をようやく入手したので、早速実践してみました!
本の内容として多くをノイズに関することが掲載されており、懇切丁寧に書かれており、とても読みやすかったです♪
それまで知ることのなかったグランドノイズやアダプタ、パワーサプライから出るノイズなど、役に立つ事ばかり。
現在のエフェクトボードを描き、そこに悪い点、注意するべき点を色々と書き出していき、本の最後に掲載されているエフェクト構築の実例を参考に自分なりに再構築してみました。
今までは積めれるだけ積めていた印象の強かったボード構成を一から考えなおし、本当に必要なエフェクターを選びなおす作業から始め、現状から1台減らすことにしました。
またそれまで最初にチューナー→ワウ→G-SYSTEMと配線していたんですが、これだとバッファを積んでいるG-SYSTEMまで無駄に長く(ボード内だけで約1.4m)ひいていました。それだと途中に置いてあるパワーサプライから発生されるノイズに影響を受けてしまっていたので、それを改善するためにチューナーを外し、初段でローインピにするためにバッファを置くことにしました。
また電源周りの場所をなるべく近場になるようにし、本に書いてあったとおり電気関係から配線を済ませました。
このことにより綺麗に配線をすることが出来、ボード内もスッキリ♪
面倒くさがらずケーブルがなるべくまとまるように配線を考え、最後に結束バンドを多用して作業は終了!
最終的にボード内のノイズ軽減を狙ったスペース確保のためループ1には何も接続しておりません。
現状このままで、ライブ等で新たに必要になったエフェクターを導入するつもりです。
作業は大体2時間くらいで終了しました。
その後音出ししてケーブルの断線や配線ミスがないことを確認し、実際に色んなパッチを試してみましたが驚くほどノイズが無くなったことにビックリさせられましたΣ(´∀`;)
まさかここまでとは・・・・・
今までの配置・配線だとグランドループが出来まくりで、それにより無駄なノイズを発生させていたことが痛感させられましたよ。
ノイズだけではなく出音にも多大に影響を与えていることがわかったので、これからはエフェクターを入替えした時でもキチンと考えて配線しないとダメだね(´ω`)
104SHの使い心地にそろそろ限界が来たので機種変を決意。
5月か6月に検査入院する予定もあるので、テザリングできる機種に目星をつけました。
当初は203SHを考えていたんですが、スマホの電池持ちの実験で兄弟機のZETAがあまりIGZOの恩恵を受けられないことと、SHARP謹製のアプリの鬱陶しさに業を煮やし今回はパス。
替わりに同テストで電池容量2000mAhのMotorola / RAZR M 201Mがトップだったことを受け、この機種に決定!
104SHでは電池持ちが一番の悩みの種だったからね(´・ω・`)
3100mAhを誇るSAMSON / GALAXY Note 2に動画再生で勝てるとは中々なもの。
まあ実際は画面を大きさや解像度の違いがあるので一概にはいえないけど、それにしても平均再生300分前後のところ201Mが533分も再生できたのは流石の一言でしょう!
気が変わらないうちに、早速機種変。
大きさは104SHに比べ若干小さくなったかな?でもそのおかけで片手で扱いやすくなったけど。
解像度も低くなったけど、そこはほとんど気にならないですね。
動画も容量を抑える為に低解像度で入れてるし、YouTubeもわざわざ重いHDで再生しないからね。
それと、やはり電池持ちはかなり違うのが実感できました!
特に夜中に満充電して朝起きたとき104SHの残量が88%だったのに対し201Mはなんと100%のまま!
やっぱり余計なアプリが入ってない分、消費がかなり抑えられてるのが解ります。
3Gの速度は、104SHが平均3Mだったのに201Mは9M出るのでぶっちゃけ4Gはいらないと思えたほど(;^ω^)
ベンチマークも104SHが平均4000で201Mが平均10000となり、かなり快適なのが数値で見て取れます。
(SDは同じものを使用)
唯一の不満点としてはWifiの掴みが弱いことかなぁ…
しかも職場のlogitecとの相性は最悪で速度が0.5Mしか出ないしorz
まあ、最近職場ではKindle fire HDを多様してるし問題ないけどね( ´Д`)=3