忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

次のスマフォは

t02200211_0354034012228313006.jpg先日発表されたSoftBankの新機種。
一番期待していたのはMotorola製のだったんですが、まさかRAZA Mとは・・・orz
Droid RAZR Maxx HDは無理だとしてもDroid RAZR Maxx辺りがでるんじゃないかと踏んでただけにちとショック。

Droid RAZR Maxx HDだと米国のを輸入しなきゃならないし、今回はパス。
っつうことで次点のAQUOS PHONE Xx 203SHに目をつけた次第です。

本当はhtc製が欲しいけど、どうやら小生との相性が悪いようで今まで2年間で2機種保有していたんですが、大体6ヶ月周期で不具合が生じ即ショップへ修理となり、そのたびに代替機種使用や設定を元に戻したりと難儀しました・・・
で、久しぶりにSHARP製の104SHにしたんですが、こちらは不具合らしい不具合は全く出ず優秀な一品。まあ如何ともし難いほど電池のヘリがDESIREに比べて早いんだけどね・・・( ´Д`)=3

んだもんで、今回は電池の容量が大きいDroid RAZR Maxx HD(3,300mAh)が良かったんだけど日本で発売されないんならしょうがないんで、2,200mAh積んでる203SHでいいかな~っと。
まあ上に書いたように不具合もなかったし、設定やアプリでLTEを切れればかなり持つようになると踏んでおります。

P1030646_m.jpgあと高いけどオプションで発売されるジュラルミン製のケースなんかも厨二病くさくカッコイイし、かなり惹かれてるポイントでもあるけどね。


でも心配な点として、ハイスペックに属してるけど、要らないもの(ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線etc)が有る分、若干レスポンスなんかが要らないものを全部省いている104SHに比べて落ちないかな・・・
一応クアッドコアだけど、これはこれで電池食いしそうだしな・・・(´・ω・`)

発売は来年の3月下旬予定でまだまだ先のことなんで、色々と情報を集めて熟慮しないとな。

PR

またしても・・・

ブログを始めてから一つ悪い癖みたいなものがついてしまいました・・・・。

それはエフェクトシステムやギターのセッティングなどをUPした際に、“お気に入り”とか”これで一時変更しない”なんて書いておきながら、翌日には別な事を試したくなり、結局はブログに載せたのと違うものにしてしまうというもの。

今回も御多分に漏れず、先日書いたエフェクトシステムから変更させてしまいました。
それはClassic DistortionをMORBID DRIVEに入替したこと。
しかも直前には音源を聴きながら満足してるって言うのに、弄くりたい気持ちが抑えきれませんでした(ノ∀`)

若干バッキングの音が納得してるようで奥底では納得出来てなかったのが原因かも・・・
まあ前々からMORBID DRIVEでやってみたいと考えていたセッティングがあったんで、それも少なからず影響があったのかもしれないね。

で、実際にそれをやってみたところピタッと嵌ってしまったんで結果オーライっつうことでいいんじゃないすかf(^ー^;
これがあるから最近はあんましエフェクトシステムを画像でUPさせることが少なくなってしまってるんだけど、これからはこれに懲りず、定期的に画像UPしていこうかな?

順調

6日の練習はセットリストの見つめ直しと1月にあるイベントの詳細決めミーティングしてきました。


セットリストは中だるみ防止の為に、通常とは違う並びにしていたのがやはり無理矢理すぎというか強引に感じられるとのことだったので、通常通りに並び替えをし録音して確認。
やはり流れとしてはスムーズだけど、どうしても中だるみは解消出来ないっつうか出来そうにないね、こりゃ(^^;
でもこの流れ以外だとどこに持って行っても無理矢理感は拭えないこともあり、結局は通常通りのパターンに納まることに相成りました。

またその時気付いたけど、キーボードの音が小さく物足りないわぁ・・・・orz
音は最大で弾いてるのにドラムやギターなんかに打ち消されちゃうですよね。
そこはPAで音量を上げればいいけど、やっぱり他人に任せるより自分で調節させた方がいいとのことだったので、プリアンプの導入も考えないとな。

ギターの方は順調そのもの。
まあ多少こうした方がいいかな?と思うこともあるけど、概ね今の状態で満足♪
今回はClassic Distortionメインの曲を録音したんで、次はOD-FIVE 2 Xtremeの使用曲を録音して確認しないとな。


練習終了後は1月イベントのミーティング。
まだ時間はあるけど、11月17日のライブが終わってからだと年末年始が間に挟まる関係上、なかなかまとまった時間も取れないし、何かとバタバタしてしまうんで早めに決めとくことにしました。
事前に決めるべき事項をピックアップしていったこともあり、順調に進みわずか1時間で予定項目をすべて決めることが出来ましたよ。
あとは出演バンドに通知・確認して了承を得たら、ライブハウスに連絡するだけ!
懸念していた日程調整も上手くいったし今回はやけにスムーズに事が進んでホッとしてるけど、逆にスムーズに行きすぎてなんかないか勘ぐってしまいたくなるわぁ(´Д`)=3

エフェクトシステム・・・・・・2012/10/02

13491403973791.jpgGuitar

PolyTune

HKworks / Crybaby GCB-95 Mod.

G-SYSTEM
LOOP1 ・・・ Classic Distortion → DECIMATOR (ミッドゲイン)
LOOP2 ・・・ OD-FIVE 2 Xtreme (ブルーチャンネル・ローゲイン / グリーンチャンネル・ハイゲイン)
LOOP3 ・・・ AC-3 (アコースティック・シミュレーター)
LOOP4 ・・・ PRECISION MULTI-DRIVE (クランチ)
LOOP5 ・・・ SD-1 Glitter mod. (ブースター / カッティング)
EX. PEDAL・・・ FV-500H (ボリュームペダル)

FINAL BOOSTER FBT-1

AMP


以前歪みの細分化を図ったけれどもちょくちょくアコギのパートがあるのでAC-3を戻し、その上でOD-FIVE 2 Xtremeを核としたボードに仕立ててみました。
まだ上手く歪み量や、チューブとトランジスタアンプの使い分ける上での微調整が出来てないけど、当初の目論見は概ね達成出来てるかな?
一回組み換え始めるとアレもコレもとし出してなかなか終着点が見いだせないでいるけれど、今回の組み合わせにしてなんだかんだ1ヶ月使用し続けてもそんなに不満はないので、もう少しはこのままでいると思われます。
画像では見にくいけど、一応カポタストやボトルネックにもいつでも対応出来るように器具も置けてるし、満足度は高め。

もう一時様子見てこのまま固定できそうならパッチの長さもキチンと調整しようかな。

 

毛布のありがたみ

土曜日にいつものスタジオムジカへ練習に行きました。
昔はここオンリーだったんですが、メンバーの都合や予約が取れなかったりと最近では他の場所で練習する機会も増えてきてます(今の使用頻度は月半分くらいかな)


今回は久しぶりにムジカの練習だったからかいつもとの音の違いに戸惑いが・・・・
なんだか音がやけにボワンボワンとしているというか、響きすぎるというか。

気にしつつもひとまずセットリストの曲を全部通して、メンバーに聞いてみるとどうやら原因はバスドラにあった模様。
新しく張り替えられたバスドラだったんですが、何故かいつも入ってる毛布がない!
これがないとミュート作用がないし、しかも無駄な音域まで再生されてそれはそれは使い物にならない音になっちゃうんですよ。

最初に戻りますが、いつもと違う音に聞こえたのは正にこの為だったことが判明しました。
いや〜、知識では知っていたものの、こうもだらしのない音に変貌してしまうとは・・・・・


練習終了後スタジオの方に毛布が入ってない件を伝えると、どうやら他のバンド練習していた時に勝手に毛布を引き抜いていたそうな。
その練習後にそれを発見したスタジオの人が毛布が必要ないんだと判断してしまい片付けてしまったと(それはそれでどうかと思うけど^^;)

ん〜、何故引き抜いたのかは疑問に残るけど、スタジオ使うなら来た時と同じ状態に戻して帰らんかい!!と叫びたい今日この頃です。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索