忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

VEMURAM / Jan Ray

色々話題の尽きないVEMURAM / Jan Rayをとうとう入手しました!


元々マルチで完結していたサウンドをG-SYSTEMを基軸にしてボードを一から作ろうと決心したのは約16年前にTimmyと出会ってから。
それから小生の中ではTimmyというものがクランチトーンのひとつの基準となりました。

出会った当初はTimmyの印象は正に素直なトーン。今ではトランスペアレント系なんて言われていますがれっきとしたTS系のペダルで、とても扱い易い歪みでしたが如何せんノイズが多いのが難点で、その後同系統であるLovepedal Eternityに変えたり、当時流行っていた3モード切り替えの歪みに置き換わっていきました。

十数年が経ち、またTimmyの音が恋しくなった頃に購入しようと検索するも既に製造終了でオークションなどではプレ値で販売されており、手が出し辛い状態になっていました。
そんな中、白羽の矢が立ったのがTimmyの発展型であるこのJan Rayです。


早速先日ボードに仮入れしていたOverhiveと入替え、ボードに組み込み音出しチェック。
・・・うん、想像していた通りTimmyに近しいサウンドでかなり扱いやすそう♪
やはりTimmy最大の弱点であるノイズがかなり軽減されているのが良いですね。これはエフェクターの筐体に真鍮(ブラス)を採用したのがかなり功を奏してます。
またボディートップに空いている穴からトリマでサチュレーションをコントロール出来るので、本当に細かい部分まで追い込むことが出来ます。

小生の中で音作りの基準となっている曲を弾きながらノブを細かく調整し、その後録音チェックしてもう少しプレゼンスが欲しかったのでトリマを少し左に回して上げることで正にドンピシャなサウンドになりました。

今巷で出回っているTS系と比べるとJan RayはTS本来の歪み方を踏襲しており、クリーンな音に僅かに遅れるように歪みが纏わりつくようなサウンドです。だもんで、単体で歪ませるよりも後段の歪みにプラスするような音作りがベストな印象を受けました。
確かにTimmyに似ていますが、前出したとおり素直なトーンに比べJan Rayは素直なトーンに豊潤さや艶をプラスした感じですね。

音作りもTimmyはカットする方式で、元のTSの音域の狭さに近づけるようにしていたものをJan Rayでは元からTSの音に足りない低・高音域をプラスしていくような感じになるので、音の幅もどちらかというとJan Rayのほうが広く作りやすいと思います。




PR

ようやく我が家にも

発売から早半年・・・ようやく我が家にも最新ハードのPS5が来ました!


置き場所とか色々考えてて、結局横置きで設置しました。
まだまだ仮置き状態なので、配線とか結構ごちゃついてます。

抽選外れまくっててもう本年中は無理かなと諦めてましたが、何とかFF7の発売にあわせて手に入れることが出来ました。



PSハードは全種類これで手に入れてますが、発売日に手に入ったのは実はPS2だけ。
初代PSは最初サターンとの天秤で結局サターンを購入してたけど、FF7がPSで出たのを機会に購入し、PS2はコンビニバイト中に店長から発売当日のが余ってるから買わないと聞かれたのきっかけにたまたま発売日にゲット。PS3はGTA4がやりたいなと思っていた時期にナンバーズ3が当たり、それで購入したっけ。
PS4も発売後は購入する気はなかったけど、1年半後に懸賞で当たったのがきっかけという、結構メインで遊んでるハードだけど、入手の仕方はかなりハチャメチャですね。



年々ゲームする時間は少なくなってますが、PS4はなんだかんだドラクエ11やペルソナ5、ウィッチャーズ3、GTA5などじっくり遊んでいたので、PS5も結構楽しみにしてます。
特に最近はSwitchで遊ぶ機会もほとんどなくなっていたし、PS4は長女にやったので時間を持て余す時も多く、これから久しぶりにコンシューマーゲームを味わいたいと思います。

気分転換に

ちょっとした気分転換で2017年からずっとメインの歪みとして使用してきたSick Asを久々にOverhiveに変更してみました。


実は1981をボードに入れてからブースターのGolden Pearlと歪みペダルがゴールドの個体2個になったんで、せっかくなら一度ゴールド系で歪みペダルを揃えてみようかという、いたらんことを思いついた訳です。

実は最近ちょっと断捨離を行ったおかげでちょっとした資金も出来たので、ゴールド系の歪みを新たに購入しようかなぁと画策してました。
で、候補としてはDel MarやVoyagerのひらがなver.などなんですが、某オークションを覗いていると以前手放して後悔していたHarvesterが出品されていたりと心を動かされ、なかなか一つに絞れない状況。
実際Harvesterはゴールドの個体じゃないんで今回の計画にはなんら関係ないのですが、サウンドとデザイン性が忘れられない・・・

だもんで、このままじゃ埒が明かないっつうことで差し当たりゴールドに近い系統の配色であるOverhiveを入れてみたという安易な発想です。

ただ、これがね思いの外自分の今の好みにマッチしちゃった♪
Sick Asに比べローミッドよりな音に蜂蜜を彷彿とする独特なサウンドが1981といい感じに相乗効果が働き、弾いてて楽しいのなんの♪

まあずっとSick Asがメインだったらちょっと別な味が恋しくなってきたっていうのもあったかもしれません。
ただ、このままOverhiveがメインになるかわからないし、やっぱりSick Asがメインに戻ることもあるし、今候補に上がってる歪みを何かゲットするかもしれないのがOVER DRIVEの深い沼なんですよね・・・

フレット交換

2015年にTak Firebirdを入手して以来、メインとして約3年間酷使したためにフレットが低くなりローフレットでの削れが目立ってきた為に打ち替える必要が出て来ました。

思えばTak Firebirdは元からフレットが低く、一度擦り合せして高さが約0.9mmほどになっていたため、当初から低いものが打たれていたようです。
でも何故だか現在のこの高さ(0.9mm)が一番Tak Firebirdを弾いててしっくりくるんですよね。

で、新しいフレットをどうしたものかと。。。

当初は現在の高さ(0.9mm)と幅に準ずるステンレスにでもしようかな?と考えたけど、せっかくならVintage Gibosnにならったフレットにしようかと思ってます。

現在のステンレスフレットは以前と比べニッケルと音の変化が分かりづらいところまで来ており、現にステンレスに打ち替えたオリジナルギターのAutergoは打ち替え前となんら変わらない状態で弾けてるんです。
なら、そのままステンレスをTak Firebirdに打てってもいいんじゃないか?とも思うけど、Gibsonって結構ルーズな部分があるものの、そこから少し逸脱すると途端にGibsonっぽくなくなっちゃうんですよね。
そこで、せっかく打ち替えるのであればGibsonに準ずるフレットにした方がいいんじゃないかな?と思ってみたり。。。
ただ、もともとFirebirdには低いものが打たれているようなんですが、ネックシェイプからしてレスポールのものが採用されているTak Firebirdなんで、フレットもレスポールに近しいものを打とうと思います。

そうなればまずはどのサイズのフレットがGibsonに使われているかを検証。
現在手持ちのレスポールは幅が2.2mm~2.3mmのもので高さは1.3mmでした。
これだけでは何なんでネットで検索してみるとバースト期のものは1.27mmの高さのものが打ち込まれていたという文献を見つけました。
また’58までは比較的細めのもので、’59、’60は現行のヒスコレに打たれている幅とあまり変わらないとのこと。


そこで、とあるサイトで見つけたダンロップとジェスカーから発売されているフレットのサイズ表を見て、自分が欲しい幅2.1mm前後、高さ1.27mm前後に近いものはないかと探してみると、なんとジェスカーの50085というものが幅2.16mm、高さ1.27mmとかなりのニアピン!

ということで、Tak Firebirdはジェスカーの50085に打ち替え決定!ついでにナットも交換になるのでこれもGibsonにデフォでついてるデルリン製にしてもらいます。



いつもならこの流れで早速・・・という感じになるんですが、いかんせん3月、4月と想像以上の出費で先立つ物が・・・・
結局打ち替えるのは当分先になりそうですが、忘れない意味も込めて備忘録しときます。

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索