改めて11月のライブ映像を見返してみると、初めてライブで使用したSevernの音抜けが今ひとつなのが気になる今日このごろ。
なまじっか他のギターの音抜けが良いものばかりなので、持ち替えた時にその差がどうしても目立ってしまうんですが、この時はシングルコイルの音を欲していたので背に腹は代えられない状況でした。
どうしたものかと考えていた最中、Lucida(Rittenhouse Guitars)を入手してみて色々弄った際にこれは使えるんじゃ?と思いついたのがサドルネジの交換でした。
たった千円ちょっとの値段で、しかも1センチ程度の部品を交換するだけで音が劇的に変化したのをLucidaで実感できたので、うまくハマればSevernにも応用できるのでは?と。
思いついたが吉日ということで、早速一番の懸念であるネジのサイズを測ることにしました。
Severn自体、Knaggs Guitarsのオリジナルブリッジが搭載されているので、各パーツも独自のサイズが使用されているかもと思っていましたが、ネジサイズはFenderと同じインチサイズの物が使用されており、まずは第一段階クリアー。
その後千葉からお取り寄せすること2日。
Lucidaでもお世話になった『MONTREUX Stainless Oval Point』が届きました。
早速交換しましたが、作業自体1本1本ネジを取り替えるだけだし、今回レンチサイズが同じもの同士だったこともあり10分足らずで完了。
デフォのネジの先端を確認しましたが、他のメーカーと同様に凹状でした。
デフォのネジはかなり短く、どんな設定にしてもサドルから出ることはなかったんですが、今回はこんな感じでどの弦もちょっとネジが飛び出る格好となりました。
まあ、このくらいの飛び出しはほとんど気にならないくらいで演奏にも全く支障をきたさないので問題無し。
肝心のサウンドですが、もうね感動するくらい変化しましたよ!
まず感じたのが低音の出方。以前に比べかなり太くなり線の細さが一気に解消。
そして一番の音抜けですが、Lucidaで感じた音が前で鳴る感覚がSevernでも体感でき、しかも音のハリが格段に良くなったので持ち替え時に感じていた音量差も気にならない程になりました!
この変化は目から鱗ですね。
Lucidaを手にしてなかったら全く注目しなかった部分だっただけに、変化の具合もひとしおです。
タップ状態でもより音のシャープさが増したし、まさにいい事づくし♪
弦を支えている大事な部品の一部なだけに、その部品のもつ重要性も再実感させられました。
先日Ver.を3.00にバージョンアップさせたんですが、それから2週間以上経過している現在、全くと言っていいほどスイッチング不良が起こっておりません。
熊本地震後に一度7の位置のスイッチが数回に1回の割合で踏んでも切り替わらなくなり、一度YAMAHAへ修理を依頼。その後1年足らずでまた再発の懸念が・・・。
元々7のスイッチはバッキング用の音を入れていたため切り替えで一番踏み込んでたスイッチだったこともあり、パッチの順番を入れ替えることで乗り切りました。
ただ、その後ソロ用の8のスイッチが切り替え不良を起こすようになり、一度自分で分解してみるもののアナログスイッチの感度が落ちているだけだったので、そのまま蓋を戻すことに。
行きつけの工房でこのスイッチ部分は交換出来るとのことだったので、年明けぐらいに依頼しようかと思っていた矢先、Ver.3.00へのアップデートを行ってからスイッチ不良が起こらなくなりました。
う~ん、デジタルならまだしもアナログのスイッチで、しかもバージョンが上がるだけでスイッチ不良が無くなるってあるもんなんでしょうか?
でも、2時間弾いてると大体3~5回切り替え不良を起こしてたものが、バージョンアップ後全然切り替え不良が起きてないですよね・・・
これはLINE6かはたまたYAMAHAがワザと地雷を仕掛けて、高額の修理代をせしめようとしていたのでは・・・・と至らない邪推をしてしまいますよね。
まあでもこれで元のようにストレスなく使えるんで、まあ良しとしときましょうw
『B'z LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-』で演奏された【いつかまたここで】の伴奏のみ。
P-90のリア/フロントMIXでVOXアンプ(TWEEDモデリング)との組み合わせです。
まだ早いけど2020年を簡単に振り返ってみると、ギターに関しては完全に【HOME】【BluesMan】の影響を受けまくった1年でした。
先週の14日になりますが、完成した新生Victoryを受け取りに行きました!
以前書きましたが同じキャンディレッドのJMをイメージしてピックガードやノブの色を今回決めたんですが、見事イメージ通りに仕上がりました。
受け取り後、逸る気持ちを抑えつつ早速バンド練習で試奏開始。
・
・・
・・・
・・・・もうね、最初からP-90の搭載することを基準に設計されたような、全く無駄のないサウンド!
フロントは懸念したいたムームーする事は全く無く、むしろ'54のLes Paulを彷彿させるような芳醇な中音域に切れのある高音域。こちらのタッチを十分に余すことなく出音してくれます。
リアは太すぎることなく歪ませればハムバッカーのような音の分厚さで、クリーントーンはシングルコイル特有の繊細さを持ち合わせています。
'54のLes Paulのピックアップの位置を参考にしながらピックアップの位置を入念に決めたのが功を奏したのか、それともManaに元から付いていたP-90が大当たりだったのがわからないけれど、等価交換で手元を去ったBuckBurstよりも更に上を行くサウンドで、バンド練習中、もう内心小躍りしっぱなしで逆に演奏に集中できてませんでした(汗)
P-90搭載により、今回ピックガードから内部配線まで全て新規でのやり直しとノイズ処理も丁寧にされていることも合わさってか、大音量や普段の歪みでも全くハウる事はありませんでした。
帰宅後、ストラップピンをシルバーの従来品に付け替えて、今回のMod.は無事完了しました!
コンデンサーは少し迷ったけど、Mana入手後に試奏した際、デフォのP-90とレプリカBumble Beeの相性が良かったので今回もそのままVictoryに搭載してます。
最近手にする機会が少なくなってP-90を載せる事に少なからず葛藤がありましたが、今回は思い切ってMod.に踏み切ってよかったです!