フロントのVelvet Brickをリアに移設して約半年。
どうもバンドで合わせた時にシックリこなかったのと、Bluesbuckerがインストでイマイチ馴染んでこなかったので、もう一度ピックアップの選定を行うことにしました。
Bluesbuckerを搭載する前にも色々考察しており、フロントを変更するかリアを変更するかで迷いに迷った結果Velvet Brickを移設した訳ですが、今回は素直にフロントに戻しリア用を探し出すことに。
Velvet Brickは現在7.3kΩなのでそれに合うように8~9kΩで探すことにしました。
当初エスカッションではなくピックガードからの吊り下げなので、suhrやSeymour Duncan辺りに目星を付けてましたが、イマイチ欲しいサウンドが得られそうにないので素直にGibsonから選ぶことに。
最近は57 ClassicやBurstBucker、CustomBuckerなどGibsonのピックアップがやたら気に入っているというのもあるし、やはりGibsonの音はGibsonのピックアップが一番という思いもあります。
で、今回Gibsonでよくあるマホガニーでなく、オール・カーリーメイプルなのでタイトになりがちの57 Classicはボツ。
BurstBuker2や3を中心に考えていたんですが、やはりVintageテイストを取り入れたいし、BurstBukerを積んでもいつも聴いてる音とはまた違う感じになると思い、CustomBuckerの市販用に作られたLiveBuckerに決定!
先日届いたので、早速交換♪
ついでにコンデンサーも変更しようかと良からぬ考えもよぎりましたが、現在搭載しているVintage Bumblebeeはそのままにしときました。
ついでに弦交換と清掃も済ませ、1時間半ほどで終了。
ピックアップの高さ調整など行い試奏開始。
うん、うん。やっぱりGibsonサウンドは気持ちいいね♪
オール・カーリーメイプルなので全体的にカリッとしているんですが、いい感じに柔らかさが加わりました。
LiveBuckerはCustomBuckerを基本に巻き数を増やし、少しパワーを上乗せしてあり、出力は8.4~8.7kΩほど。
CustomBuckerは低音いい感じに抑えられ、BurstBukerよりも高音が素直に出る印象でしたが、LiveBuckerはその音をいい感じにBurstBukerより戻したような感じですね。
タップの音はちょっと弱めかなとも感じたけど、Victoryはあんまりリアタップで弾くことはないので、そこまで気にする必要はないかなと思ってます。
今はシングル系はすべてSevernでまかなえるしね。