忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

ギターと音の趣向の移り変わり

今日は自分のギターの所有歴について書こうと思います。


§’94~’97
ギターを始めたのが94年。
その時はWANDSの柴崎さんの影響でYAMAHAのストラトタイプ(SSH)を初めてのギターとして選びました。
その後高校入学祝ではまだ柴崎さんの影響が強くESPのストラトタイプ(SSS)を買ってもらいました。
高校時代からB'zに憧れてバイトでEpiphoneのLes Paulを購入するも当時バンドではTHE YELLOW MONKEYやL'Arc~en~Ciel、BON JOVI、AEROSMITHばかり。


§'98~’01
98年に念願のMusicman AXIS-EXを購入するも、当時やってたバンドのボーカルが女性だったので相川七瀬ばかりやってました(;´∀`)
2000年に初めてのTAKモデルであるGibson Les Paul CYを購入し、ようやく当時のバンドでもB'zの曲やTAKのソロをやるように。
この頃までは曲もHRやメタル、ギターインストを好んで良く聴いていたので、ギターもバンバン歪ませてました。
初めてのチューブアンプもこの頃に買って選んだのはもちろんPeavey 5150。しかもコンボw。
とにかく深く歪んだ音が楽しくて仕方なかったです。



§'02~’06
仕事関係で2002年辺りからバンドは解散してましたが、2005年に今のバンドを結成。
2002年にはTAK BURSTも購入しつつ、ライブで演奏しやすいようにPeavey WolfgangやMusicman SM-Y2Dも所有してました。
この時ふと気づいたらこの時所有していた7本中6本が誰かのシグネチャーモデル。
なんだか段々、自分のカラーを出したいと思うようになりだしました。




§’07~'09
弾きづらかった初代TAK DCを売り払い、思い切ってPRS 513 Rosewoodを購入。
この頃にようやくギター本体に付いているTONEツマミの重要性に気づき出します(遅すぎw)
そこで更に色気づいて所有している中で1番しっくりしていたPRS 513のネック、立った時に1番似合って且つ演奏性の良かったWolfgangのボディー、そして出音サウンドはLes Paul系を目指しオリジナルギター作製へと相成りました。
この頃からBlues系を良く聴くようになり、クランチトーンを大事にするようになり所謂ヴィンテージ系に興味が湧き出します。



§'10~
TAKとLarry Carltonの共作である『TAKE YOUR PICK』でよりクランチとクリーントーンに興味が唆り、ギターもMusicman 25th AnniversaryやPRS NF3、ずっと欲しかった誕生年と同じ'79年製Fender Stratocasterを購入し、より音の趣向もクランチ、クリーントーンに向かいます。
そして決定打はTAK Firebirdとそれを使用した『New Horizon』。
実際ライブでその音を耳にし、自分でもTAK Firebirdのサウンドに惚れ完全にヴィンテージの枯れた音の虜になってしまいました。
その後『enigma』でオールドGibsonのLes Paulサウンドに心奪われ、Les Paulを購入を決意し、CC#34 Blackburstをゲットしました!



こうやって振り替えてみると歳の割にはハードな音からJAZZ、Blues系に趣向が変わるのが早過ぎるような気もしますね(^_^;)
ただHR/HMも全然聴かいない訳でもないんでこれからも幅広くギター音楽を楽しんで、ライブではクランチやクリーンを多用した聴かせる曲をやれたらなぁと思います。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索