バンドのボーカルHから先日預かったYAMAHA MG-M2。
これはHが十数年前に某中古ショップにて2000円で購入したもの!
まあ格安には理由があり、欠品としてアームバー、ロックナットのキャップ、ネジがあり、またブリッジが通常よりも高く上がりすぎており、1弦側はレンチでも調整不可能というものでした。
にしても昨今の中古価格に比べればかなりのお買い得品ですよね!
ちょっと時間が空いたこともあり、預かって修理してみることにしました。
まず詳しい状態確認から。
ネックはわずかに順反り状態でロッドは左右ともども余裕あり。ピックアップも3つとも断線、ノイズもなく良い状態を保ってました。ただボリュームポットが固くかなり力を入れないと回らないんでここは最後に調整をすることに。
それでは最初に一番大変そうなブリッジから。
現状弦高は12fで3mmとほとんど弾けたもんではありません。一応6弦側は六角レンチが聞いてくれるのでデフォに近いところまで下げてみました。
残るは全くレンチが回らない1弦側。最初はサビから回らないのかと思いいろいろ試してみました、どれも鳴かず飛ばず。もしかしたらアンカーが抜けてきているだけかもと思いつき、仕事場にある木材とゴムハンマーで叩いてみると、見事に的中!
理由がわかってしまうとなんてことないですが、閃かなかったら諦めてたかも・・・ね。
ブリッジの浮きも調整でき、なんとか6弦側で12f1.8mmまで落とし込むことが出来ました。
ここまでは順調だったですが、思いの外苦労したのがロックナット部分。
これがYAMAHAがこの当時独自の規格で部品を生産していた為、通常ネジのパイが4mm程度なんですが、MG-Mはなんと5mm!しかも検索しているときに間違った情報を載せいているサイトのせいで無駄にネジやキャップを購入する羽目になってしまい、作業が大幅に遅れてしまいした。
結局新品では規格が違いすぎて見つけ出すことが出来ず、オークションを利用し無事入手することが出来ました。
なんとか弾ける状態まで持ってこれたので記念撮影をば。
結局Hが購入した金額の2倍ほど材料費で飛んでしまいました。
裏面のシールが気になりますが、それ以外は本当に良い状態を保ててます。
あと、どうやらセンターのシングルの側面が赤くなっており、もしかしたら前オーナーが意図的に交換したのかも知れませんが、今回の修理ではそこまで手を付けておりません。
さっそく軽く弾いてたのがこちら。
拙い演奏で申し訳ないんですが、以前紹介したSpark GoとMoisesの組み合わせで一発撮りしてみました。
最初に聴いた感想として思った以上に所有していたMUSICMAN AXIS-EXに似てて思わぬ収穫でした。
まずギター本体がメイプル指板メイプルネック・バスウッドボディとほぼ同じ構成。またトーンが無く音がダイレクトに出力されるという点も類似しており、発売はMG-Mが早かったことを鑑みると元々松本さんが出したい音の傾向がブレてないのかも知れません。
ちょっと長くなってしまいましたが、時代背景や90年初期の日本製、当時の売り出し価格など様々な要因で全く触れてこなかったギターですが、今回修理に携わらせて貰い自分の思い込みでこんな良いギターに触れてこなかったことに、勿体なさを感じてます。
もちろん自分が成熟してきてギターをキチンと鳴らせるようになったのも大きいのかも知れませんが、もっと偏見を持たず色んなタイプのギターに触れていきたい切っ掛けになりました。
ちょっとHの許しを得て、来年予定のライブに使用するのも有りだな。
6月22日は待望のFF16の発売!
体験版があまりにも面白すぎて直ぐに予約した経緯もあり、発売日を楽しみにしてました。
ただ今月はライブが控えてるということもあり21日まではギターに専念しようと思ってたんです。
それが17日、20日のスタジオ練習でボーカルが演りたい曲を挙げたのもあり、それをコピーしてたんですけどスイッチが入っちゃって気づけば22日もほとんどギターを弾いててFF16を全くやる気にならず、ずっとギターを弾き続けてました。
いやぁまさかここでギター熱にスイッチが入るとは自分でも思わなかったんですが、この1週間でHighway Xの中から3曲耳コピーをしたおかげで気がついたら11曲中8曲コピーしてました。
前作のNEW LOVEは初めて全曲コピーしたんですが、今作も気づけば結構な勢い。
残りもぼちぼちコピーして今作もコンプしようかな?なんて思ったりもしております。
まあ25日が本番で後少しだし、このままFF16はちょっとお預けにして久々のライブの為にギターをどっぷり弾き倒しますかね。
それにしても以前も書いたけど、Spark GoとMoisesの組み合わせサイコー!
25日に控えた久々のライブに向け、なんとか3回はドラマーのSとスタジオ入り出来ました。
当初はVictoryで行こうと思ってましたが、初日の練習時にこれじゃないなという感覚があり、その後KingfishシグとAutergoを別々の日に持ち込み練習してきた結果、後者の2つで迷いましたがAutergoを当日持っていくことにしました。
決め手はやはり久々のライブということもあり安定感を優先した感じです。
で、よくよく調べてみるとAutergoを作製してから15年経ちましたが、ライブで使用したのはなんと8年前が最後。途中コロナ禍で活動できない3年が含まれてますが、こんなにもライブに持ち出してなかったのかと小生自身驚かされました。
その間はTAK Firebirdを入手したり、10年ぶりにLes Paulを所有したこともあってそっちにメインの座を譲っておりました。
まあサウンド的にはいい感じに成熟して個人的には今年泣く泣く手放した2本にも全く引けを取らないし、ここぞという時に一番頼りになる相棒なんで、気負うこと無くAutergoと共に久々のライブを楽しんでこようと思います。
25日のライブに向けて徐々に自宅練習にも熱が入って来出しました。
そんな中、練習に大いに役立っているのは最近導入したこの2点!
1つ目はブログでも紹介したSpark Go。
1時間とかまとめて練習できる時にはメインボードに接続して練習しますが、所謂10分、15分の隙間時間にSpark Goを用いることで、音も良くBluetooth接続で簡単にすぐに練習が始められるので朝のちょっとした時間を有効活用出来てます。
以前まではVOX MINI5を活用してたんですが、Spark Goの方が音量調節も楽にできるので最近は専らコチラに軍配が上がります。
そしてもう一つはスマホのアプリのMoises。
これは最近メンバーのSの仕事の都合が付かず1,2ヶ月に1回しか一緒にスタジオに入れないため、ボーカルと2人で2週間に1回ペースでスタジオ入ってるんですが、その際アコースティックアレンジばかりになってしまってるため、練習の幅を増やすために導入しました。
サブスクですが簡単に必要なパートだけを除去、または抽出できるのでベース、ドラム、キーボードが居なくても以前からコピーしてた曲を練習できるのが魅力なんですが、ギターだけを除去することで自宅練習も捗るし、逆にギターのみ抽出することでコピーするにも楽が出来ます。
またコードも取ってくれるのでいたれりつくせり。
カウントも任意に入れられるし、欲を言えばクリック音を任意で追加出来るようになるともっと使用の幅が増えるのになぁと。
※その後色々弄ってたら、クリック音の設定を発見しバンド練習でも活用できるようになりました♪
90年代には出来なかったことが、今では簡単に楽に出来ちゃうのでホント凄い進歩ですよね。
お財布には優しくないけど、色々楽できるし正にプライスレス!
松本さん、Gretschに続き今度はテレキャスターなんですね!
画像見る限り、所謂テレギブみたいにしてるし。
(それにしても10数年前からステージ上で常時サングラスするようになってから衣装もジェフ・ベックみたいにしてたし、ジェフの55年 OxBlood リイシュー購入するし、今回のテレギブといいい、松本さんもかなりのジェフ好きだね)
一応今度のツアーのパンプ、タペストリーになってるって事は何かしらの演奏で使うのかな?
永遠の翼をライブで弾いた時だけZEMAITISを使ってたけど、今度もスポット的な出番はGretsch共々あるのかも。
それにしてもまたGibsonの経営陣が変わったタイミングで色んなメーカーのギターを表立って使うようになったのもファン目線から見てワクワクするな。
(まあストラトだけは色々あったけど)
もしかしたら此の流れでDC作る元になったPRSも使い出すかもしれないな。