先日書いたNUX MG-30ですが、あれから色々検索してみて結構細かいところまで追い込めて楽しめそうなので、結局コンパクトでのボード作成を諦めMG-30メインでボードを構築することにしました。
ただこのままだとスタジオに入ったときにダウンチューニングが面倒くさいことになるので、Dropをメインボードから移設することに。
ぶっちゃけHELIXが先日アップデートした際にCapoというダウンチューニングに特化した機能が追加されてDropとほとんど変わらない音質なのを確認していたので、ダウンチューニング用のパッチを新たに増設してます。
ボードは色々サイズを検索し、PedaltrainのMetro 20 SCが程よい感じでしたのでこれをチョイス。
7日に全て届いたので早速ボードを組んでみました。
NUX MG-30の決めてだったのがフットスイッチが付属されていること。またScene機能がアップデートで追加された事もあり、使い勝手が数段上がっていたところです。
NUX MG-30なんですが届いてすぐバグ取り目的のアップデートが推奨されていたのでアップデートさせたんですが、ここでまさかのトラップ発動!
なんとモニター用にヘッドホンを付けるとペダルが機能しなくなり、音が出力されないというとんでもないバグが搭載されてました。。。。
2時間ほどあーだこーだしても解決せず代理店の荒井にメールしたりしてましたが、たまたま見つけたMG-300のバグで同じくペダルが機能しなくなるものがあり、解消法が書いてあるサイトを発見。
ダメ元で同じ用にペダルキャリブレーションし直してみると、見事復活しました!!
この事例はまだ荒井のホームページにも掲載されていないので難儀しましたが、何とか使えるようになりました。
肝心の音ですが、やはりHELIXには劣るものの価格帯を考えれば申し分なし。
色んなギタリストのパッチが複数入っているので、参考にしながら音作り出来るのでかなり楽ですね。
一通りパッチを作成できたので、後は時間をかけながら微調整をやっていこうと思います。
これでようやく気兼ねなくボードを持ち出せるようになったので、コロナ禍だけど色んなことに挑戦してきたいですね♪