忍者ブログ

単眼的ギタリスト

網膜剥離で右目がほとんど見えなく、且つ何事にも単眼的思考に陥ってしまいやすい管理人のブログ

改善

先々週辺りから悩みまくっているエフェクトシステムですが、ようやく光明が見えてきました。
今一度システムをまっさらにして一から組み立てることに決定。

そして頭のなかで閃いたのを形にしたのがコチラ!


まず大幅に変わったのはSILKY COMPをG-SYSTEMのLOOPに組み込んだこと。
SILKY COMPはクリーンやカッティングで主に掛けっぱなしにして、要所要所で歪みにも使用する形をとってます。
それに伴い、バッファが必要になるのでSP CompressorのBlendをほぼ0の位置に絞ることで代用しました。
また、ボードの関係でHAKONARIは外すことに・・・(*_*)


大まかな信号の流れは下のとおりです。
ギター   

PolyTune

LP Compressor (バッファ)

TM95 TAK CRY BABY

G-SYSTEM
LOOP1 ・・・ SILKY COMP (コンプレッサー)
LOOP2 ・・・ SL Drive (ローゲイン)
LOOP3 ・・・ Brown Feather (ミッドゲイン)
LOOP4 ・・・ OD-FIVE 2 Xtreme (ブルーチャンネル / ハイゲイン・ グリーンチャンネル / クランチ)
LOOP5 ・・・ SD-1 Glitter mod. (ブースター / カッティング)
EX. PEDAL・・・ FV-500H (ボリュームペダル)

A3GP MarkⅡ (プリアンプ)

アンプ (Return)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


また、TAK FIREBIRDのチューニングが安定しない件は、当初ペグやナットを交換しようか考えましたがあまりお金を掛けたくなかったので、所謂Gibson巻きというのを取り入れてみました。
4~6弦はノーマルのGibson巻き、1~3弦はロック式のGibson巻きにして弦を張り替えたところ、今までの巻き方では不覚にも2、3曲弾いたら3弦がズレてしまっていたんですが、今回の巻き方では見事チューニングがピタッと安定するようになりました(*^ ^*)

ここ数年はロックペグが搭載されているギターばかり所有してたし、幸運にもBakerや'79 Stratocasterはチューニングが安定している個体だったので、弦の巻き方までは深く考えていなかったんですが、まさかここまで安定するなんて・・・・本当に眼から鱗状態(^_^;)

早速巻き方を忘れないように、今までの巻き方でも安定しているBakerにも今回のGibson巻を取り入れてみました♪
巻き方も慣れたら楽で、普通に巻くよりも手早く巻けてしまうので正に一石二鳥でした。



これで、一応問題は解決できたと思うので、あとは7月のライブに向けて練習に集中するのみです!

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 単眼的ギタリスト : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/19 @世阿弥]
[06/18 Jm]
[06/18 @世阿弥]
[06/16 Jm]
[06/16 Jm]

プロフィール

HN:
世阿弥
性別:
男性
職業:
印判業
趣味:
ギター関連
自己紹介:
音楽と本をこよなく愛する3児の父親

ブログ内検索