いやぁ~ホント意志が弱いねぇ。
多分というか心の奥底で納得できてなかったというのが原因なのだけども、気付いたら新しいディストーションをポチってました。。。
それがD-Sound / Fishermanです。
ロシア製のペダルでキュートな見た目にそぐわず強烈に歪みます。
実際音出しして確認したところ、近しい系統としてはBE-ODですかね。コントロールノブもGain・Vol・Bass・Treble・Presence・Tightというほぼ同じ内容で、Gain値をコントロールする内部トリマまで付いてます。
ただFishermanは内部トリマでオーバードライブまで下げることが出来るという謳い文句なんでちょっとコンセプトが違うのかな?と思ってみたり。
ってなことで先週もう完成でいいよね?と思っていたサブボードに手を入れまして、結果こうなりました!
いやぁ意志が弱いとダメだね。
結局外したOverhiveを戻してClassic Distortionを再度ボード外へ。結局Dirty Shellyの歪み量を調節し、ハイゲイン用としてFishermanを入れ込みました。
ついでにMS-3のチューナーの精度に納得いかず、Bufferを外してTCのチューナーを入れてます。
これで一応何曲か弾いてみたけれど、思いの外まとまりが良かったので安心しました。
これで本当に固まったかは週末のスタジオ次第ということで。どうなることやら。